スタートアップ界隈でのRuby on Rails利用率は割と高く感じる。 みんなが使っているから使う?それだけではないはず。なぜ使うのだろう。 railsの特徴を考える。 規約縛りの哲学 周辺gemのエコシステム webの進化への追従の速さ 規約縛りの哲学 Convention over Configurationてやつ。規約を決めて、それに沿えば、フレームワークに乗って素早く開発できるようになる。規約で縛ることでRailsに流れる哲学に従うことを強制化している。 外れると痛い目を見る。Railsに乗るということは電車に乗って簡単に遠くまで行けるということ。Railsから降りるということは電車からも降りるようなものだ。中途半端な理解で突き進むと線路からすぐに降りて歩くことになる。 スタートアップでRailsが採用される一番の理由は、 簡単に遠くまで行ける だと思う。ただ、そんなにうまい話は
2015年2月20日に読売新聞が報じた翻訳サイトに関わる騒動についてまとめます。 注意喚起 翻訳サイトでの翻訳結果に関する注意喚起 - contrail IPA プレス発表 【注意喚起】クラウドサービスに入力した内容の意図しない情報漏えいに注意 タイムライン 日時 出来事 2015年1月15日 contrail045氏が翻訳サイトを通じてメール情報が表示される件を注意喚起 2015年2月20日 読売新聞が記事を掲載。 〃 IPAが翻訳サイト利用に関する注意喚起を掲載。 公開されていた翻訳結果の内容 メールを翻訳したと思われるものが多く、次のような内容が確認されていると報道。 総務省職員と電機大手とのセミナーの打合せ*1 中央省庁、銀行、メーカーのやり取り 採用情報に関するやり取り 給与情報 不倫の示談に関するやり取り*2 騒動まとめ 翻訳サイトの騒動をまとめると次の通り。 翻訳結果が保存さ
Frontrend Conference - A conference for front-end developer(2015年2月21日開催) に参加してきたのでメモ 殆どCSS側のセッションにいたのでCSSが中心。 終わったあとに#ゴーヤsushiと#ルノアール_sushiをしたのでとても長かった。 Pragmatic Front-end Developer: From Artisan to Expert - 斉藤 祐也 基調講演 メンテンス性 WEBを構成するJS+CSS+HTMLはあんまりメンテしやすくない けど専門的な知識がなくてもかけてしまう学びやすさがある 言語的にシンプル コードスタイルガイドライン 多くの人が開発しても、一人の人が書いたように見えるようにしたほうがいい JavaScript IDOMATIC.js jQuery Code Style GuideLine
元ネタはこちら。 Apache AddHandler madness all over the place Gentoo Bug 538822 どういうことか 次のような指定は危険である。 AddHandler php5-script .php この時に指定される.phpはファイル名の末尾である必要はない。例えば、 aaa.php.html bbb.php.pngなどもphp5-scriptとして解釈されてしまうのだ。これは.XXX.YYYと複数の拡張子が書かれた場合、.XXXと.YYYもAddHandlerの対象となることが原因。 ちなみに次のような場合にはphp5-scriptとして解釈されない。 ccc.php_foo (.php_fooとして解釈されるため) ddd.php_bar.html (.php_barと.htmlとして解釈されるため)実はこのことはApacheのドキュメン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く