タグ

2007年7月29日のブックマーク (4件)

  • 西日本新聞 西スポ50周年企画 アマ列伝 [42] 宇部商高 藤田 修平

    軟式の社会人チームに所属し復活を期す(写真上)、98年夏の甲子園の豊田大谷戦でサヨナラボーク。試合が終わってもぼうぜんとした表情だった。(写真下) 「友達が僕を紹介するときに『あのボークをした人』と言えば、初対面の人でも分かることが多いんです。おかげで『ボークの人』って言われています」。藤田修平(23)は笑った。 98年8月16日、夏の甲子園2回戦。2年生の藤田は宇部商の左腕エースとして豊田大谷(愛知)と戦った。2―2の延長15回裏無死満塁、カウント2―1からの4球目、セットポジションに入ろうとした藤田は動作の途中でやめてしまう。その瞬間、両手を広げる林球審。「何が起きたのか分からなかった」。3時間52分の死闘は突然、幕を下ろした。 二塁走者にのぞかれている感じがした上達之捕手(現西武)は、試合終盤にサインを変更。問題のシーンでは外角球を要求するサインを出し、少し遅れて内角球のサインを出

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/high/archive/news/2007/03/08/20070308ddn035050021000c.html

    wakatakahawks
    wakatakahawks 2007/07/29
    ダートサークルについて。なくても試合の進行に問題はないので、アマ団体やプロ野球では採用されていない。
  • 振り逃げ - Wikipedia

    振り逃げ(ふりにげ)とは、野球において、捕手が第3ストライクが宣告された投球を正規に捕球できなかった場合に、三振で直ちにアウトになることを免れた打者が一塁への進塁を試みるプレイを指す。この名称は便宜的につけられたものであり、正式名称は存在しない。 概要[編集] 打者がストライクを3回宣告されると、その打者には三振が記録される。しかしながら、一塁に走者がいない、もしくは二死の状況で、捕手が第3ストライクにあたる投球を正規に捕球(後述)できなかった場合には、打者は一塁への進塁を試みることができる。このとき打者をアウトにするには、打者が一塁に到達する前に打者または一塁に触球しなければならない[1]。打者がアウトにならずに一塁に到達すると、走者として一塁を占有することができる[2]。 このプレイを日では一般に振り逃げと呼んでいる(正式名称は存在しない)。英語においてはUncaught third

    振り逃げ - Wikipedia
    wakatakahawks
    wakatakahawks 2007/07/29
    "第3ストライクの時に捕手が故意に正規の捕球をせず、一塁走者に進塁義務を発生させ、フォースプレイでの併殺を試みることを防ぐためである。" なるほど!!
  • 痛いニュース(ノ∀`):【高校野球】“振り逃げ3ランホームラン”で横浜高校がまさかの予選敗退

    【高校野球】“振り逃げ3ランホームラン”で横浜高校がまさかの予選敗退 29 名前:名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/28(土) 12:18:13 ID:HzKE5Egs0 2アウト一、三塁で、バッター2ストライクの後、 ワンバウンドの球、ハーフスイング空振り。 一塁累進に確認でストライクのコール。 横浜の選手ベンチに引き上げるが、 東海大相模のベンチから走れのコール。 三振したランナー含め全員ホームイン。 ※振り逃げ3ラン動画 http://jp.youtube.com/watch?v=SiS2-t5s4ig 東海大相模 0 0 0 6 0 0 0 0 0 6 7 4 横    浜   0 0 0 3 0 0 1 0 0 4 10 1 (東海)菅野―伊藤 (横浜)落司、浦川―小田、鈴木 http://www21.ocn.ne.jp/~khbf/vsnatu/2007nat

    痛いニュース(ノ∀`):【高校野球】“振り逃げ3ランホームラン”で横浜高校がまさかの予選敗退
    wakatakahawks
    wakatakahawks 2007/07/29
    3ストライク状態ってあるんだな…。まだまだ野球分かってないんだなぁ自分。にしても横浜高校でこれはきついな…。