タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (11)

  • 検索は有料コンテンツ販売への新たな扉--KDDI

    数週間程度しかたっていませんが、かなり多くのユーザーに使っていただけています。テレビや雑誌などを見ていて、ちょっと気になったことを調べるというような用途で活用されている方が多いようです。 なにかアクションを起こそうというときに、まず検索から始めるというのは非常にわかりやすく、PCでもすでに定着している方法です。Googleの検索を活用することで、コンテンツへの到達を簡単にするだけでなく、PCインターネット上の情報も取得できるようになります。これによって、有料コンテンツが売れたり、Eコマースが盛んになったり、あるいは定額制の上限(4200円)まで多くのユーザーに使ってもらえたりすればいいと考えています。我々だけでなくコンテンツプロバイダにとっても良いことですよね。 また、Googleはモバイルと連動しやすいサービスが多数もっています。まだ検討している段階ですが、GPSの連動なども含めて考えて

    検索は有料コンテンツ販売への新たな扉--KDDI
  • ソフトバンクがボーダフォンの完全子会社化完了--気になる新ブランドロゴも発表

    ソフトバンクは8月15日、7月4日に締結した株式交換契約に基づいて、子会社であるBBモバイルによるボーダフォンの完全子会社手続きが完了したことを発表した。 また、ボーダフォンは10月1日より社名を「ソフトバンクモバイル」へ、ブランド名を「ソフトバンク」へそれぞれ変更することを発表している。ボーダフォンは同日、社名・ブランド名の変更にともなって新しいブランドロゴマークを発表した。 新ブランドロゴマークは、ソフトバンクグループの企業ロゴマークをシルバーカラーにしたもの。ボーダフォンでは「携帯電話事業の原点に立ち返り、より良い商品とサービスを提供していくという決意を表現している」と説明する。 この新ブランドロゴマークは、今後提供予定の携帯電話や関連サービス、ショップなどで使用する予定。8月中には、一部の現行機種について、カラーバリエーションを追加し、新ブランドロゴマーク付加した「ソフトバンク」モ

    ソフトバンクがボーダフォンの完全子会社化完了--気になる新ブランドロゴも発表
    wablog
    wablog 2006/08/19
    正方形の方、伏字に見える。帯の下に J-PHONE と vodafone が隠れてたりして
  • 10周年を迎えたヤフーの意気込みと憂い

    --携帯電話に対する取り組みはどうでしょう。 ヤフーもインターネットサービスをやっていて、パソコンだけに限定するつもりはもともとないです。携帯電話も積極的に取り組んでいきます。また、今度テレビがインターネットにつながるかもということにも取り組んでいきます。いまあるヤフーのサービスを、パソコンだけではなく、移動中に携帯電話からでも使えるし、テレビを通じても使えるというように幅広く扱っていきます。 携帯電話をソフトバンクという半分身内みたいな会社がやることによって、いままでの携帯キャリア3社とのつきあい方とはもう少し違うつきあい方ができるチャンスだと考えています。特に、いまの携帯電話のインターネットはインターネットではないと思っています。昔のパソコン通信じゃないかと思っているので、これを格的なインターネットにしていきたいです。Yahoo! BBの時にソフトバンクと一緒にやって、日をブロード

    10周年を迎えたヤフーの意気込みと憂い
    wablog
    wablog 2006/04/24
    「今後もがんばろうとは思っていますが、どうも……、最近のSNSみたいなのを見ていると、おれはどうもこれは無理だなあ」
  • ソニー・エリクソン、グーグルの「Blogger」と検索機能を携帯電話に搭載へ - CNET Japan

    外出の多いブロガーのために、もうすぐブログ更新用の新しいツールが登場する。 Sony Ericsson Mobile Communicationsは米国時間2月28日、Googleとの提携を発表し、Googleが提供するサービス「Blogger」とウェブ検索機能をSony Ericsson製携帯電話に搭載することを明らかにした。 これにより、Blogger.comに登録していれば、電話機にプレインストールされたソフトウェアを使うことで、携帯電話から自分のブログを更新できるようになる。Sony Ericssonによると、電話機にブログ用ツールを搭載するのは同社が初めてだという。 Sony EricssonのエグゼクティブバイスプレジデントJan Warebyは声明のなかで、「ブログ人口が急激に増加しており、個人ブログの情報やイメージの共有手段としてインターネットに目を向ける消費者がますます増

    ソニー・エリクソン、グーグルの「Blogger」と検索機能を携帯電話に搭載へ - CNET Japan
  • 「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan

    あるプログラミング言語が別のプログラミング言語よりも優れているとウェブ上で発言すれば、間違いなく論争が巻き起こる。「Javaの生みの親」として知られるJames Goslingは、このことを誰よりも知っているはずだ。 Goslingは最近書いたブログのなかで、Javaとスクリプト言語に関する論争のなかに足を踏み入れた。 PHPPythonのようなスクリプト言語は、「動的な言語」としても知られているが、これらはJavaに比べて簡単に習得できることから、開発者の間で人気が高く、とくにウェブページの制作にはよく使われている。かつてのJava信奉者を含む多くの人々が、スクリプト言語の利用や、オープンソースコンポーネントで構成されるいわゆる「LAMP」スタックの利用が増加する一方で、その分Javaの利用が減少したと主張している。 現在、SunのDeveloper Products Groupで最高

    「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan
  • グリー、フォト機能にGoogle Maps API導入で世界写真集を作成

    グリーは12月2日、同社が運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」における写真共有サービス「GREEフォト」の機能強化を発表した。GREEフォトは、5月にサービスを開始したもので、11月30日現在の写真投稿総数は93万枚を超えている。 機能強化のひとつに「GREEマップ」がある。これは、ユーザーに世界各地の写真の投稿を呼びかけ、ユーザー参加型の世界写真集を作成するというもの。すでにGREEフォトには世界各地の写真が投稿されており、投稿の際にユーザーが「東京」「ハワイ」「パリ」といった「フォトタグ」(写真の属性)を自由に登録している。GREEマップではこうした共通性のあるタグを一括して検索、閲覧できる。 GREEマップでは、こうしたフォトタグとグーグルの提供する「Google Maps API」を利用し、GREEフォト上でユーザー参加型の世界写真集を作成する。 また、

    グリー、フォト機能にGoogle Maps API導入で世界写真集を作成
    wablog
    wablog 2005/12/03
    制作期間三日で CNET に載っちゃうって何か嬉しいのか悲しいのか
  • AJAXを利用したWikipedia専用インターフェースが登場

    Wikipediaは、誰でも寄稿できるオンライン百科事典として人気が高く、多数の補完ツールや派生サービスが生まれている。 その1つが「Gollum」と呼ばれる無償ウェブアプリケーションで、作者のHarald Hanekは、これをWikipedia「ブラウザ」と呼んでいる。同ツールは、Wikipediaの効率的な代替ユーザーインターフェースを提供することで、検索機能を前面に押し出し、カスタマイズも可能にしている。 HanekはGollumのサイトで、「Wikipediaのインターフェースは負荷が高く、混乱を招きやすいと思う。そこで、使いやすいインターフェースを試してほしい」と述べている。 ドイツのニュルンベルク在住のHanekは当初、自分の娘がすばやく簡単にWikipediaを操作できるよう、このプログラムを開発した。同氏はその後、これをオープンソースプロジェクトとしてウェブで一般公開し、先

    AJAXを利用したWikipedia専用インターフェースが登場
  • マイクロソフト、無償の写真共有ツール「Max」を公開

    ロサンゼルス発--Microsoftは米国時間13日、次期バージョンのWindowsに組み込まれるグラフィックス処理機能を披露する目的でつくられた、無償の写真共有プログラムをリリースした。 この「Max」というソフトウェアは、Microsoftの次世代プレゼンテーション/コミュニケーションエンジンの機能を示すためのサンプルとして設計されたもので、ユーザーはデジタル写真をウェブ上で公開したり、電子メールで友人や家族に送信することが可能になる。 同プログラムは無償でダウンロードできるが、ハードウェア要件がかなり厳しく、OSはWindows XP Service Pack 2、1GHz以上で動作するプロセッサ、256Mバイトのメモリ、そしてハードディスクには200Mバイトの空き容量が要求される。さらに、快適に利用するには、2.4GHz以上のプロセッサと512Mバイト以上のメモリが必要となる。 M

    マイクロソフト、無償の写真共有ツール「Max」を公開
    wablog
    wablog 2005/09/14
    日本語版 Windows ではインストールできないらしいけど ...
  • ソーシャルネットワークと人間関係の希薄化

    1973年に、人が仕事を見つけたり取引したりする方法を研究していた社会学者Mark Granovetterは、いくつかの驚くべき結論に到達した。 それまでは、役に立つコネといえば、ほとんどの場合、友人、親戚、長いつきあいのある同僚など、強い個人的なつながりを通じてもたららされるものと考えられていたのだが、実はそれが間違いであることが同氏の研究で判明したのだ。 Granovetterによると、実はちょっとした知り合い、友人友人、同窓生などの紹介を通じて仕事を見つける人のほうが多いという。なぜそうなるのか。1つには、ほとんどの人たちにとっては、親しい友人のような強いつながりよりも、ちょっとした知り合い程度の弱いつながりのほうがはるかに多いからである。それに、親しい友人が知っている人間なら自分でも知っていることが多い。むしろ、ちょっとした知り合いくらいのほうが、まったく知らない人との間を取り持

    ソーシャルネットワークと人間関係の希薄化
    wablog
    wablog 2005/07/07
  • グーグルおよびヤフー、地図サービスのAPIを公開

    GoogleおよびYahooは今週、自社の地図検索/表示サービスを動作させるコードを外部開発者との間で共有し始めた。これにより、プログラマが新たなアプリケーションを開発し、インターネット検索や衛星を利用する地図サービスの幅が広がることを両社は期待しているという。 GoogleYahooの2社が公開したAPIを利用すると、開発者は、結果がマッピングソフトウェアに表示されるような検索プログラムを作成できるようになる。 「Google Maps API」は、開発者が自らのウェブページにJavaScriptを埋め込み、Google Mapsから情報を取得することが可能な、無料のツールキットだ。Googleによると、同APIは、ユーザーが無料で閲覧できる商用/非商用のウェブサイトで、使用することができるという。「地図には、GoogleのロゴとGoogle Mapsへのリンクを配置する予定だ。また将

    グーグルおよびヤフー、地図サービスのAPIを公開
    wablog
    wablog 2005/07/04
  • はてながこだわるWebサービス提供の本音

    自社の強みはあえて公開 「Webサービス」。私が初めてその言葉を聞いたのは、確か2000年頃だったと思います。 企業の持つコアデータやそれにまつわる各種機能をコンポーネント化してウェブ上で公開し、あらゆるアプリケーションからその機能を利用可能とするもの、それがWebサービスです。Webサービスは、ウェブサイトとウェブサイトが連携し、新しいウェブの機能を形成するとして、次世代のウェブに欠かせない技術だと当時は大きく取り上げられていました。 あれから5年あまりの時間が過ぎた今、Webサービスの現状はどうなっているのでしょうか。当時私は、「5年もたてば、多くの企業がWebサービスでさまざまな機能をウェブ上に公開し、世の中のウェブサイトは勝手に連携しあって面白いことがいろいろできるようになっているだろう」と思っていました。しかし現実にはそれほどうまくいかなかったようです。一部の先進的な企業がWeb

    はてながこだわるWebサービス提供の本音
  • 1