タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

WebAPIとJavaScriptとDBに関するwackyのブックマーク (5)

  • Google Visualization API Overviewの和訳 その1|株式会社 フラッツ

    こんにちは、木村です。 最近興味を持っている、Google Visualization APIの和訳ページが、Google Codeに無かったので、デベロッパーガイドのOverviewページを勉強がてら訳してみました。原文はこちらです。 Google Visualization APIとはデータをグラフに視覚化するためのJavaScript APIです。データは行列を持ったテーブルとして扱います。 意訳ですので、原文の単語と全く違う言葉に置きかえている場合も多々あります。原文と併せて、ご覧頂ければと思います。気になる箇所や間違っている箇所があれば、どうかご指摘下さい。 それでは、以下訳です。 Visualizationsの使用:概略 Googole Visualization APIの開発ドキュメントへようこそ。Google Visualization APIは、構造化されたデータへのア

    wacky
    wacky 2008/10/17
    Google Visualization APIドキュメントの日本語訳。
  • Google Visualization API 詳細、および Gadgets-in-Docs の作り方 - WebOS Goodies

    前回の Query Language の記事はたくさんの方に読んでいただけたようで、たいへん嬉しく思っております。とりあえず最もインパクトがあり、しかも他所ではあまり触れられていない機能ということで Query Language にネタを絞って書いたのですが、そのために Google Visualization API そのものや Gadgets-in-Docs について、きちんとご紹介できませんでした。 そこで、日はそのあたりの補足も兼ねて、 Google Visualization API 全般についてご紹介しようと思います。 Google Docs 活用の参考にしていただければ幸いです。 Google Visualization API 概要 さて、まずは Google Visualization API 自体について、軽くご紹介しておきましょう。この API をひと言で言えば、「

    wacky
    wacky 2008/03/27
    Google Visualization APIとGadget-in-Docs機能の日本語解説。使い方やiGoogleガジェットの作り方。入門記事。
  • Google Spreadsheets を簡易 SQL DB に!「Google Visualization API」 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 皆さん、 Google Docs のガジェット機能はもう使ってみましたでしょうか。データをさまざまな方法で可視化するガジェットをシート上に配置できるというもので、このガジェットは自作することもできます(iGoogle ガジェットベース)。その際にスプレッドシートの情報を取得するために使われるのが、日ご紹介する Google Visualization API

    wacky
    wacky 2008/03/25
    Google Visualization APIのクエリー言語(Query Language)の日本語リファレンス。
  • Google Visualization APIを使ってみました - IT-Walker on hatena

    http://code.google.com/apis/visualization/ 早速使ってみました。なかなか面白い発想です。気に入りました。 Google Visualization APIと言うのは、二次元の表形式データを検索するためのJavaScript APIです。 「二次元の表形式データ」というのは、RDBExcelのような形式のデータのことですね。 API自体のコンセプトはたったそれだけ。URLでデータソースを指定でき、結果が二次元のデータ構造であれば、どんなデータでも同じように処理できます。 ほんとそれだけ。何だったら、あなたが抱えているデータをVisualization APIに対応した形で公開することも可能です。 どんな役に立つのかを妄想するのは後にしておいて、まずは使い方を見てみましょう。 GoogleExcelっぽいもの、と言えばもちろんGoogle Spre

    Google Visualization APIを使ってみました - IT-Walker on hatena
    wacky
    wacky 2008/03/24
    Google Visualization APIの利用サンプルコード。Google Spreadsheetsからデータ取得。
  • Developer's Guide - Google Chart API - Google Code

    Discover the resources for adding interactive charts for browsers and mobile devices.

    Developer's Guide - Google Chart API - Google Code
    wacky
    wacky 2007/12/07
    プログラミング不要で使えるGoogleのグラフ描画API。URLでパラメータを指定するとPNG形式のグラフ画像を返す。棒グラフ/折れ線グラフ/円グラフ/ベン図などをサポート。色やラベル、スタイルも細かく指定可能。
  • 1