ブックマーク / ascii.jp (8)

  • 女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか?

    ボードゲームやアクションゲーム、各種ツールやシミュレーションなどさまざまなソフトが100日間に作られた いままで数えきれないほどのプログラマーに会ってインタビューもさせてもらってきたが、久しぶりに若いプログラマーの話を聞いてきた。ここ1、2年では U22グランプリの男子中学生や全国小中学生プログラミング大会の受賞者たちだが、今回は、ChatGPTを使ってプログラムを書きまくった女子大生である。 彼女は X(Twitter)の自分のアカウントで1日1のソフトを100日間連続で作るというイベントをやっていて「おっ、頑張っているな!」と思って応援していた。「こんなゲームを作ってほしい」などとリクエストを出したりもしていたのだが、どうも私が想像していたものと内容もやり方も違っていたようである。 目下、ソフトウェア産業の最大のテーマは「我々は人間の言葉でプログラムを書くようになるだろうか」というこ

    女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか?
    walkalone
    walkalone 2024/03/09
    “遠藤諭のプログラミング+日記”
  • 仕事に使えるChatGPT データを分析して、パワポ資料を作ってもらう (3/3)

    ChatGPTの知識からCSVファイルを作成する このようにCode Interpreterを使えば、ファイルをアップロードするだけでデータ分析ができるのだが、実はデータを用意しなくても、ChatGPTが持つ知識を利用してChatGPT自身にデータを作製してもらい、それを改めてアップロードすることで、自分が作ったデータを自分で分析するといったことも可能だ。 さっそくデータを作ってもらおう。 「歴代アメリカ大統領のリストをCSVファイルとして作ってください。 フォーマットは以下です 名前, 所属政党, 出身都市, 就任年齢, 退任年齢, 就任期間(単位:月), 」 というプロンプトを入力。アメリカ生まれのAIだし、さすがにこれはできるでしょ。 「大変申し訳ありませんが、現在のシステム環境ではインターネット接続が無効化されているため、最新のアメリカ大統領の情報を取得することができません。」 最

    仕事に使えるChatGPT データを分析して、パワポ資料を作ってもらう (3/3)
    walkalone
    walkalone 2023/08/04
    Excel、PowerPoint
  • 落合陽一氏「“人間”というのも作られた概念だからね」小学生たちに伝えたメッセージ

    「僕が1番伝えたいと思っているのは『人間観を破壊していかなければいけない』という話です」 メディアアーティストなどの活動で知られる落合陽一氏は、子どもたちに向けてそう語った。 クールジャパントラベルは4月29日~5月1日の3日間、山口県山口市のKDDI維新ホールにおいて、小学生を対象に落合氏による特別カリキュラムを受講できる「Table Unstable – 落合陽一サマースクール2022(山口編)」を開催した。 Table Unstableは未来の技術適用について議論する国際ワークショップで、今回のサマースクールはクールジャパントラベルがWILLERと連携して実施したもの。主催は落合氏、シビラ、森ビル都市企画(KDDI維新ホール指定管理者)、角川アスキー総合研究所、電通グループ。共催は山口市。そのほか、ソニー、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが協力している。 この記事では、子ど

    落合陽一氏「“人間”というのも作られた概念だからね」小学生たちに伝えたメッセージ
  • Amazonのヤラセレビューを見破るウェブツールが便利!

    昨今の外出自粛による引きこもり生活で、Amazonを利用する回数が増えたというのは筆者だけではないはず。家電・電化製品や料品、シャンプーや洗剤などの日用品まで何でも揃っているため、Amazonさえあれば、家から一歩も出ることなく生活できます。 ただ、Amazonを利用するうえで心配なのが、販売している商品の信頼性です。日用品や料品なら自分である程度選別しながら購入できますが、家電・電化製品などの購入時に重要となる「性能」は実際に利用してみるまで判断が難しく、購入してから後悔することも少なくありません。 そのための判断基準として各商品には、実際に購入して使ってみた人が感想を書き込んだ「カスタマーレビュー」があり、それを見た人が購入基準として参考にできる仕組みになっているわけですが、中には販売メーカーから頼まれて書き込まれた「ヤラセレビュー」も存在しているなど、とても信頼できる状態ではない

    Amazonのヤラセレビューを見破るウェブツールが便利!
  • iPhoneでウェブページ全体をPDFで保存する方法

    iPhoneで今見ているウェブサイトの画像や文章などを一時的に保存しておきたい時、ほとんどの人がスクリーンショット(以下、スクショ)を使っていることでしょう。 ただ、iPhoneでスクショをすると、電池残量のアイコンや時計まで一緒に記録されてしまい、余計な部分を後からトリミングする必要があり、何かと面倒です。 しかし、iOS 13以降のiPhoneでは、こうした余計なアイコンを省き、ページ全体をPDFとして保存できるようになりました。今回はその方法を紹介します。 まずは、スクショの方法ですが、iPhone X以降の機種はサイドボタン(電源オン・オフで使うボタン)と音量を上げるボタン、iPhone 8などのホームボタン付きの機種は、ホームボタンと音量を上げるボタンを同時に押します。 スクショしたら、画面の左下にサムネイルが表示されるので、それをタップします。すると「スクリーン」と「フルページ

    iPhoneでウェブページ全体をPDFで保存する方法
  • OECD、PISAの結果をみると日本はもはや“オタク”ですらない

    「世界最先端 IT 国家」の現実がこれなのか? 1つのデータだけですべてを語るのは無理がある。まだ学ぶことも多い15歳のコンピューターやインターネットの利用状況を見て、その生徒のその後の人生やその国の将来が分かるというつもりもない。しかし、12月はじめに公開されたOECDの「生徒の学習到達度調査」(PISA=Programme for International Student Assessment)の結果は、いささかショッキングな内容だった。数学・読解力・科学の成績がよいのは結構だが、600設問以上におよぶアンケート調査結果には、真摯に受け止めるべきデータが多く含まれている。 前回は、日の生徒たちのデジタル環境が、残念なことに世界最低レベルといわざるをえないことを紹介した。今回は、そうした環境の中で子供たちが何をしているかを見る。 15歳というピンポイントとはいえ、学習関連以外の設問項

    OECD、PISAの結果をみると日本はもはや“オタク”ですらない
  • 嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる (1/5)

    鳥肌が立った。人間は当にこの方向に進んでいくべきなのかと、人工知能の研究ではじめて戸惑いを感じた。 人工知能を使ったゲーム大会「第1回人狼知能大会」があると教えてもらって見に行ったのだ。パシフィコ横浜で開催の開発者イベント「CEDEC 2015」で27日に開催されたものだ。大会は大人気で、観客の長い行列ができていた。 人工知能に会話ゲーム「人狼」をプレイさせ、勝者を決める。人工知能将棋を指す「電王戦」のようなもので、まずは人工知能の中でゲームの優勝者を決める。 人狼というのは「スパイ探しゲーム」だ。 プレイヤーにあたる「村人」たちの中には、夜ごと人をとってう「人狼」が数人ひそんでいる。村人たちはテーブルを囲み、人狼が誰なのかを推理して村から追放する(処刑する)。人狼は誰が人狼なのか知っていて、自分は人狼ではないと嘘をつく。村人側には人狼かどうかを見抜く「占い師」など特殊能力を持ってい

    嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる (1/5)
  • 生体脳をコンピューターを介在してシンクロさせることに成功

    米デューク大学(Duke University)のブレイン・マシン・インターフェース研究(Miguel A. L. Nicolelis氏の論文)が注目を集めいている。コンピューターを介在させてマウス4匹の脳を並列動作させる「ブレインネット」を用い、複雑な問題を解くなどの成果を上げている。 7月9日に一般公開された論文によると、この研究は大脳皮質に数百の電極を装着、脳内神経活動を記録し、コンピューターで信号をフィルタリングした後、脳に信号を戻すというシステム。BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)として研究が進められている。デューク大学の研究グループでは、電極からの信号を応答で報酬学習を行なったラットを複数用意し、4匹をブレインネット接続した状態で一定の行動を取らせる訓練をさせたところ、協調動作で一定の成果を上げた。 電極を通して報酬(水飲み)時のニューロン活動を記録し、それに合わせた

    生体脳をコンピューターを介在してシンクロさせることに成功
  • 1