タグ

2008年5月13日のブックマーク (5件)

  • [Think IT] 【これならわかる!JavaScript/Ajax】やりなおしのJavaScript 第1回:そろそろ本気で学びませんか? (1/3)

    画面の一部を瞬時に切り替える方法 JavaScriptを勉強したいけど、プログラム構造がよく分からなくて、なんとなく使っている人は多いのではないかと思います。市販のやWebサイトにはJavaScriptのサンプルがたくさん載っているので、必要なところをコピー&ペーストしてしまうと、JavaScriptの文法が分からなくても動いてしまいます。 しかし、このような使い方をしていると、JavaScriptサンプルを少しだけ修正したいという時に対応できなくなります。これでは「JavaScriptを使える」とは言えませんよね。 そこで、連載では、JavaScriptをもう一度やり直したい方々のために、勉強の切り口を変えて紹介していきましょう。 最初のトピックでは、JavaScriptを使ってHTMLのコンテンツを入れ替える方法について紹介してます。この技術は、最近話題になっているAjaxのベース

  • Webディレクションやってます blog 「ホームページは24時間働いてくれる営業マンのようなものだ!」神話を掘り下げてみたことがありますか?

    「ホームページは24時間働いてくれる営業マンのようなものだ!」神話を掘り下げてみたことがありますか? [Webブランディング] 「ホームページは24時間働いてくれる会社のようなものだ、営業マンのようなものだ!」という言葉はよく言われているもので、何度も聞いた方もいるかと思います。 ただ最近、ここで「なるほど、そうだそうだ、だから(充実したものを)作ろう!」というのは、日人的な「なんとなくそれらしい言葉」への弱さのような気がしてきてなりません。 確かにサーバーが落ちたりしない限り、ホームページは24時間ユーザーが来てくれさえすれば、休みなく働いてくれる有能な店舗であり、営業マンのように思えます。 しかし、その裏を返して、「リアルの店舗や営業マンのどういった機能がホームページにあるのか?」という事を考えたことがありますでしょうか? リアルの店舗や営業マンというのは、経験によってこちらから指示

  • 「史上最高のインターフェース、ベスト5」から使いやすい設計を考える | WIRED VISION

    「史上最高のインターフェース、ベスト5」から使いやすい設計を考える 2008年5月13日 IT コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel Photo:『Flickr』の 「mikelao26」 現代のインターフェース開発者はユーザーのことを考えていない。少数の例外はあるが、六分儀や経線儀が登場するまで海で進路を決めるのはきわめて難しかったのと同様に、現代の小型機器はナビゲート不能だ。 それはなぜか? 現代のデバイスの内部の働きは、実世界でわれわれが扱うものとは関連がないため、マイクロチップと人間の脳の隔たりに橋を架けるには、場当たり的な抽象化が必要になるからだ。 おまけに、大半の機器ではユーザー・インターフェースは後回しにされることが多い。こうしたことから、操作部分のレイアウトのひどい使いにくさのせいでいたるところで嫌われている、米Motorola社の『RAZR』の

    wacok
    wacok 2008/05/13
  • 「2ちゃんねる」が発端? 報道で悪循環 - 硫化水素自殺で都が対策検討会 | ネット | マイコミジャーナル

    東京都の今年の硫化水素自殺者、20代が最多 東京都は12日、相次ぐ硫化水素自殺などへの対策を協議する「若者の自殺防止対策に関する検討会」の初会合を開いた。今年1月以降、東京都でも相次いだ硫化水素自殺の実態について関係団体から報告後、対策を話し合った。当初からの経緯を知る委員からは、「ネット情報とメディア報道の悪循環が悲劇を拡大した」と、早期対策の必要性を訴えた。 東京都が12日開いた、相次ぐ硫化水素自殺などへの対策を協議する「若者の自殺防止対策に関する検討会」の初会合 今回初会合が開かれた検討会は、硫化水素自殺が相次ぐ中、都が緊急に設置。青森大学社会学部教授の見城美枝子氏、テレコムサービス協会の事業者倫理・インターネット委員会委員長の桑子博行氏、警視庁ハイテク犯罪対策総合センター副所長の池田行雄氏ら13人の委員が出席した。 会合の前半では、東京都や全国における硫化水素自殺とその対策に関する

    wacok
    wacok 2008/05/13
    『3月初旬、ネット掲示板「2ちゃんねる」に、「練炭よりも簡単に死ねる方法が開発されました」という旨のスレッドが出現』あのコピペもっと前から見たような気もするがそうでもない?
  • design non design: デザイナーの職能は理解されていない

    2008年5月11日 デザイナーの職能は理解されていない ナカバヤシテツタロウさんがご自身のブログ“Seeds of Design”で,“CNET Japan”に掲載された記事が気になったと述べていらっしゃいます。 ジャーナリストのDaniel Terdiman氏がIKEAの製品開発プロセスについて,開発者であるJune Deboehmler氏と広報担当者であるMarty Marston氏に尋ねてみたが「その答えはかなり複雑」だったとしているが,ナカバヤシさんには「決して複雑な内容ではない。モノ作りのプロセスとしては真っ当だ」と思えるという内容でした。 私もナカバヤシさんのブログが気になって元記事を読んでみました。記事について,私もナカバヤシさんと同じ感想を持ちました。製品デザイン,いやデザインのプロセスとしては至極普通の,「普通」という言葉が適当でないとするならば「教科書的な」プロセスで