立派に太った大根がお得に手に入りやすい今の季節。やはり煮物は外せませんよね。 今回は、厚切りにしてシンプルなおでんに。大根のほくほく感と、うまみたっぷりの手羽元がたまらない。香りと歯ざわりの良い春菊が、アクセントとして全体を引き締めます。 具材は3つですが、しみじみ深い味わいが楽しめる冬のごちそうです! 『ごろごろ大根と手羽元のおでん』のレシピ 材料(2人分) 大根……8cm(約300g) 鶏手羽元……6本(約350g) 春菊……1わ(約100g) 〈煮汁〉 昆布(8×10cm)……1枚(約5g) 酒……大さじ1 塩……小さじ1 水……5カップ 好みで練り辛子 作り方 (1)材料の下ごしらえをする 大根は幅2cmの輪切りにして皮をむき、両面に浅く十字の切り込みを入れる。水にさっとくぐらせて耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で5分ほど加熱する。春菊は葉と茎に切り分け
寒さが増してくるこの季節、温かい煮ものが食卓に欲しくなりますね。 今回は、骨つき手羽元と大根を使ったうまみたっぷりのオイスター煮をご紹介します。手羽元からじっくりしみ出す濃厚なだしが、大根にもしっかりとしみわたり、ホクホクの食感がたまりません。 白いご飯が何杯でも進みそうですよ~! 『手羽元と大根のオイスター煮』のレシピ 材料(2人分) 鶏手羽元……6本 大根……8cm(約300g) 貝割れ菜……1/2パック 〈A〉 砂糖……大さじ1 オイスターソース……大さじ1 しょうゆ……大さじ1 片栗粉 ごま油 (1)下準備する ・大根は皮をむき、幅1cmの半月切りにする。 ・貝割れ菜は根元を切る。 ・〈A〉は混ぜる。 ・片栗粉大さじ1/2と水大さじ1を混ぜ、水溶き片栗粉を作る。 (2)加熱する フライパンにごま油小さじ1を中火で熱し、手羽元を並べる。1分焼き、返しながら2分焼く。大根、水1と1/2
秋冬野菜をおいしく食べるには、温かい煮ものが断然おすすめ。でも、ブロッコリーやほうれん草などに多く含まれているビタミンB1やCなど水溶性の栄養は、煮込むと煮汁に溶け出してしまうのが難点...。 コクやとろみを加えて、煮汁も食べきれるよう工夫しましょう!塩分控えめなのも嬉しいポイントです。 「汁まで食べちゃう煮もの」今回は「ブロッコリーと手羽元のクリーム煮」。クリームシチュー感覚で煮汁もおいしくいただけますよ。 * * * ブロッコリーと手羽元のクリーム煮 生クリームの自然なとろみが具のうまみをおいしく凝縮 [ 材料・2人分 ]*1人分665kcal/塩分2.1g ・ブロッコリー ...1/2個 (150~200g) ・とり手羽元 ...6本 (350~400g) ・生クリーム ...1カップ ・塩 ・こしょう ・サラダ油 [ 作り方 ] 1. ブロッコリーは小房に分ける。手羽元は塩小さ
「大根と白菜って、冷蔵庫の野菜室でスペースとるよね。まとめて鍋にして、おいしく大量消費しましょ♪」というのは、人気料理家・ぐっち夫婦。 おすすめ鍋メニューは、「ピエンロー鍋」だそう。中国語で「扁炉(ピエンロー)」は鍋料理のことで、干ししいたけとそのだしで肉や白菜、春雨などを煮込んだシンプルなものがよく知られています。通常、野菜は白菜を使うのですが、大根をいっしょに入れてもおいしいのだそう! 今回は、骨からうまみが出る鶏手羽元を使い、大根、白菜のしんをよく煮て、白菜の葉をイン! 簡単なのに滋味深い煮汁でほっこり、大根も白菜ももりもり食べすすめてしまう魅惑のレシピを教えてもらいました。 「大根、白菜と手羽元のピエンロー鍋」の作り方 ●材料(3~4人分) 白菜……1/4株(約600g) 大根(中間部分がおすすめ)……6cm(約200g) 鶏手羽元……8本 春雨……30g 〈だし汁〉 水 5カップ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く