タグ

2006年8月19日のブックマーク (25件)

  • 個人向けWeb管理型私書箱|MyLetter.jp(マイレタードットジェイピー)

    コラム 2024/3/21 マイレター・ドット・ジェイピーの私設私書箱はWEBから簡単に郵送物・荷物の到着状況が確認できます。こちらのサービスはPCはもちろん、外出先などでスマホからの確認も可能です。いつでもどこでも便利にご利用いただける私設私書箱サービスをお探しの際は、お気軽にお問い合わせください。 2024/3/13 法人登記に必要な住所。一般的には事務所の住所などが利用されますが、事務所に相当する場所がない場合などは私設私書箱サービスで提供される住所の利用も可能です。マイ・レター・ドット・ジェイピーでは、法人登記に利用できる銀座や大阪などのご住所をご案内しております。 2024/3/5 MyLetter.jpがお客様に提供しているアドレスは東京・銀座、大阪、仙台の3つのエリアとなっております。アドレスごとに料金やご利用いただけるプランなどが異なっておりますので、ご覧のウェブサイトに記

    wablog
    wablog 2006/08/19
    郵便物転送サービス
  • hail2u.net - Weblog - Amazon.co.jpの新しいアソシエイト・ツール: インスタントストア

    Amazon.co.jpのアソシエイト・セントラルのトップ・ページに、なにやら「試してみよう! インスタントストア(TM) ベータ版が登場!」という煽りが。どうやら簡単にオススメ商品のページを作成できるみたい。ストアを作ってみましょうといううたい文句になってるけど、どっちかっつーとリストマニアがトップ・ページなAmazon.co.jpのコピーサイトの作成みたいな。 インスタントストア(TM) ベータ版 Amazon.co.jpの商品で、あなたのショッピングストアを作ってみませんか? インスタントストア(TM)なら、数分程度の簡単な設定で、あなただけのストアを作成できます。インスタントストア(TM)を使って、Amazon.co.jpの豊富なセレクションから、好みの商品やカテゴリーだけを集めたストアを作ってみましょう! というわけで作成してみた。(ものすごく偏った)マンガで!誰も寝てはならぬは

    hail2u.net - Weblog - Amazon.co.jpの新しいアソシエイト・ツール: インスタントストア
    wablog
    wablog 2006/08/19
  • セキュアド過去問

    高齢者や障害者の情報通信の利用面での困難が、社会的・経済的格差につながらないように、だれもが情報通信を利活用できるように整備された環境のことである。 情報リテラシの有無やITの利用環境の相違などによって生じる、社会的又は経済的格差のことである。 情報通信機器やソフトウェア、情報サービスなどを、高齢者・障害者を含むすべての人が利用可能であるか、利用しやすくなっているかの度合いのことである。 PCなどの情報通信機器の利用方法が分からなかったり、情報通信機器を所有していなかったりして、情報の入手が困難な人々のことである。

    wablog
    wablog 2006/08/19
    懐かしい ... 相当忘れてるしリハビリのために何か受けようかなー
  • 404 Error

    Your HPE MyAccount provides you with: Single sign-on to the HPE ecosystemPersonalized recommendationsTest drives and other trialsAnd many more exclusive benefits

    404 Error
  • 高木浩光@自宅の日記 - RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?

    ■ RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通? 論座2006年8月号に「IT技術は小学生を守るか」という記事が出ていた。これに次の記述がある。 立教小学校(略)の「登下校管理システム」は、ICタグを用いたセキュリティーシステムの草分けだ。(略)導入を進めた石井輝義教諭(情報科主任)は「動機は、どちらかというとセキュリティーよりも利便性にありました」と語る。(略) 「教師の仕事の一部を肩代わりしてもらうことで、生身の子どもと接することに集中できる」。今後はさらに、記録を時間順にソート(並べ替え)して仲良しグループを割り出す、長期欠席児童を把握するといった可能性を考えている。昨年5月の遠足では、バスに児童が乗り込んだかどうかタグで確認する実験も行った。無線LAN機能と専用ソフトを備えたモバイルPCをリーダーとして用いたという。 さらに、技術

    wablog
    wablog 2006/08/19
    「技術者よりも非技術者の方が技術に惚れ込んでしまっている」
  • Alastair Tse - liquidx

    A design-conscious software-engineer who used to code for food and shelter, but now builds teams of smarter people who build amazing things. I care about #graphics, #design, #craft, #architecture, #typography, #photography, #dataviz, #ux, #japan and #mobile. I am currently an Engineering Manager on Google Maps, focused on opinions, imagery, design, and iOS. Previously at Google, I was the Engineer

  • yohei-y:weblog: 良い URI の設計

    URI は綺麗であるべき、と常々思っているんですが、よいページを発見しました。 Michael Eakes のこのエントリです。 Tanya Rabourn がリストアップしている文献一覧からエッセンスをまとめてくれています。 曰く、よく設計された URI とは 変らない(don't change) 人間が推測可能(are human guessable) 論理的(ファイルシステムを反映する必用がない) (are logical (no need to mirror a filesystem)) サイト構造をビジュアライズするのに役立つ(help visualize the site structure) 短い(are short) 小文字を使う(use lowercase) 予期されない記号を使わない(don't use unexpected punctuation) 問合せパラメータな

    wablog
    wablog 2006/08/19
    例がいい
  • Prototype.js を使って、MovableTypeで最新記事を表示する:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • ALPSLAB scroll

    ALPSLAB scrollは次世代の地図スクロール実験です。 よりリッチな地図操作インタフェースをご提供します。 もう普通のフリースクロールじゃつまらない!?という方、 8種類の普通じゃない地図の移動方法を是非試してみてください。

    wablog
    wablog 2006/08/19
    すげー面白い上に普通に便利なのも。酔った ...
  • 世界の料理 総合情報サイト e-food.jp

    アーカイブ 2018年6月 (1) 2018年5月 (3) 2018年4月 (1) 2018年3月 (1) 2018年2月 (1) 2018年1月 (1) 2017年12月 (1) 2017年10月 (2) 2017年8月 (1) 2017年7月 (2) 2017年6月 (2) 2017年4月 (1) 2017年2月 (1) 2016年12月 (1) 2016年7月 (3) 2015年9月 (2) 2014年10月 (1) 2014年6月 (1) 2012年8月 (3) 2012年7月 (2) 2012年3月 (1) 2011年7月 (1) 2010年11月 (1) 2010年10月 (1) 2010年9月 (1) 2010年8月 (1) 2010年7月 (2) 2010年4月 (1) 2010年2月 (1) 2010年1月 (1) 2009年12月 (1) 2009年3月 (1) 200

  • zuzara.com » 日本で公開されているAPI一覧(下書き)

    追記:清書としてusing API;でAPIに関するブログをはじめました。 「ProgrammableWeb: Web 2.0 Mashup Matrix」には海外APIがずらりと並んでいますが、日語圏のAPIの最新のリストは見当たらなかったので集めてみました。 Nakamura-KU ADDICT <>invGeocoder のREST 緯度経度を引数に住所を返す写真共有「フォト蔵」Geocoding API – 住所から緯度経度を検索RSSナビ –開発者の方 (RSSナビ RSET API)Simple API – ウェブサイト・サムネイル化ツールlivedoor PICS WebService – livedoor PICS サービスのお知らせ – livedoor Wiki(ウィキ)ヨコナビ – livedoor ReaderのAPI一覧Weather Hacks – live

  • ソフトバンクがボーダフォンの完全子会社化完了--気になる新ブランドロゴも発表

    ソフトバンクは8月15日、7月4日に締結した株式交換契約に基づいて、子会社であるBBモバイルによるボーダフォンの完全子会社手続きが完了したことを発表した。 また、ボーダフォンは10月1日より社名を「ソフトバンクモバイル」へ、ブランド名を「ソフトバンク」へそれぞれ変更することを発表している。ボーダフォンは同日、社名・ブランド名の変更にともなって新しいブランドロゴマークを発表した。 新ブランドロゴマークは、ソフトバンクグループの企業ロゴマークをシルバーカラーにしたもの。ボーダフォンでは「携帯電話事業の原点に立ち返り、より良い商品とサービスを提供していくという決意を表現している」と説明する。 この新ブランドロゴマークは、今後提供予定の携帯電話や関連サービス、ショップなどで使用する予定。8月中には、一部の現行機種について、カラーバリエーションを追加し、新ブランドロゴマーク付加した「ソフトバンク」モ

    ソフトバンクがボーダフォンの完全子会社化完了--気になる新ブランドロゴも発表
    wablog
    wablog 2006/08/19
    正方形の方、伏字に見える。帯の下に J-PHONE と vodafone が隠れてたりして
  • 「広末浄化計画」失敗の裏に、健康食品コピーのイタチゴッコ - MyNewsJapan

    コカ・コーラの「広末涼子、浄化計画」というCMが、薬事法抵触の恐れがあると東京都から指導され、内容が変更になった。「浄化」の何がいけないのか?また「いっぱい出た~」とすっきり顔で言う広末さんからは、いったい何が出たのか?健康品とキャッチコピーの謎に迫った。 問題とされたのは、日コカ・コーラのペットボトル飲料「からだ巡茶」という商品のCMだ。メーカーの日コカ・コーラは、東京都の指摘を受けて「広末涼子 気分浄浄」と変更したが、東京都はまだ「浄」と言う字が使われているので問題視しているという。 まずメーカーであるコカ・コーラお客様相談室へ聞いてみた。 --東京都から指導が入ったと聞いたんですが。 「2006年6月8日に、東京都の担当課よりからだ巡茶のコピーである「広末涼子、浄化計画」というコピーについて、薬事法違反では有りませんが、デトックスや毒素排出などを暗示する恐れがあるために、次

    「広末浄化計画」失敗の裏に、健康食品コピーのイタチゴッコ - MyNewsJapan
    wablog
    wablog 2006/08/19
    今まさに効果があると思って飲んでた ...
  • やっぱりShift_JISでPHPスクリプトを記述するのは辞めた方がいい? - よくきたblog

    趣味と実益と現実逃避で更新されるblogです. 役に立つことから無意味なことまでさまざま書いていきます.

    wablog
    wablog 2006/08/19
  • i d e a * i d e a - はてブユーザーには男性が多い (MS adCenter Labs調べ)

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    wablog
    wablog 2006/08/19
    実データと照らすと面白そう
  • ネットを日本語化する:Japanize

    Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日語化するサービスです。ウェブブラウザに拡張機能 (プラグイン) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日語で操作できるようになります。 翻訳作業に参加するには Japanize は、ユーザーが作成した翻訳情報を共有することで成り立つサービスです。あなたも Twitter 経由でログインして、翻訳を始めてみませんか? ※翻訳作業に参加しない場合、アカウント作成は不要です インストール 1. ウェブブラウザの確認 Japanize の利用にあたっては、Internet Explorer 6 以降、あるいは Mozilla Firefox 2.0 以降を推奨しております。お使いのウェブブラウザの製品名とバージョンをご確認ください。 それ以外のウェブブラウザでの使用をご希望の方は、Wiki をご覧くださ

    wablog
    wablog 2006/08/19
  • Main Page - Ajax Patterns

  • 指向性メモ::2006-08-18::XMLの屍を超えていく――セマンテックウェブの挑戦

    データ構造の記述を統一する段階を超え、情報(それ自身)へのアクセスを統一する為の土台が整いつつある。 すでに多くの人が気がついているように、実のところXMLには大した再利用性が無い。もちろんただのCSVに比べればDOMやXSLTなどの統一されたAPIが用意されている分、データの扱いは楽だ。しかし、たとえば様々なXMLデータを自分の所に持ってきて、適当に混ぜ合わせて新しい物を作るといった用途には、XMLは向かない。言い換えれば、XMLはマッシュアップには不向きである。 CSVからXMLになって何が1番変わったかと言えば、データ構造へアクセスするためのAPI、――つまりDOMやXSLT、SAXなど――が統一されたことにある。それまでみんなで好き勝手にデータ構造を定義していた時代に比べれば、1回XSLTやDOMを覚えるだけでJavaでもPHPでもAdaでも同じ方法でデータ構造にアクセスできるよう

    wablog
    wablog 2006/08/19
    「事前に人間の言葉で説明されないかぎり、どこに何のデータが格納されているかが分からない」
  • 「frepa」サービス終了のお知らせ - ソーシャルネットワーキングサイト (SNS) - フレパ

    2008年11月25日 「frepa」をご利用のお客様へ 株式会社 ライブドア 【重要】frepa サービス終了のお知らせ 平素は livedoor サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 お客様へのサービス提供に向けてさまざまな検討を重ねてまいりましたが、誠に勝手ながら、このたび都合により2008年11月25日(火)をもちまして 「frepa」 のすべてのサービスの提供を終了させていただきました。 ■フレパサービス終了について 2008年11月25日(火) 12:00 ■お客様の個人情報について ご登録いただいた会員の皆様の個人情報につきましては、フレパサービス終了後弊社規定に従い、すべて削除させていただきます。 長きに渡るご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。

  • LukeW | Web Application Form Design

    Web Application Form Design by Luke Wroblewski January 22, 2005 "Input elements should be organized in logical groups so that your brain can process the form layout in chunks of related fields." –HTML: the Definitive Guide Quite rare is the Web application that doesn’t make extensive use of forms for data input and configuration. But not all Web applications use forms consistently. Variations in t

    LukeW | Web Application Form Design
  • 話を伝えるコツ | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 2 Pocket 0 急に意見を求められたり、何か相手に物事を伝える必要が出たときに、うまく言葉がでなかったことはないだろうか。 どう伝えようかと考えているうちに、さらに頭の中がごちゃごちゃになってしまって伝えたいことも伝えられないといった感じだ。 後で冷静に考えてみると、なんでもないような質問や回答、問題でも、即座に言葉にするというのは難しい。 「気くばりのツボ」というの中では、そういう状況に陥った時に以下のようなアドバイスをしている。 伝えたい事があるのに、うまく伝えられそうもない。そんなときは、視点を「相手にどう伝えるか?」から「自分はどう感じているか?」に切り替えてみましょう。話はじめる前に感じた戸惑いも含めて、それをありのまま言葉にしてみます ということだ。なるほど。心で思っている言葉をいかにうまく相手に伝えようとするから難しいのであって、

    wablog
    wablog 2006/08/19
    普通だと逆のことを言われる気がする
  • Hawk&#39;s Laboratory ≫ JavaScript 1.7の新機能

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Passion For The Future: 説明上手になれる「らくがき」の技術

    « 「物語力」で人を動かせ!―ビジネスを必ず成功に導く画期的な手法 | Main | 【求人広告】データセクション株式会社 若い技術者 大募集 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書

  • Java VMがJavaのものではなくなる日

    今年のJavaOneは、次期Java SE 7でスクリプト言語サポートが発表されたためさまざまなセミナーやブースで話題となっている。Java VMへの変更はJavaにどのような効果をもたらしていくだろうか。 米国サンフランシスコで19日まで開催の「2006 JavaOne Conference」。今回のカンファレンスでは、Javaの開発者会議であるにもかかわらず、話題の中心は“スクリプト言語”だといえる。 Java SE 6ではスクリプト言語のためのAPIが整備されるなど、スクリプト言語に関する話題は尽きない。さらにJava SE 7ではスクリプト言語をサポートするために、Java VMが変更される予定だ。 今年のJavaOneではスクリプト言語の利用をさまざまなところで見ることができた。Java SE 6ではJSR-223で策定されたスクリプトのためのAPIが整備され、標準でJavaSc

    Java VMがJavaのものではなくなる日
    wablog
    wablog 2006/08/19
  • JavaとJavaScriptの親しい関係

    教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた 筆者が、独自の視点からJavaの面白さを掘り下げていく。(編集局) 注目を浴びるJavaScript JavaScriptが世に広まって10年近くたちますが、最近話題に上ることが多くなってきています。なぜ、いまさらJavaScriptが注目を浴びているのでしょうか? JavaScriptはECMA(ヨーロッパ電子計算機工業会)によって、ECMAScriptとして標準化されていて、Standard ECMA-262 ECMAScript Language Specification 3rd edition (December 1999)や、Standard ECMA-357 ECMAScript for XML (E4X) Specificationといった仕様が公開されています。これらの仕様を見て分かるように、Java

    JavaとJavaScriptの親しい関係