タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとTipsとlivedoorReaderに関するwackyのブックマーク (4)

  • 最速インターフェース研究会 :: Fastladderを使い始めた

    livedoor Readerの海外版のFastladderがリリースされました。 どうやって使おうか微妙に悩んでたのだけれど、シンプルにFastladderに興味のある人のOPMLをインポートしまくって、livedoor Readerで購読しているフィードをFastladderから削除することにした。(逆でもいいけど既読管理とかあるので、追加分をFastladderに寄せた) livedoor Readerで既に購読しているフィードのURLを保存するlivedoor Readerでスクリプトを実行する。Firebugとか、javascript:を付けてアドレスバーに貼り付ける。「既読フィードも表示」の状態で実行する。 feedlinkをJSONで保存 prompt("これをコピーする",subs.model.list.pluck("feedlink").toJSON()); サイトURL

    wacky
    wacky 2007/07/10
    JavaScriptを使ってlivedoor ReaderとFastladderの重複フィードを削除する方法。
  • livedoor Reader のテンプレートをカスタマイズ - (new Hatena).blog()

    LDR では、フィード一覧や記事など、あらゆるデータの表示が JavaScript+HTML のテンプレート・システムによって行われます。 この HTML 側のテンプレートを変更することで、表示を自在にカスタマイズすることが可能になります。 全てのテンプレートは TEXTAREA 内に文字列として格納されています。 単純な変更であれば $("TEMPLATE_ID").innerHTML = $("TEMPLATE_ID").innerHTML.replace(search, replace);のようにすれば良いんですが、一からセットし直す場合は、"<" ">" 等の特殊文字をエスケープする必要があります: $("TEMPLATE_ID").innerHTML = 'HTML コード'.escapeHTML(); /* Greasemonkey の場合は * new unsafeWindo

    livedoor Reader のテンプレートをカスタマイズ - (new Hatena).blog()
    wacky
    wacky 2006/09/18
    livedoor Readerの外見を自分用にカスタマイズするヒント。
  • デスクトップに livedoor Reader - (new Hatena).blog()

    Windows のアクティブ・デスクトップにウェブ上のページを表示する手法については以前から分かっていたんですが (META リフレッシュ / location.href によるリダイレクト、インライン・フレーム) 、アクセス制限により外部スクリプトでの拡張が出来ない、という問題がありました。 そのため、デスクトップに常に最新の情報が表示されれば良いな (LDR をデスクトップに表示したいな)、という思いが個人的に強くあったんですが、LDR を拡張すればするほど、それが遠くに追いやられていく結果となっていました。 この問題が、ローカル・プロキシによって解決できることがようやく分かりましたので、ご紹介したいと思います。 Proxomitron を使っています (緑のアイコン)。 元々はレファラ規制で画像が表示できないブログ等の対策として導入したんですが、ページのフィルター機能を使うことで外部

    デスクトップに livedoor Reader - (new Hatena).blog()
    wacky
    wacky 2006/08/30
    Proxomitronのフィルター機能を利用して、Greasemonkey的な外部JavaScriptによるページ拡張を実現。
  • 最速インターフェース研究会 :: Shibuya.js #2 でしゃべってきました

    前回に続き、shibuya.jsでしゃべってきました。 プレゼン資料はこちら。諸事情により少しフォントが小さめです。 http://ma.la/files/shibuya.js/techtalk2.html JavaScriptが無効でも閲覧できるように画像に変換しておきました。 いくつか補足 - APIは最初から全部できてるわけじゃなく、必要に応じて拡張していく感じ - 最初はダミーのJSONを読み込ませたりする - プログラマはクライアント側一人、サーバー側一人、の計二人 - UIを作るのは分業できない気がする。 - 「とりあえず動く」状態ものは10日ぐらいで出来た。3月の頭ぐらい。 - プロトタイプを発展させてって、そのまま番用になった。 - APIは今のところPlaggerで使ってる例もあるけど(Plagger以外で使ってる例ないけど)、人間向けのサーバーにアクセスが来るのは良く

    wacky
    wacky 2006/07/04
    開発者mala氏が(ちょっとだけ)明かすlivedoor Readerの内側。JavaScriptによるイベント付加の高速化デモもあり。
  • 1