2015年2月19日のブックマーク (6件)

  • イヤイヤ期の対処法②~儀式化のすすめ - ぼっち充のススメ

    子供のイヤイヤ期の対処法として、前にNHKテレビ番組で紹介していた方法が面白くて試したいと思いつつも、「まだだ、まだそのときじゃない。」(まんをじし風)感じだったので、すっかり忘れていました。 ところが先日思い出して、まさにイヤイヤ期の末っ子君にためしにやってみたら効果的だったので、忘れずに対処法をメモしておこうと思います^^ イヤイヤ期の対処法②~儀式化のすすめ 以前、上記記事にてイヤイヤ期の対処法を紹介しました。ポジティブな選択肢を提案しようと言うものです。その②ということで、イヤイヤ期の対処法~儀式化がおすすめです。 調べると、2011年05月に“すくすく子育て”で放送していた話だったのです。そんな前だったのですね。あの大日向雅美先生が、イヤイヤ期の対処法として、オリジナルの儀式化を提案していました。 「イヤイヤ」が始まると、最初はこどもなりに理由があったはずなのに、そのうち何がイ

    イヤイヤ期の対処法②~儀式化のすすめ - ぼっち充のススメ
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/02/19
    その邪険にされたおこり虫が今後どこでどうなっていくのか、説明して欲しい。
  • ふるさと納税は富裕層に対する減税と同じようなもの(住民税減税)。地方にお金が落ちれば、実質的な所得の再分配に繋がるのだろうか? - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    ふるさと納税は富裕層に対する減税と同じようなもの(住民税減税)。地方にお金が落ちれば、実質的な所得の再分配に繋がるのだろうか? - クレジットカードの読みもの
  • 「家族のあり方」慎重議論進む 最高裁の憲法判断に注目 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    家族のあり方をめぐる明治以来の2つの民法規定について、最高裁が大法廷で憲法判断する見込みとなった。時代に応じて、夫婦別姓導入や再婚禁止180日規定の見直しを求める声がある一方、これまでの家族のあり方に影響を及ぼす可能性もあり、その判断の行方が注目される。 大法廷回付を受けて東京・霞が関の司法記者クラブで会見した夫婦別姓訴訟の原告の加山恵美さん(43)は、「夫婦がどうするか、名前をどうするかは2人で決めることだ。結婚で名字が変わることや通称で生活することはつらい」と訴える。また、代理人の榊原富士子弁護士は「ようやく憲法判断をしてもらえる。最高裁の積極的姿勢を感じた」と評価。「社会は変化しており、機は熟している」と期待を込めた。 ただ、2つの規定改正についてはいずれも、国で慎重な議論が進んでいる。 法相の諮問機関「法制審議会」は平成8年2月、選択的夫婦別姓の導入と再婚禁止期間短縮を答申に

    wakabaroom
    wakabaroom 2015/02/19
    "夫婦や親子関係の根本に関わりかねない問題でもあるため、「家族のあり方が崩れる」などと導入に慎重な意見もあり"…すでに今の制度のせいで家族のあり方が崩れてきていると思う。
  • 食の損得感情 アーカイブ - FoodWatchJapan

    FoodScienceのWebmaster中野栄子さんのはからいで、この欄の執筆者一覧を汚させていただくようになって5年が経ちました。専門家の先生方が多い中、場違いで申し訳ないと考えるたびに私の役割を説き、励ましてくださった中野さんとスタッフのみなさんに、そして忍耐強くお読みくださった読者のみなさんに、心から感謝しています。当にありがとうございます。

  • 政府刊行物 | 全国官報販売協同組合

    当サイトは、個人情報保護のため、セコムトラストネットのセキュアーIDを取得しております。 お客様が入力される情報はSSLにより暗号化されて送信されますので、第三者にこれらの個人情報を読み取られることはありません。 セコムのシールをクリックしていただくことにより、サーバ証明書の検証も確認できます。 Copyright© 2012 OFFICIAL GAZETTE CO-OPERATION OF JAPAN All Rights Reserved.

    wakabaroom
    wakabaroom 2015/02/19
    すごい、通販だ!!
  • 「有機野菜はウソをつく」発売 - FoodWatchJapan

    日、「有機野菜はウソをつく」(SB新書)が発売となりました。なぜこのようなを書いたのか、少し事情をお話ししておきたいと思います。 有機・非有機両サイドからの指弾 「有機野菜はウソをつく」(SBクリエイティブ) 私はかねて、有機農業というのものが大衆化することに対する疑問を抱いており、一方で有機農業という考え方自体には生産や社会に役立つ何かはあるはずとも考え、それに関することを「FoodScience」(日経BP社)で行っていた連載「の損得感情」にも書いてきました。 ただ、こうした考え方は、有機農業に携わる方面からは“修正主義”と見られ、一方自然科学に携わる方面からは“非科学的”と見られ、結局のところ両サイドから指弾されるというのが、当時の状況でした。 いずれこれはまとめ直して私なりの決着をつけておかなければと思いながらなかなかその機会を作れずにいたところ、昨年、恩のある編集者から「『

    「有機野菜はウソをつく」発売 - FoodWatchJapan
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/02/19
    "彼らは勉強して栽培や土壌の本当の有様を知った末に、有機認証を取ることは自分たちの商業上無意味であるということに、自然と気付いたのです。"