タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとTipsとUIに関するwackyのブックマーク (46)

  • Hawk's Laboratory » JavaScriptによるUI開発におけるStateパターンの利用

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    wacky
    wacky 2007/02/18
    次々と状態を変えていくユーザインタフェースと相性の良いStateパターンをJavaScriptで実装。ヒント付き入力ボックスの例。prototype.js 1.5.0使用。
  • The Definitive TypeScript Guide - Blog | SitePen

    Software projects succeed or fail based on the quality of the teams behind them. Expert developers can be hard to find. So how do you get junior developers to level up? It’s not enough to teach how to use a framework or tech stack. Good developers can follow a pattern.

    The Definitive TypeScript Guide - Blog | SitePen
    wacky
    wacky 2007/01/05
    オフラインに対応したWebアプリケーションを作るためのDojo Offline Toolkitの紹介。Dojo Storageを利用。(英語)
  • Seven easy examples of the YUI Panel Widget

    Seven examples of YUI panels Following are some implementation examples (of increasing complexity) of the YUI panel widget. Panel allows you to show a small panel on the screen to provide extra information. If you want the information to be available without JavaScript, you'll have to use the following HTML for a panel: <div id="the_panel_id"> <div class="hd">Header One</div> <div class="b

    wacky
    wacky 2006/10/02
    Yahoo! UI LibraryのPanelウィジェットのサンプル7種。
  • Collection &amp; Copy - テキストエリアのカーソル座標を取得する

    JavaScriptテストコードのため書きっぱなしです。以下は、テキストエリアのカーソルの下に、候補窓がついてくるサンプルです。これをちゃんと書き直して、補完と組み合わせてみよう。 サンプル pre要素にborderやwidth/height、font-familyやword-spacingなど全ての属性をコピーしてテキストエリアのクローンを作り、その中のカーソルを真似たspan要素の座標を取得しています。もしかして、eventなどから簡単に位置を割り出せるのかなぁ。 カーソルの位置(文字数)はid:kosekiさんのCross Browser selectionStart/selectionEndをコピーして真似ました。 EditArea(コードが大変な感じ)も、テキストエリア(編集領域)とDIV要素(表示領域)を重ね合わせて色々なことをやってる。大量のspan要素で色づけ。 infog

    wacky
    wacky 2006/09/25
    textareaのキャレット位置を取得するサンプル。実際にはpre要素で擬似textareaを作成し、その中の擬似カーソルの位置を取得。
  • きまぐれ日記: Javascript でキャレットの位置を取得できる?

    Ajax IME は Javascript を悪用しつつ強引にインラインかな漢字変換を実現しています. 簡単そうに見えて以外とややこしいのが,変換候補の表示. textarea のキャレット(カーソル) のピクセル単位での位置をなんとかして取得してその位置に変換候補を 出す必要があります. ありがちな google suggest ような補完インタフェイスだと inputbox の真下に出せばいいので位置は完全にわかるのですが,textarea は簡単ではありません. 調べた限り,どうやら標準ではキャレットの位置を取得できないそうです. ただし IE だと以下の方法でピクセル単位での位置がわかります. var caretPos = document.selection.createRange(); y = (caretPos.offsetTop + document.documentEle

    wacky
    wacky 2006/09/25
    textareaのキャレット位置をピクセル単位で取得する方法。IE版とFirefox版。Firefoxのは不完全らしい。
  • hbkr | Lightbox JSにフェードインエフェクトをかけてみる

    Lightbox JSとscript.aculo.usを組み合わせてみた。 左のサムネイルをクリックしてみてください。大きな画像がふわーっとフェードインで表示されます(IEのバージョンによっては動かないぽい)。 やり方はとても簡単。 195行目付近に objLightbox.style.display = 'none'; new Effect.Appear(objLightbox, {duration:0.6}); てのと 224行目付近に objOverlay.style.display = 'none'; new Effect.Fade(objLightbox, {duration:0.6, afterFinish: function() {objLightbox.style.display = 'none';}}); てな感じのを適当に入れるだ

    wacky
    wacky 2006/01/17
    Lightbox JSで画像をポップアップ表示するとき・閉じるときにscript.aclo.usを組み合わせてエフェクトをかける。