2018年10月3日のブックマーク (8件)

  • フェイクニュースと闘う味の素 ニューヨークから世界へ情報発信

    科学的には、グルタミン酸ナトリウムを常識的にべる量であれば安全とされています(品安全委員会の資料「べ物の基礎知識」参照)。 味覚障害を引き起こすとの説も、後述しますが根拠はあやふや。あり得ない、という見方が科学者の大勢です。なのに、消費者の中には嫌う人が多い。その現象は世界で見られ、アメリカでもno-MSGとパッケージに大きく書いた品が売られています。どうして誤解されているのでしょうか? 味の素社がこの問題と正面から向き合い、世界へ正しい情報発信をしようと9月20、21日、ニューヨーク・マンハッタンのホテルでフォーラムを開きました。 シェフや栄養士、メディア関係者、それに世界各国の味の素現地法人から社員や協力者、オピニオンリーダーなど約200人が集まり、講演やパネルディスカッションが行われました。 日企業が海外で開くこの手のイベントは、日国内で「海外で開催しました」と言って箔を

    フェイクニュースと闘う味の素 ニューヨークから世界へ情報発信
  • 大日本帝国と満洲帝国の思い出-赤塚不二夫の場合- : 社会科学者の随想

    【帝国の欲望のなれのはて】 ① 昔「満洲国」という国があった 『朝日新聞』2014年1月10日朝刊に,山室信一「〈過去 2014 未来〉「満洲国化」する日」が掲載されていた。冒頭部だけ引用する。 かつて中国の東北部に,13年間だけ存在した「国」があった。満洲国と呼ばれたその国は,高い理想をかかげながら,矛盾と偽りに満ちていた。 安倍政権の誕生から1年を経たいま,山室信一さんは「いま進んでいることは,日の満洲国化だと思っています」という。2014年の日は,あの国とどこが似てきているのだろうか。 出所)左側地図は,http://kouinosan.blog.fc2.com/blog-entry-75.html 記者が「いまの日が『満洲国化』しているというのは,どういうことでしょうか」問うたのに対して,山室はこう答えていた。「安倍〔晋三〕さんは『自立する国家』をかかげてきました。 でも現

    大日本帝国と満洲帝国の思い出-赤塚不二夫の場合- : 社会科学者の随想
  • COCOHELI ココヘリ | 山岳遭難対策制度

    年間約3,000名(平均すると1日8名)もの方が遭難、約300人が死亡・行方不明に。例え登山届から山域が分かっていたとしても、木々に視界を遮られ、捜索時間の長期化によって命を落とし、亡くなられたご遺体も行方不明のままになってしまう事も多いのが実状で、そのうち40名前後の方が未発見=失踪者扱いとなっています。警察・消防の捜索・救助は3日~1週間で発見に至らない場合、捜索が打ち切られます。山岳会等に入っていれば仲間が捜索を行うこともありますが、多くの場合、捜索打ち切り以降はご家族等の要請により民間捜索隊が有償にて捜索を行います。

    COCOHELI ココヘリ | 山岳遭難対策制度
  • ヤマカガシとマムシの違い&ヘビ咬傷の治療 - 僻地で陸マイラーの忘備録

    都会ではなかなかみかけない 「ヘビ咬傷」 地域医療において、マムシ咬傷などは時々出会います。 先日看護師さんと話している時、マムシとヤマカガシについての話題になりました。 看護師さん曰く「ヤマカガシかマムシなんて普通にみればわかりますよ」 ヘビなんて全部同じに見えてしまう私。 正直、大きい病院にいる時はヘビに噛まれた人なんてほとんどきません。 教科書的なことは知っていても、実臨床としてのヘビ咬傷の治療は少ないです。 しかし僻地の病院であれば、マムシ咬傷にて当院を受診されるかたは時々いらっしゃいますので、しっかりした知識が必要だと考えました。 今回は、ヘビについて全くの素人の私なりにヤマカガシとマムシの違いについて勉強してみました。 ヤマカガシとマムシの見分け方 ヤマカガシの特徴 マムシの特徴 もし蛇に咬まれたら ①静脈圧程度の駆血 ②絞り出しや吸い出しによる排毒 マムシ咬傷などの治療 腫脹

    ヤマカガシとマムシの違い&ヘビ咬傷の治療 - 僻地で陸マイラーの忘備録
  • 危険生物MANIAX

    ヒョウモンダコとは? ヒョウモンダコは、マダコ亜目マダコ科ヒョウモンダコ属に属するタコです。このヒョウモンダコ属の代表には「ヒョウモンダコ」と「オオマルモンダコ」がいます。ヒョウモンダコは足だけが丸模様で、胴体はいびつな縞模様に近いのが特徴。逆にオオマルモンダコは足だけでなく全身がきれいな丸模様であるのが特徴。分類上は別のタコですが共通点も多いため、このページでは「ヒョウモンダコ」としてまとめて紹介していきます。 ↑ヒョウモンダコ(左)とオオマルモンダコ(右) ヒョウモンダコの身体的特徴 体長は10cm程度の小さなタコで、名前の由来にもなっているとおり豹のような模様をしているのが一番の大きな特徴です。体色は基的には暗い茶色ですが環境に合わせて変幻自在。海底を這うように過ごしていることがほとんどであるため、その場所の岩肌の色に近い体色でいることがほとんどです。通常時は青い丸模様もそこまでは

  • マムシ

    マムシとは? マムシは、クサリヘビ科マムシ属に属するヘビの一種です。正式な標準和名はニホンマムシ。 気温変化には比較的強いほうで、日では北海道から沖縄まで全ての地域に生息しています。平野部から山間部の水場が近い場所を好み、雑木林、落ち葉の下、山道のU字側溝、川辺の岩の隙間などでよく見かけることができます。 マムシの身体的特徴 マムシの体長は40cm~100cmぐらい。頭は先端が尖っていて三角形に近い形になっています(若干個体差はありますが)。首が細い割には胴体はかなり太くて寸胴で、ヘビとしては特徴的なシルエットをしています。そしてその胴体の太さの割りにお尻に近づくと急に体が細くなっているのも大きな特徴。 模様は銭型の楕円形の斑紋が確認できます。これはよくメガネ模様と例えられます。個人的にはおっぱい模様のほうがピンとくるような気がするんですが(笑) マムシはその牙に強力な毒を持っています。

  • 猛暑で急増?スズメバチのターゲットにされないための賢い選択とは?|ハチ|害虫なるほど知恵袋

    に生息する代表的なハチと言えば、ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチ。その中でも攻撃性が強く、最も危険とされているのが、スズメバチです。刺されたことによって毎年死者が出ている恐ろしい敵。ですが、敵を知ることでリスクを軽減できます。被害に遭いにくい時期やポイントとは…? どんな場所にどんな巣を作る? スズメバチとアシナガバチの巣の見分け方。 ハチは、アリに近縁の社会性昆虫。小さいミツバチは分かりやすいですが、アシナガバチとスズメバチの見分けがつかない方もいるのでは?アシナガバチはその名の通り足が長いのが特徴。細身でスレンダーですが、飛ぶスピードはそれほど速くなく、フラフラと飛びます。一方のスズメバチは、動きがスピーディ。攻撃性・威嚇性が強く、巣に近付くだけで危険です。 全国的に被害が増えてきていて都市部でも普通に見かけるのは、キイロスズメバチ。女王バチの体長は25~30mm、働きバチは17

    猛暑で急増?スズメバチのターゲットにされないための賢い選択とは?|ハチ|害虫なるほど知恵袋
  • スズメバチはなぜ襲ってくるのか?3つの予防策と刺された時の対処法|YAMA HACK

    神奈川県横浜市生まれ。昆虫学を玉川大学農学部で学んだ後、高尾ビジターセンターや横須賀2公園での自然解説員経験を経て、2015年「セルズ環境教育デザイン研究所」を創業。 野外における危険生物対策の研究や指導を専門とするほか、小学生~高校生向けの「生物学研究教室」の開講、メディア出演や執筆・監修などに幅広く携わり、「危険生物対策」と「生物学」の普及に取り組んでいる。 著書に、『身近にあふれる危険な生き物が3時間でわかる』(明日香出版社)、『危ない動植物ハンドブック』(自由国民社)など。 ...続きを読む 西海太介のプロフィール

    スズメバチはなぜ襲ってくるのか?3つの予防策と刺された時の対処法|YAMA HACK