タグ

firefoxに関するwablogのブックマーク (32)

  • Home

    There’s no mistaking that Elden Ring is one of those games that will go down as one of the all time greats. The beautiful vistas, incredibly designed world, and mechanic-rich boss battles come together to create a jaw-dropping experience. Shadow of the Erdtree, Elden Ring’s only announced DLC, is primed and ready to enhance the…

  • Loading...

  • [N] ページの訪問履歴を統計するFirefox機能拡張「PageAddict」

    Download of the Day: PageAddict (Firefox)というエントリーより。 Firefox: Monitor your web addiction with PageAddict, a Firefox extension that gives you a summary of how much time you’ve spent visiting different sites. Firefoxでブラウズした履歴を保存してくれる機能拡張「PageAddict」です。 インストールした瞬間からのネットサーフィンを記録し、「PageAddict」にアクセスするとその統計が閲覧できるという仕組みです。 どのサイトでどのくらいの時間を過ごしたかとか、そのパーセンテージが分かる他、タグ付けができるようになります。 実際に試してみるとこんな感じです。 おお、これは面白い!

  • httpOnlyをFirefoxで

    (Last Updated On: 2018年8月13日)PHP 5.2.0のsetcookie/setrawcookie関数からhttpOnly属性をクッキーにつける事ができるようになりました。httpOnly属性はMicrosoftが独自に拡張した仕様で、JavaScriptからクッキーの値を使用できなくする機能です。httpsでのみクッキーを送信するsecure属性に似ています。 Microsoftの独自拡張なのでIEでは利用できましたがFirefoxでは利用できません。しかし、アドオンを使用することでhttpOnly属性をFirefoxでも利用できるようです。 httpOnly by Stefan Esser Adds httpOnly cookie support to Firefox by encrypting cookies marked as httpOnly on the

    httpOnlyをFirefoxで
  • ふと今日は・・・・・・ userContent.css で特定リンクのマウスカーソルを変化させる

    02«|12345678910111213141516171819202122232425262728293031|»04 文字サイズ Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。 その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。 これを行うにはまず useContent.css を用意しなければいけない。 プロファイルフォルダ直下のchromeフォルダ以下に、スタイルシートの書き方に添った形で書いたファイルを userContent.css と(テキストエディタで)名前を付けて UTF-8N で保存することで適用できる。 なお、 chrome フォルダには userContent-example.css というサンプルファイルが最初から用意されていますので、このファイル名を変更し、-example という文字を取り除けば、

  • ユーザスタイルシートによるカスタマイズ(1) - えむもじら

    この記事は、Software Design 2007年1月号に掲載された拙著「Firefox 2 カスタマイズガイド」の一部を加筆修正したものです。 ユーザスタイルシート(userContents.css と userChrome.css)を用いてウェブページや Firefox 体の見た目を変更することができます。 また、Stylish という拡張機能を用いると、ユーザスタイルに名前をつけて個別にオン/オフの切り替え、編集など、ユーザスタイルを簡単に管理できるようになります。 もくじ Firefox 2 入門 総合目次 ユーザスタイルシートとは Firefox の見た目を変更する メニューの削除とフォント設定 ストップ/リロードボタンを統合 サイドバーを右に配置する アクティブなタブを目立たせる ウェブページの見た目を変更する めざわりなウェブページの表示を無効に Gmail の文を等

  • Rendering Test

    About site このサイトはFirefoxの非公式ビルドを公開されているビルダーの方からお借りしたビルドを、いくつかのベンチマークサイトにてテストした結果を比較しています。 但しここでの比較はあくまでも私のPC環境での結果であり、必ずしも他の環境で同一の結果が出るものではありませんので、私のメモ書き程度の物としてご覧ください。 What's new Rendering Testにtete Fx/2.0 SSE PGO(tmemutil-20061118-sse3)(tmemutil.ini(ProcessAffinityMask[0]))を追加 20061118 Rendering Testにtete Fx/1.5.0.8 SSE PGO(tmemutil-20061114-sse3)(tmemutil.ini)を追加 20061116 Rendering Testにpigfoot

  • Latest topics > Firefox 2でタブを縦置きする方法(pure CSS solution) - outsider reflex

    Latest topics > Firefox 2でタブを縦置きする方法(pure CSS solution) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « みんな(←誰?)結構義理堅いのね Main 拡張機能に電子署名って「必要」なの? » Firefox 2でタブを縦置きする方法(pure CSS solution) - Nov 14, 2006 オープンソースマガジン12月号掲載の、タブの縦置き用スタイルで、userChrome.cssだけでタブの縦置きを実現する方法。「タブをウィンドウの左に縦置き」「スクロールバーを表示する」の指定に加えて、以下を入力するだけ。 .tabbrowser-arrowscrollbox { max-widt

  • Firefox 2 でフィードの XSLT を有効にする: Days on the Moon

    各地で話題になっている、Firefox 2 が RSS フィードの製作者スタイルシートを無視する問題だが、「あの不定記 Firefox 2 のフィードプレビューで XSLT が無視されてしまう」にてフィードプレビュー自体を無効にする方法が載っている。しかし、そもそもスタイルシートが結び付けられてないフィードも多いわけで、そういったフィードにはフィードプレビューを使いたいところ。 そこで、上記記事をヒントに、XML がフィードかどうかを判別する XPCOM コンポーネントを置き換えてやればいいのではと思い立って、xml-stylesheet 処理命令が含まれる場合はフィードとみなさないコンポーネントを JavaScript で書いてみたのだが、C++ で書かれたコンポーネントを JavaScript で書いたコンポーネントで置き換える方法がわからずに挫折。 仕方なく処理の流れを追っていたら、

  • FirefoxのuserChrome.cssネタ #11

    Firefox 2のデフォルト・テーマは悪くは無い。けれども画像で作ったタブとか画像で作ったタブとか画像で作ったタブとか画像で作ったタブとか画像で作ったタブとかはなんだかなーと思ってしまう。というわけで以前書いたフラットなタブを実現するuserChrome.cssネタをFirefox 2に対応させたりとか他にもいくつか。 タブをフラットなボタンにする(Firefox 2向け) .tabbrowser-tabs { background-image: none !important; } .tabbrowser-tab { margin-right: 3px !important; } .tabbrowser-tab[selected="true"] { font-weight: normal !important; } .tabbrowser-tab > .tab-image-left {

  • Toolbars - Buttons Closer for Firefox 2

    Style with custom themes! Change the background, color, schemes, fonts, and more! Share your own themes too!

    Toolbars - Buttons Closer for Firefox 2
  • Firefox Extension Searchを作ってみた。 - ばんぺ〜ゆっ♪

    たぶんFirefox記事が一番多いです。最近は自分のFirefoxスタイルが固まり、新しい事をするのが億劫で記事が減る…

  • Keyconfigでbookmarkletを呼び出す - jarp,

    ■ [HTTPD] lighttpd みんな「らいてぃ」と呼んでたので調べてみたら書いてあった。 What's with the name? Light footprint + httpd = LightTPD If you prefer, call it just "Lighty". We want to keep your tongue intact. :) ■ [Ruby] ファイル名をSymbolで指定したらbinmodeというふざけた提案 をIRCで冗談でしてみた。 File.read("foo") の代わりに File.read(:foo) とすればbinmodeになる(変数の場合はinternする)。ついでに open(:foo) でもbinmode。なんか変だな。やっぱボツだ。 しかしlengthをFloatにしたらbinmodeという奇抜な案には敵わない。 ■ [ASCI

    wablog
    wablog 2006/11/04
    超快適
  • Mozilla CSS 2.1 Support Chart

    FirefoxのCSS対応表 CSS2.xについては、CSS2.1の2005年6月13日付けの草案 (Working Draft) を参照しています。CSS2からの大きな変更点は特にありません。 @規則一覧 規則名 文法 解説 対応 メモ 1.0 1.5 2.0

  • Writing Efficient CSS - MDC

    この記事は、Mozilla Japan 翻訳部門もしくはその関連グループによりすでに翻訳済みのものを移行してきました 移行元の文書。英語版と内容が異なる場合や、MDC の他の記事と整合性のとれていない場合があります。 以下の文書では Mozilla の UI で使用する CSS ファイルの最適化についての規則を概説します。最初の節では Mozilla のスタイルシステムにおけるルール分類の要について書きます。このシステムについて理解してもらった上で、続く節では Mozilla のスタイルシステムの力を最大限に発揮するルールの書き方を説明します。 【訳注: CSS スタイルのマッチング処理に於いては、ルール集合のうち各要素に対してマッチするものがないか順に全て調べていく必要があり、単純計算では (要素数)×(ルール数) 回のマッチング処理が必要になってしまいます。如何にしてこれを効率化するの

    wablog
    wablog 2006/11/04
    「一般のWebPageにおいても Mozilla での描画速度を向上させるために有効です。」 あとでベンチ
  • 最速インターフェース研究会 :: Firefoxの拡張MozLabの中に含まれるMozReplがヤバすぎる件について

    MozLabという拡張を昨日知ったのですが http://dev.hyperstruct.net/trac/mozlab この中に含まれているMozReplというのがヤバい。Firefoxにtelnet接続できるようになる。 とりあえずRubyで書いた簡単なサンプル、今見ているページをリロードするだけ。 require 'net/telnet' telnet = Net::Telnet.new({ "Host" => "localhost", "Port" => 4242 }){|c| print c} telnet.puts("content.location.reload(true)") telnet.close ひたすら自分が見ているURLとページタイトルを記録する系とか簡単に作れそう。 今見ているページのURLとタイトルを取得するサンプル。 require 'net/telnet'

  • 朝顔日記 - Firefox 1.5 から 2.0 へ移行した際に役に立つかもしれない設定とか

    2006-10-25 ua firefox Firefox 2.0 リリース記念企画ということで、Firefox 1.5 から 2.0 ヘ移行したときにアレっと思うような変更点とか、便利な新機能を使うための Tips などを書いてみましょう。 タブの閉じるボタンが邪魔な場合は Firefox 2.0 からタブごとに「閉じるボタン」が装備されましたが、about:config などを使って browser.tabs.closeButtons の値を変更してやることで、この「閉じるボタン」を非表示にしたり、Firefox 1.5 までと同様、タブバーの端にひとつだけ表示するようにしたりすることができます。 about:config の使い方ですが、ロケーションバー(URLなどを入れるところ)に about:config と打ち込みます。次に、フィルタの欄に設定名を入れます。この場合、brows

  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog 訪問者が入れているFirefox extensionを検知するJavascript

    chrome:プロトコルで Firefox Extension が持っている画像などをアクセスすることで、その Firefox である extension がインストールされているかどうかを判定できるらしい。 実際のデモはこちら(自分の使ってる拡張機能を知られたくない人は押さないこと) 著名な extension ごとのチェック対象画像のリストを整理している人もいた。 リンクが訪問済かどうかをCSSの属性からチェックする技法がちょっと前に話題になったけど、いろいろ考えるもんだ。 # こちらは、 あなたのWeb2.0度判定テストやHatebu::Addiction(はてブ中毒度)などで使われている。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、

  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • Mozilla Links 日本語版: Firefox でワールドカップ

    原文:Firefox gets to the World Cup by Percy Cabello -- Friday, June 02, 2006 FIFA World Cup Germany 2006 (6月9日)が近づくにつれ、フットボールファンの間では日常生活の中でどうやって試合情報を入手するかで不安が高まっています。私自身はノート用の TV チューナーを購入しました。 1年前、Boris Ruf が Firefox のステータスバーの中にその答えを見出しました。weather extension に触発されて、彼はこのプロジェクトを開始しました。1年間外国(ドイツ、フランス、マダガスカル、カナダ)に住みながら、彼は Jan Schulz-Hofen、ほとんどのサーバーサイドプログラミングを担当した Martin Grund (最初は Ruby on Rails で、最近は古き良き