2013年1月29日のブックマーク (3件)

  • 藤子・F・不二雄ミュージアムで「大長編ドラえもん」原画展 カフェには作品モチーフのメニューも - はてなニュース

    神奈川県川崎市の「藤子・F・不二雄ミュージアム」は1月25日から、原画展「大長編ドラえもん」を開始しました。「のび太の恐竜」から「のび太のねじ巻き都市冒険記」まで18作品の原画を3期に分けて展示・公開するほか、大長編シリーズにちなんだグッズやカフェメニューを販売します。 ▽ http://fujiko-museum.com/gengaten/ 藤子・F・不二雄ミュージアムは2011年9月にオープンして以降、初めて大規模な展示替えを実施しました。2013年の展示テーマに決定した「大長編ドラえもん」シリーズは、マンガ「ドラえもん」の作者、藤子・F・不二雄さんが劇場公開アニメ用の原作として描き下ろした作品群です。原画展では、「のび太の恐竜」の原画8点と「のび太のねじ巻き都市冒険記」の原画6点、シリーズ18作品のカラー原画を通年展示。このほかのシリーズ作品は、以下のスケジュールに分けて展示・公開し

    藤子・F・不二雄ミュージアムで「大長編ドラえもん」原画展 カフェには作品モチーフのメニューも - はてなニュース
    wackyhope
    wackyhope 2013/01/29
    これも行ってみたい。本題とはズレるが、藤子・F・不二雄ミュージアムってその場では入場券売ってないのか、知らんかった。あぶねぇ。
  • かわいい江戸絵画 府中市美術館 府中市ホームページ

    絵画史上、「かわいらしさ」が作品の重要なポイントとして打ち出されるようになったのは、およそ江戸時代のことではないでしょうか。円山応挙は、地面を転がるように駆け回る子犬たちの絵を確立し、歌川国芳(うたがわくによし)は、愛らしくもややこしいの魅力を引き出しました。禅僧仙がいは、難解な禅の教えを、思わずほほ笑んでしまうような子供や動物の姿に託しています。また、かわいらしい題材を描いたものだけではなく、たとえば、文人画の山水や人物にも、見る者の心を和やかにしてくれるものがあります。はかないもの、頼りないものへの共感や愛惜が、あえて素朴に描かれた線や形そのものに対して湧き上がるのかもしれません。 はかないものや可憐なものに寄せる思いや慈しむ気持ち、あるいはユーモラスに感じることなど、私たちが「かわいい」という言葉で表すことのできる感情は、実にさまざまです。江戸時代の人々は、そんな豊かな心の動

    wackyhope
    wackyhope 2013/01/29
    これは行ってみたい。"日本絵画史上、「かわいらしさ」が作品の重要なポイントとして打ち出されるようになったのは、およそ江戸時代のことでは/これまで見落とされてきた江戸絵画の魅力の根幹に迫ります"
  • 次の言葉を使って短い文を作りなさい(イケダハヤト先生の解答例つき) - 世界はあなたのもの。

    ブログ, ネタ記事内リンクはウェブ魚拓。 問)次の言葉を使って短い文を作りなさい(20点)「あながち」 イケダハヤト先生の解答例「ぼくの創作活動の半分は「社会への復讐」でできています」より抜粋。そんなモチベーションで良い作品ができるのかよ!と思われる方もいそうですが、これがあながち、いいモノができたりするんです。一般的な副詞の「あながち」は、下に打ち消しの語を伴い「一方的に決めつけられないさま・一概に・まんざら・必ずしも」という意で用いられますので、上記は典型的な悪い例となります。ひらがなを多用した読みやすい文章のつもりで、普段使わないような言葉を使い「知的な文章」を気取ってみたものの、そもそもの用例が間違っていて滑るという、10代の健全な男女にありがちな間違い例となります。早稲田大学は合格できるかもしれませんが、ほかの大学だとどうか分かりません。 「オラの愚痴はただの愚痴じゃないズラ。オ

    wackyhope
    wackyhope 2013/01/29
    女子アナがちんこトークライヴ。