タグ

2012年9月26日のブックマーク (4件)

  • 佐キュレ「たぶんこういう生き方こそが、これからの時代のシンボルになっていくのだと思う」 - ヨシナガ+坂口綾優著『いいね! がもらえる SNSでバズるテク』 - 世界はあなたのもの。

    ということで、楽天ポイントを使ってオーダーしていた書が届きました。 人の死をアクセスとフォロワーに変換するメソッドの実践者による、ソーシャル時代の「バズる力」の解説。 >挨拶 ゴトウコウタロウです。 ■ 『いいね! がもらえる SNSでバズるテク』   (この記事への固定リンク)日人が死ねば死ぬほどフォロワー数が増えておいしいです^q^ひえっ。 いいね! がもらえる SNSでバズるテク作者: ヨシナガ,坂口綾優出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2012/09/24メディア: 単行(ソフトカバー)クリック: 937回この商品を含むブログ (5件) を見る 内容としては、フォロワーを増やしたかったら女の子写真のアイコンが最強だの、アイキャッチをしっかり活用しようだの、画像は爆釣だのといった、ちょっとどうかと思うような陳腐な SNS テクニック集。話題を集めた「stu

    wacok
    wacok 2012/09/26
    「佐キュレ」でフイタナンダソレ
  • 吉祥寺|youipress : message & paper

    总机:(0757)82272751邮编:528225江湾校区——广东省佛山市禅城区江湾一路18号仙溪校区——广东省佛山市南海区狮山镇广云路33号

  • プリントアウトしたほうが間違いに気付きやすいのは反射光であるからという説は疑問 - ARTIFACT@はてブロ

    プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Successful Failure 透過光、反射光の違いで、反射光である印刷物の方が間違いに気付きやすいという話が話題を集めていた。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか - Togetter この話題は以前も盛り上がっていた。 これ、自分は見る姿勢の問題だと思っていた。モニターを見る姿勢より、視線を落とした印刷物の方が落ち着いてチェックしやすいんだという考え。でも、デジタル入稿以前のことを考えれば、自分の考えはもちろん、透過光、反射光も関係ないことがわかる。 それは、デジタル入稿ではない原稿用紙で入稿していた時代でも、とんでもない誤植を原稿用紙の段階で見逃し、文字だけのゲラ(写真などは入っていない写植だけのもの)ができあがっても見逃し、初校が出てきた段階で初めて気付くということはよくあったからだ。 同

    プリントアウトしたほうが間違いに気付きやすいのは反射光であるからという説は疑問 - ARTIFACT@はてブロ
    wacok
    wacok 2012/09/26
    結局のところ出力メディアによって可読性が上がっていくにつれてミスが見つかるというあたりまえのことなのかもしれぬ。ただ最後の最後にでかい文字の誤植とかもあるしなー(駅前から徒歩5年とか)
  • 高木浩光@自宅の日記 - Tポイントは本当は何をやっているのか

    ■ Tポイントは当は何をやっているのか Tポイントが実際のところ何をやっているのかは、以前から確認する必要があると考えていたのだが*1、その加盟店に公共図書館をを加えるという話が出てきて*2、いよいよ待ったなしの段階に入ったと思い、5月から6月にかけて「Tカードサポートセンター」に問い合わせて確認していた。 最初に問い合わせたのは5月8日で、「T会員規約にはこう書かれているが実際には何をやっているのか」と素朴に尋ねたところ、電話に出たオペレータからは、「ファミリーマートを利用した会員にガストでクーポンを出したり、ガストを利用した会員にファミリーマートでクーポンを出したりしている」という趣旨の説明があった。このオペレータは、このようなクーポン発行に、商品名レベルの購入履歴は使用しておらず、ファミリーマートの利用の有無(店舗レベル)に基づいてクーポンを発行しているという認識のようだった。 そ