タグ

ブックマーク / my-chunqiu.cocolog-nifty.com (4)

  • 我的春秋: パンくずリストのマークアップ

    ちょっと前に パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種(CSS HappyLife)というエントリーが盛況でしたが、今日はパンくずナビゲーションの論理構造面を補強する意味も込めて、(X)HTML マークアップの例を、サイト構造やサイトの目的に応じて、いくつか挙げてみました。CSS の話まで入れると長くなるので、今回は(も?)(X)HTML マークアップに話を絞ります。CSS については、特にセレクタまわりが結構 変わってしまいますが、ひとまず、HirasaWa さんのエントリーなどを参照してください。(気が向いたら、別エントリーを立てますけど、実際に書くかどうかは未定。) 階層型構造(tree structure) [2006-02-11 追記] 石川一靖さんより、「セマンティクスを重視するならa要素にrel/rev属性を加えてリンクの関係性を明示するのが

    我的春秋: パンくずリストのマークアップ
    wablog
    wablog 2007/02/11
    「肝心のシニア層はパンくずリストをほとんど使わない」
  • abbr は本来 機械のための要素 —マークアップは誰(何)のためのものか? - 我的春秋

    さきの2つのエントリーと関連して。 略語に振り回される今日この頃 abbr の title 値を CSS でポップアップ abbr を使わずに直書きするのが最善? ANOTHER PIECES(id:xcezx さん)の「abbr 要素 その2」というエントリーで、次のようなご指摘をいただきました。(id:xcezx さん、ありがとうございます。個人的にこういう前向きな批判や議論は大歓迎です!) 「CSSを処理しないテキストブラウザや音声読み上げブラウザでは、やはり略語のフルスペルは表示されないよね。」というのがユーザビリティ的な観点から、満点をあげられない理由。 ユーザビリティを考えるなら、小賢しいテクニックなど使わずに、"XHTML (eXtensible HyperText Markup Language)" とかした方がよっぽどいい気がする。 結論からいえば、この指摘は大変ごもっと

    abbr は本来 機械のための要素 —マークアップは誰(何)のためのものか? - 我的春秋
    wablog
    wablog 2006/12/10
    マシンリーダビリティを上げ(て結果的に ScreenReader 等を用いたときの accessibility を上げ)つつ可視性も良くするがんばり。こういう議論はすごく参考になる。
  • CSS Nite LP, Disk 1 レポート(その1) - 我的春秋

    CSS Nite LP Disk 1 に行ってきました。 Web 関係でこのテのイベントに出席するのは初めてですが、さすがに花形業界だけあって、参加者も多くて、皆さん関心が高いですね。(ただ、個人的な印象としては、参加者の皆さん、質疑応答の時とか、少々大人しすぎるような気も..。(^ ^;))少し遅れての入場になってしまったんですが、トップバッターの境さんがトラブルで遅れて来られるとのことで、入場したときには Mozilla Japan の瀧田さんがプレゼンをされてました。以下、発表順に僕の個人的な感想を残しておきます。 CSS Nite LP, Disk 1 レポート(その2) CSS Nite LP, Disk 1 レポート(その3) 瀧田佐登子: Webブラウザの歴史とMozillaの標準化への取り組み 瀧田さんのプレゼンは、途中からの(というより、ほとんど最後の15分だけの)聴講に

    CSS Nite LP, Disk 1 レポート(その1) - 我的春秋
  • 我的春秋: 続 JavaScript ソースが HTML から消える日

    なんか、はてなブックマーク経由で、突然、昔のエントリー(JavaScript ソースが HTML から消える日)にアクセスが集中しているのに気づいて、急遽、フォローアップ エントリーをアップすることにしました。あのエントリーを書いてからまだ半年ですけど、あの時点で僕が気づいていなかったことも幾つかありましたし、何より状況が随分変化してます。 手みじかにおさらいしておくと、「JavaScript ソースが HTML から消える日」で紹介したのは、Ben Nolan 氏が開発した behaviour.js という JavaScript ライブラリです。このライブラリは、関数の実行場所を、外部 js ファイル内で CSS セレクタを使って指定することができ、これによって従来 HTML 中に埋め込んでいたイベントハンドラ部分も含め、文書構造(document structure → HTML の役

    我的春秋: 続 JavaScript ソースが HTML から消える日
  • 1