タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

*CakePHPに関するwakatakahawksのブックマーク (12)

  • CakePHP 1.2 のFormHelperで日付選択リストを作る

    ► 2018 (1) ► 1月 (1) ► 2017 (4) ► 6月 (3) ► 5月 (1) ► 2016 (15) ► 12月 (4) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (3) ► 1月 (1) ► 2015 (13) ► 12月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (2) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2014 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (2) ► 8月 (2) ► 6月 (1) ► 4月 (4) ► 2月 (1) ► 2013 (15) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 8月 (2) ► 7月 (4) ► 5月 (1) ► 4月 (2) ► 2012 (7) ► 10月 (1) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 1月 (2) ► 20

  • Viewに関する備忘録 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    Viewに関して色々と忘れそうなのでメモ ■エレメントを読み込み views/elements/navi_header.ctpの読み込み <?php echo $this->element("navi_header" ); ?> ■フォーム開始タグでURLを指定 URLにhttpから記載すればどのファイルへもPOST/GETで渡すことが可能 <?php echo $form->create('Model', array( 'url' => 'http://localhost/hoge/hehe.php' ) );?> URLを相対パスにすると、cakephpのrootからのパスとなる <?php echo $form->create('Model', array( 'url' => '/hoge/index' ) );?> ■テキストインプット Calss,ID属性の指定 <?php ec

    Viewに関する備忘録 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
    wakatakahawks
    wakatakahawks 2009/02/21
    謎の一文の正体
  • CakePHP 管理者サイトでBasic認証を簡単に行うコンポーネント

    CakePHPの管理者向けサイトにBasic認証を簡単に追加するコンポーネントです。 1.2系で動作しますが、ちょこちょこっといじれば1.1でも動くかと。 1. Routing.adminを有効にする そもそもこれをやらないと意味がありません。[app/config/core.php]でRouting.adminを有効にします。 これにより[http://example.com/admin/~]のURLで管理者用アクションにアクセスできます。 Configure::write('Routing.admin', 'admin'); 2. 認証コンポーネントを設置 認証コンポーネントを[app/controllers/components/admin_auth.php]に設置します。 [2008/05/29] 継承元をComponentからObjectへ変更しました。(janさんありがとうござ

  • CakePHP 管理画面を作成する方法 | Sun Limited Mt.

    CakePHP で管理画面を作成する方法です。 管理画面も CakePHP では簡単に作成することができます。 設定 /app/config/core.php の下記のコメントアウトをはずします。 define('CAKE_ADMIN', 'admin'); これで http://www.example.com/admin/controller/action という URL でアクセスできるようになります。 CAKE_ADMIN の値を変更すれば URL の /admin/ の値が変わります。 コントローラ 管理画面で使用するコントローラに管理画面用のアクションを追加します。 管理画面用のアクション名は admin_index のように admin_ が付きます。 この ‘admin’ の部分も CAKE_ADMIN によって変わります。 ビュー 管理画面用のアクションで表示するデフォルト

  • CakePHP 1.2 でモバイルサイトを構築する最初の手順まとめ (ラボブログ)

    スパイスラボ神部です。 CakePHP 1.2 でモバイルサイトを構築するための資料を改めて集めてみます。フェイス女学園ではオレオレ仕様でやってたのですが、今回はちゃんと Cake のお作法に則ったものを実装してみようと思います。 [cakePHP1.2]モバイルサイトとPCの切り分け その1: PHPを使ったWebサイト構築 備忘録 cake1.1系ではwebserviceが使えたが、1.2系では使えなくなっているので、prefixを使用する。 [cakePHP1.2]モバイルサイトとPCの切り分け その2: PHPを使ったWebサイト構築 備忘録 CakePHP 携帯専用サイトを作成する | Sun Limited Mt. ke-tai.org > Blog Archive > CakePHPで3キャリア対応の絵文字を表示するためのコンポーネント とりあえずこんなところでしょうか。 今

  • CakePHP URLのカスタマイズ - Webプログラマの苦悩

    CakePHPでは、webrootディレクトリ内に設置したファイルは、通常の静的ファイルとしてアクセスできるんですが、グローバルテンプーレートとして、統一されたヘッダーや、フッターを利用したい場合があります。 その場合、pagesディレクトリを利用すると効果的なんですが、URLの見た目がイマイチです。 http://test.test/pages/company/index 等 そこで、以下のようにルールを決めましょう。かなりすっきりするハズ。 ・拡張子 .html のURLへのアクセスは全てpagesディレクトリを参照する ・逆に、拡張子 .html なしURLへのアクセスはプログラムとみなし、独自controllerへアクセスする ・ファイル名を省略した場合は、index.htmlを補完する(独自controllerを利用した場合の自動index補完は無効となります) 具体的には、we

  • CakePHP 携帯用ビューを表示する

    サイトにPC用と携帯用がある場合、PC用とは別に携帯用の表示を行う方法です。この方法なら同じコントローラ・アクションで、レイアウトとビューファイルを変更することができます。なお携帯版のURLは[/m/]で始まるようにします。 1.URLルーティングを設定する。 [app/config/routes.php]で[/m/]からURLが始まる場合にwebservicesとして扱うように設定します。 [app/config/routes.php] <?php (snip) $Route->connect('/m/:controller/:action/*', array('webservices' => 'Mobile')); ?> 2.WEBSERVICESを有効にする。 webservicesがフレームワーク内でサポートされるように設定を変更します。 [app/config/core.php:

  • CakePHP のアーカイブ - Shin x blog

    2015/09/14に行われたDevLove関西にて「レイヤードアーキテクチャを意識したPHPアプリケーションの構築 ver2」を発表してきました。 このセッションは、PHPカンファレンス福岡で発表したものですが、DevLove関西主催の @yohhatu さんからお声がけ頂いて、再演を行いました。ただ、同じ内容では面白くないので、Laravelアプリケーション構築時に意識した点を掘り下げて資料を改変しました。 発表資料 発表資料は以下です。 アプリケーションコードをレイヤ分けする際に、ただのグループとして分離するのではなく、レイヤの責務を明確にする、そしてレイヤ間の依存関係(処理の流れ)を一方向にするのがポイントです。 さいごに 今回は、3 人のスピーカーだったのですが、発表内容を事前に打ち合わせしたわけでもないのに、私、@s_kozake さん、@OkaHiromasa さんの順に抽象

    CakePHP のアーカイブ - Shin x blog
  • CakePHP Note

    CakePHPに関する情報をまとめてゆきたいと思います。 CakePHPとは? CakePHP(ケーク・ピーエイチピー)は、PHPを使ってWebアプリケーションを効率よく作成するためのフレームワークです。オープンソースです。 免責事項 現在のCakePHPのバージョン1.2は、RC版です。バグが存在したり、仕様変更が行われる可能性がありますこのノートの内容やコードについては著者の力不足や誤植等、不正確な部分もあるかと思いますがご了承ください。家マニュアルやAPIもご覧頂ければと思います。サイトやコードの使用に関しての一切の責任を負いかねます。ご了承下さい。 そのほか ご意見・ご感想は、max [at] garacter [dot] com まで。

  • RSSを読み込み、ヘッドラインを表示する | エムティシステム

    RSSは、ニュースやブログの最新記事のタイトル、リンク先、概要などをXML書式で受け取れるデータである。この最新記事の情報配信を目的とするデータ(RSS)には、RSS1.0、RSS2.0、Atomなどと呼ばれるフォーマットがいくつか存在する。RSSも、RDF Site SummaryReally Simple SyndicationRich Site Summaryのように、頭文字を取ったのか、当てはめたのかよく分からない(^_^)。Wikiに説明されているので、読んで見るのもいいかも。さて、最近RSSを読み込んで、タイトルとリンクを取り込む作業があった。PHP5が利用できたので、XMLReaderを利用したのだが、ここでも混乱の種があった。それは、XMLデータを読み込んで解析するのに、自分で0からプログラミングしなくても「パーサ」と呼ばれるモジュールが利用できるのだが、このパーサ、SAX

    wakatakahawks
    wakatakahawks 2008/06/11
    RSSを読み込みヘッドラインを表示する方法
  • CakePHP修行! アーカイブ | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    wakatakahawks
    wakatakahawks 2008/06/09
    やってみる
  • CakePHP - Build fast, grow solid | PHPフレームワーク

    New CakePHP 5.0 Chiffon. Faster. Simple. Delicious. What's new in version The migration guide has a complete list of what's new in. We recommend you give that page a read when upgrading. A few highlights from 5.0 are: PHP 8.1 required. Improved typehints across the framework. CakePHP now leverages union types to formalize the types of many parameters across the framework. Upgraded to PHPUnit 10.x

    CakePHP - Build fast, grow solid | PHPフレームワーク
  • 1