2012年5月29日のブックマーク (6件)

  • グーグルとフェースブックの「情報共産主義」 - My Life After MIT Sloan

    1. クラウドに入れた私の情報をGoogleが勝手にいじってもいいの?-何故Googleは「公開」したいのか Googleが新たに始めた個人クラウドストレージサービスGoogle Driveの利用規約が、アップロードした情報のGoogleによる利用を可能とすると謳っていることがひとしきりTwitterで話題になっていた。 How far do Google Drive's terms go in 'owning' your files? - ZD.net この記事(英語)にあるように、同じクラウドストレージの競合に当たる、DropboxやMicrosoftのSkyDriveの利用規約には、「ストレージにアップロードしたあなたのファイルやコンテンツはあなたのものです」と明示してあるのに対し、Google Driveでは「ストレージにファイルやコンテンツをアップロードすることで、あなたはGoo

    グーグルとフェースブックの「情報共産主義」 - My Life After MIT Sloan
    wakabaroom
    wakabaroom 2012/05/29
    “情報は、「みんなのもの」ではなくなろうとしている”“人々の理想だった共産主義が、ソ連や多くの国で崩壊したのと同じような危険性を、GoogleやFacebookが掲げる「情報共産主義」にも感じる”
  • 高教組教研集会 特別支援の実践報告 - 山梨日日新聞 みるじゃん

    wakabaroom
    wakabaroom 2012/05/29
    “京都・朱雀高”“教科学習でつまずいた箇所を一から教える「学び直し」に取り組んでおり、普通科高でも不登校や発達障害の生徒に対応した特別支援教育を進めていることを紹介した”
  • 発達障害に向き合いケア 南ア市の元保育士ら施設開設 - 山梨日日新聞 みるじゃん

    wakabaroom
    wakabaroom 2012/05/29
    ““居場所”を提供する「NPO法人太陽の村山梨支部 さんさんあそぼう団」”…この方向性がひとつの正解のような気がする。
  • 支援放置:自閉症小6評価せず、通知表に斜線- 毎日jp(毎日新聞)

    高機能自閉症を抱える関東地方の当時小学6年の男児(12)が3月、ほぼ全教科の成績を斜線(評価なし)とする3学期の通知表を渡されていたことが分かった。男児はクラスの授業に出られなくなっていたが、ほぼ毎日登校。発達障害児らを支援する「通級指導教室」(通級)は週3時間しかなく、保健室や図書室で過ごしていた。専門家は「学習支援が不十分で、通知表の評価が全くできないほど放置していたのは問題」と批判している。 母親(41)によると、男児は集団行動や字を書くのが苦手な一方、知能指数は高く、年500冊以上のを読む。通級では算数や図工、集団行動などを学んだ。通知表は所見欄に「毎日少しでも教室で過ごそうと取り組んだ3学期でした」などと記されたが、国語以外の学科評価は斜線だった。母親は「存在を否定されたようでショックだった」と話す。 校長は「国語だけ評価材料がそろった」と説明。毎日新聞に対し、校長は「取材は受

    wakabaroom
    wakabaroom 2012/05/29
    “理念が学校に浸透していない典型例だ”…なぜ浸透しないのかを語って欲しい。
  • 2012-05-25 - ブログを書くときの考え方7つ/ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    こんにちはこんにちは!! 今日はブログとかを書く時の、ぼくなりの考え方をいくつか書いてみようと思います! 1. 知ってることを書く 君の思う、 「こんなこと、○○やってる奴なら、誰だって知ってるだろう」は、意外と知らない人が多い。 普段から、それを知らない人の視点で考えてみる。 2. 気づいたことを書く でも新しくなくていい。 ネットのどこかで既出でもいい。 君自身が気づいたことや、思いついたこと、感じたことがあれば、それを書けばいいと思う。 3. 自分なりに検証する 内容や意味が不安な部分は、一応ググるなりして検証してみる。 これが結構、勉強になったり、また違う発見があったりするよ。 4. 素人にもわかるように書く 専門用語や、難しい言葉を使わずに、 できるだけ、素人とかオカンとか、ぼくにもわかるように書く。 5. 勇気をもって省く 省いた箇所は、必ずつっこまれる。 そのツッコミを恐れて

    2012-05-25 - ブログを書くときの考え方7つ/ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • 高次脳機能障害…注意障害 | がんばらねばいかんぜよ~

    維持期では、認知症による影響なども含め注意障害の症状がある利用者がみられます 注意障害も、 ”注意が向かない” や ”注意が散漫” など分類がみられるため、その分類を紹介することと、障害像に合わせた リハビリテーション方法  と  日常生活への援助について を紹介します。 注意(attention)の働きは意識を明瞭に焦点づける過程と考えられています。人間には外界から無数の刺激が入っていますが、それらのすべてが明瞭に意識されているわけでない。 <注意障害の分類> 容量性注意…限られた量の刺激だけを意識しています。 人間には一時的に把持して操作できる情報量があります(チャンクといいます)。意味をなすひとまとまりを単位にしたとき、意味の単位の数がこの範囲内であれば(言語なら5~9語、数字なら5~9桁)、人間は一時的に把持して操作することができる。 このチャンクが低下することで新しい情報の獲得の

    高次脳機能障害…注意障害 | がんばらねばいかんぜよ~