タグ

2015年11月19日のブックマーク (10件)

  • 童貞って仕事する上でマイナス面が多すぎない?部下から感じる童貞意識 - Tanyの殴り書き

    最近ニートから正社員になった僕ですが、困っていることがあります。 チームリーダーをしているのですが、部下に非常に困っています。 10人弱のチーム、その中の3人に頭を悩ませています。 なぜ困っているのか?それは童貞だからです! 仕事できない人に限って、童貞だってのはよくある話だと思うんですよね。 営業や人に関わる仕事においては結構致命的な症状が多いんじゃないかなと感じます。 内勤や技術職であればむしろ仕事ができるタイプの人間なのかな? こと今僕が管轄しているチームでの業務においてはなかなか厳しいものがあると思います。実際仕事が中々うまくいかない部下の3人は全員童貞です。 実際僕も20代中盤ぐらいまで童貞を守り抜いてきた人間なのですが、童貞までの人生とそれ以降の人生であれば圧倒的に後者のほうが行動力がともなった生活を送れているような気がします。 昔イベント業界でバイトをしていた時の上司の口癖が

    童貞って仕事する上でマイナス面が多すぎない?部下から感じる童貞意識 - Tanyの殴り書き
    waborin
    waborin 2015/11/19
    細かいツッコミして申し訳ないんだけど「異論が大きい」ってなに?
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    waborin
    waborin 2015/11/19
    単純に「わかりにくい」これに尽きる。
  • あるベジタリアンの滑稽さ。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-11-19 あるベジタリアンの滑稽さ。 雑記 Tweet 菜主義という思想。 最近、どこのサイトかまでは言及しないが、ベジタリアンと思しき人物のブログを見た。 その人は、自然に合わせたライフスタイルをおくる事を是とし、その一環として肉をやめたのだそうだ。なぜ肉をやめたかというと「肉をべることによりどれほどの犠牲がうまれるか知ってしまったから」らしい。 肉を生産するためには、当然家畜を育てなければならない。その過程が動物を苦しめている。狭い檻(原文ママ)に閉じ込められ、餌を与えられ、望まぬ妊娠を強要され、最後には肉にされてしまう。「動物は人間の言葉が話せないから抗えない」のだそうだ。 世の中には色々な考え方がある。人の数だけ主張もあると言えるだろう。だが、こういう主張を見るたびに、自分は思うことがある。 なんで動物だけなんだろう、と。 植物だって生きている。人の言葉を話すこ

    あるベジタリアンの滑稽さ。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    waborin
    waborin 2015/11/19
    押し付けられない限りは「どーぞご自由に」だよな。ただし、もし押し付けてきたら全力で反撃するけどね。
  • 1分で感動

    実は続きがあった言葉をまとめました。 pic.twitter.com/oLMJQ6wMZp — けんたろ (@kenlife202010) November 10, 2023

    waborin
    waborin 2015/11/19
    こんなん笑てまうやろ。
  • 白鵬言いたい放題 猫だまし悪びれず「効くのか試したかった」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ◇大相撲九州場所11日目(2015年11月18日 福岡国際センター) 36度目の優勝を狙う休場明けの横綱・白鵬は大関・稀勢の里を落ち着いてはたき込み、11戦全勝で単独首位を守った。前日の栃煌山戦ではまさかのだましを繰り出して物議を醸したが、全く悪びれる様子はない。奇策の相撲を闘牛に例えるなど周囲の批判をよそに人はどこ吹く風だ。優勝争いは横綱・日馬富士がただ一人1敗で追う展開。2敗は平幕の松鳳山だけとなった。 【写真】栃煌山に2度目のだましを繰り出す白鵬  白鵬が土俵上で仕切っている最中。館内には前日のだましの余韻が残っていた。「恥を知れ」「だまし横綱!」とヤジが飛ぶ。だが、それで動揺するような器ではない。稀勢の里を立ち合い左から張って前へ。回り込まれてつんのめったが、こらえて左喉輪で攻める。そして互いにけん制し合って止まってから2秒後。大関の頬を右でビンタしてからはたいて勝負を

    白鵬言いたい放題 猫だまし悪びれず「効くのか試したかった」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    waborin
    waborin 2015/11/19
    「猫だまし試して遊んでる場合ちゃうわ」と白鵬が思うぐらいの強力なライバルが出てきて欲しいっすね。現状白鵬の一強じゃん。
  • May_Roma めいろま 谷本真由美 on Twitter: "例えばその様な女性出羽守ライターの代表としてマークス寿子氏、ブレイディみかこ氏、川口マーン恵美氏、半沢タカコメロジー氏などである。彼女らは執筆物で日本の女性の権利を批判するが、夫婦別姓が可能なのに夫の姓を選び、筆名にすら夫の姓を前面に押し出す。行動と発言が矛盾している。"

    例えばその様な女性出羽守ライターの代表としてマークス寿子氏、ブレイディみかこ氏、川口マーン恵美氏、半沢タカコメロジー氏などである。彼女らは執筆物で日の女性の権利を批判するが、夫婦別姓が可能なのに夫の姓を選び、筆名にすら夫の姓を前面に押し出す。行動と発言が矛盾している。

    May_Roma めいろま 谷本真由美 on Twitter: "例えばその様な女性出羽守ライターの代表としてマークス寿子氏、ブレイディみかこ氏、川口マーン恵美氏、半沢タカコメロジー氏などである。彼女らは執筆物で日本の女性の権利を批判するが、夫婦別姓が可能なのに夫の姓を選び、筆名にすら夫の姓を前面に押し出す。行動と発言が矛盾している。"
    waborin
    waborin 2015/11/19
    お、お、お前が言うか。
  • 「邦楽」「洋楽」って間違って使ってません? - JIMBO-LAB

    2015-11-19 「邦楽」「洋楽」って間違って使ってません? 音楽 Tweet 「邦楽」や「洋楽」という言葉が、変な意味のまま乱用されていて、なんだかな〜と思っていたので記事にします。 邦楽とJ-POPは別物 「邦楽」という言葉はもともと、雅楽や能など日の伝統音楽をさす言葉です。僕も音楽大学時代、「邦楽科」という日の伝統音楽を習う科があったので、「邦楽」という言葉は間違いなくそういった意味で使っています。  しかし、最近これが何故か「日のポピュラー音楽」というニュアンスで使われ出しています。日のポピュラー音楽であれば、「J-POP」や「歌謡曲」という言葉があるんですが、「邦楽=J-POP」ぐらいに思っている人がたくさんいます。音楽にあまり興味のない人ならまだしも、大手音楽サイトでもその誤用がかなりあります。特に日のロック音楽のことを「邦楽ロック」と言ってしまうのは意味不明です

    「邦楽」「洋楽」って間違って使ってません? - JIMBO-LAB
    waborin
    waborin 2015/11/19
    俺が物心ついた頃には既に日本のロックなりポップスなりは総じて「邦楽」、海外のそれらは「洋楽」って呼ばれてたよ。このエントリ書いた方は昭和一桁生まれ?それならこういう主張をするのもわかるけど。
  • バイキングは店に迷惑をかけるものってなんなの

    バイキングでべまくるみたいなテレビ番組をよく目にする。 そのほとんどの番組構成が、べたいものをべることではなく、 「いかに元を取れるか」 を目標にしている。 「なんでそればかりべてるんですか?」 と聞かれて、 「単価が高いから。」 と答える。 べたかったからとか、美味しいからとかではない。 そして、店長がもう無理です、と白旗を上げて終わる。 元を取ったぜ!と出演者が喜んでいる。 テレビは見せ物だからしょうがないとしてテレビでやっていると一般人もそうなる。 子供がフライドポテトとかカレーっていると、 「バカ!ここに来てカレーとかフライドポテトなんてうやついるか!肉をえ!」 と叱っている。 隣でフライドポテトにカレーかけてっている俺の身にもなってくれ。

    バイキングは店に迷惑をかけるものってなんなの
    waborin
    waborin 2015/11/19
    オチにワロタ。/バイキングで元をとろうと必死になってる人を見ると「貧乏くせーな」とは思います。
  • 邦楽は世界に通用するのか?リアル「海外の反応」をやってみた | BASEMENT-TIMES

    ごきげんよう、お前ら。 ハロウィンはで寝てたさやPだ。 邦楽がどのように海外で認知されているのか…散々疑問に思われてきた議題だが、これといった情報があまり見つからない。知る限りでは、セカオワやゲス極が邦楽界を湧かせているし、セカオワに関しては英語版まで作り出して海外進出を目論んでいるとの噂も耳にする。しかしながら、果たして彼らは海外で通用するのだろうか?日の人気バンドがアメリカでライブ大成功!といった類のニュースを耳にする事もたまにあると思うが、実際の観客は日好きアニメファンや現地の日人の観客が殆どというのが実態である。そして不動の人気を誇るB'zやミスチル、歌詞が伝わらない音楽勝負でアメリカ人がどう反応するかも気になるところ。 ってことで、アメリカに住んでいる特権を生かし、アメリカ人に邦楽を聴かせてみる検証を試みた。(浦島太郎状態で最近の邦楽に疎いので、谷澤先生に全面協力して

    邦楽は世界に通用するのか?リアル「海外の反応」をやってみた | BASEMENT-TIMES
    waborin
    waborin 2015/11/19
    面白かったけど、サンプルが1人で「海外の反応」はないわ。
  • 国家的会議で3百名の錚々たる学者を「ザワつかせた」女子高生の鋭すぎる質問とは? (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    ある国家プロジェクトのキックオフ・シンポジウムに参加した時のことである。このシンポジウムで、生涯忘れられない出来事を目撃した。 このプロジェクトは政府の肝いりで、予算も数百億円規模のものだ。バイオ関連の大型事業で、これが成功すればあらゆる産業に多大な恩恵があるため、各方面からトップの研究者が参画している。 シンポジウムでは、政府関係者、ノーベル賞を受賞した学者、著名な経営者、有名大学の高名な教授など、そうそうたるメンバーがプレゼンを行った。 3時間のシンポジウムの最後に、プロジェクトリーダーから今後の計画が発表された。今後4年間で世界初の画期的な手法を開発するという。現段階では未知の技術のため具体的な手法も確立されていないが、国内の一流の学者や研究者の力を借りながら試行錯誤して完成させ、4年後には日がバイオの世界で世界をリードしていくという壮大な内容だった。 シンポジウムの最後で

    国家的会議で3百名の錚々たる学者を「ザワつかせた」女子高生の鋭すぎる質問とは? (Business Journal) - Yahoo!ニュース
    waborin
    waborin 2015/11/19
    色々ぼかしすぎてて、本当にあった事なのか疑いたくなってくる。「作り話じゃないのー?」って。