2020年4月23日のブックマーク (4件)

  • 「家事分担しようと洗い出したら妻の解像度が4Kなみに細かい」 夫婦の“家事に対する認識の違い”を見事に表したツイートが話題に

    夫婦で家事の分担について協議するため、必要な作業を互いに書き出してみたら、から4K並に細やかな工程表が提出された――。ある夫婦の、家事への認識の差を示すエピソードが興味深いです。工程表、Excelで190行もあるのか……。 投稿主のが書き出した家事リスト。朝一つとっても、「パンを焼く」「マーガリンやジャムを塗る」を別項にするなど工程を事細かに記し、「各作業が必要とされる根拠」まで示している ツイートでは2ページ目まで公開されているが、これでも全体の一部。Excelシートは190行もあるという こちらは投稿主が提示した家事分担表。家事への認識が、夫婦で大きく違うとひと目で分かるざっくり感 工程表をTwitterで紹介したのは、夫のカタオカ(@peterminced)さん。家事の分担を明確にすることで、外出自粛中の家庭内衝突を防ごうと、夫婦でそれぞれ家事のタスクを洗い出すことにしました。

    「家事分担しようと洗い出したら妻の解像度が4Kなみに細かい」 夫婦の“家事に対する認識の違い”を見事に表したツイートが話題に
  • コロナ 感染者数 - Google 検索

    NHK】新型コロナウイルスの特設サイト。国内の感染者数・感染状況について、都道府県別の詳しいデータです。

  • DA VINCI MODE(4)

    前回は「みつかる+わかるモデル」がレオナルド・ダ・ヴィンチの学びと重なっていることをウォルター・アイザックソンの分析から確認してみた。重要なのは、まず、知的好奇心の赴くまま、<不思議の種>をつむぎ、それをじっくり観察して「知図」を描くことである。「知図」上に、観察した様子と自分の仮説を書きつらねる。その枚数が貯まれば、どうしたって自分の仮説が正しいか、検証したくなるものだ。そしたら、自然と「わかるモデル」に突入する。を読んで、先人の考えを確認する。それを踏まえて、さらに観察を加えて、仮説をさらに進化させる。進化した仮説を検証し、自分の「論」として表現する。この方法をレオナルドは徹底した。ここで強調したいのが、「知の泉」である「知図」の大切さ、である。「知図」を描き、溜め続けることこそ、レオナルドに近づく唯一の方法なのである。 みつかる+わかるモデルは、3つのステップで構成される。(1)F

    DA VINCI MODE(4)
  • お買い物代行サービス | ツイディ

    当日注文で当日に届くのはツイディだけ!レジ待ち往復移動無し!お買い物のプロが買い物をして、日経新聞の配達員などの信頼できる方が丁寧にお届けします!

    お買い物代行サービス | ツイディ
    walkalone
    walkalone 2020/04/23
    買い物代行「ツイディ」