タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとHTMLとXMLに関するwackyのブックマーク (14)

  • 100% JavaScriptによる、簡易なDOM/SAXの実装 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ああー、疲れた。いったん、ほうりなげよう。 気がむいたら手直しするけど…… って何の話かというと: これをはじめた動機 「ブラウザ上でXMLプログラミングしようぜ」って話をする予定です(一昨日のエントリーを参照)。 しかし、ブラウザ+テキストエディタだけではさすがにシンドイ。SpiderMonky, WSH, Rhinoなどの対話的環境を併用すれば随分と楽になります。だがしかし、(少なくともRhinoでは)DOMが備わってないのですよ。 そこで、JavaScripでDOMを実装してしまえばいいと思って、やってみました。とりあえず最小限の機能ということで、MiniDOM/JS、ついでにDOMツリーをたどってSAX風イベントを発生させるMiniSAX/JS。 だけど見直す気がしないゾ まだチャントできてません。テストもしてないし、test firstじゃなくて、test after first

    100% JavaScriptによる、簡易なDOM/SAXの実装 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    wacky
    wacky 2010/02/10
    JavaScriptによるDOMの実装「MiniDOM/JS」。最小限のプロパティとメソッドをサポート。DOMツリーをたどってSAX風イベントを発生させる「MiniSAX/JS」も。
  • WSH で HTML を XPath したいんじゃあああぁぁ - Wisteria::Diary

    CompleteX で文脈依存のヘルプを表示するために、各種ライブラリ (たとえば 田楽 DLL) のドキュメントを INI ファイル形式に変換したい。ただし、できるだけロバストな記述で*1。具体的には 素の Windows + IE 環境で (不特定多数の一般ユーザーのマシンで*2 ) 必ずしも well-formed でない HTML 文書を対象として XPath を使って内容をスクレイピングしたい という、一見ありがちな要求。なんだけど……これが全く一筋縄では行かないどころか五筋縄以上かいくぐる羽目になりましたことよ。 結論 現在のところ Windows + IE だけでは不可能。サードパーティの XPath 実装を使えば可能。 0 筋縄: 方針の確認 まず、対象が純粋な XML なら簡単にできることを確認。 var dom = WScript.CreateObject("MSXML

    WSH で HTML を XPath したいんじゃあああぁぁ - Wisteria::Diary
    wacky
    wacky 2009/09/03
    WSHからHTMLをXPathでスクレイピングする手法の試行錯誤まとめ。amachang氏のJavaScript-XPathを利用。
  • uupaa-selector.js - README

    uupaa-selector.js is JavaScript library where the CSS, ID, Tag, Class, XPath selectors and Array Iterata are offered. uupaa-selector.js は CSS, ID, Tag, Class, XPathセレクタと、Arrayイテレータを提供する JavaScript ライブラリです。 Features - 特徴 Light: - CSS selectors are 6 times jQuery-1.2.7 faster, and 40 times Prototype.js-1.6.2 in IE6. - CSSセレクタは、IE6で jQuery(1.2.7)の6倍速く Prototype.js(1.6.2)の40倍高速です。 Right: - Co

    wacky
    wacky 2008/12/19
    XPath/CSSセレクタでDOM要素にアクセスするセレクタエンジン。世界トップクラスの速度と精度。擬似要素にも対応。IEではjavascript-xpath.jsが必要。MITライセンス。(→ リリース: http://d.hatena.ne.jp/uupaa/20081122/1227300960
  • John Resig - Pure JavaScript HTML Parser

    Recently I was having a little bit of fun and decided to go about writing a pure JavaScript HTML parser. Some might remember my one project, env.js, which ported the native browser JavaScript features to the server-side (powered by Rhino). One thing that was lacking from that project was an HTML parser (it parsed strict XML only). I’ve been toying with the ability to port env.js to other platforms

    wacky
    wacky 2008/05/09
    JavaScriptで書かれたHTMLパーサー。SAXスタイルのAPI。HTMLからXMLやDOMへの変換メソッドもあり。MPLライセンス。
  • IBM Developer

    wacky
    wacky 2007/08/15
    XMLやHTMLの構造をJSONで記述するJsonMLの紹介。XMLとJsonMLの相互変換を行うJavaScriptライブラリの使い方、UIビルダとしての活用方法など。
  • JsonML (JSON Markup Language)

    JsonML.org JSON Markup Language (JsonML) JsonML (JSON Markup Language) is an application of the JSON (JavaScript Object Notation) format. The purpose of JsonML is to provide a compact format for transporting XML-based markup as JSON which allows it to be losslessly converted back to its original form. Native XML/XHTML doesn't sit well embedded in JavaScript. When XHTML is stored in script it must

    wacky
    wacky 2006/12/29
    XML / XHTMLの構造をJSONで記述。HTML変換のJavaScriptライブラリあり。
  • jQuery

    What is jQuery? jQuery is a fast, small, and feature-rich JavaScript library. It makes things like HTML document traversal and manipulation, event handling, animation, and Ajax much simpler with an easy-to-use API that works across a multitude of browsers. With a combination of versatility and extensibility, jQuery has changed the way that millions of people write JavaScript.

    wacky
    wacky 2006/01/21
    DOM操作や視覚効果、特殊イベントの追加などをサポートするJavaScriptライブラリ。CSSセレクタやXPathでDOM要素を扱うことができるなど非常に便利そう。
  • XMLとXSLによるフォルダツリーの関係線:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2006/01/21
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート7。フォルダツリーに関係線を追加する。
  • XMLとXSLによるプログレスバーの使用:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2006/01/21
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート6。前回作成したプログレスバーコントロールを使ってみる。
  • XMLとXSLによるプログレスバーの作成:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2006/01/20
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート5。プログレスバーコントロールを作成。
  • XMLとXSLによるフォルダツリーのドラッグ&ドロップ:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2006/01/20
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート4。フォルダツリー内のエンティティをドラッグして別のツリー内にドロップできるようにする。
  • XMLとXSLによるフォルダツリーの管理:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2005/12/26
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート3。フォルダツリーに項目の挿入・更新・削除・名前変更の機能を追加。
  • XMLとXSLによるカスタムコンテキストメニューの作成:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2005/12/26
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート2。深さ無制限のカスタムコンテキストメニューを作成。IE5.5以上用。
  • XMLとXSLによるフォルダツリーの作成:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2005/12/26
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート1。深さ無制限のフォルダツリーを作成。IE5.5以上用。
  • 1