rubyだと ruby -r base64 -e "print Base64.encode64(File.new('test.jpg').read)" もしくは ruby -e "print [File.new('test.jpg').read].pack('m')" pythonだと python -m base64 < test.jpg rubyだと60文字ごと、pythonだと76文字ごとに改行コードが入ります。
この時に,改行コードも一緒にクリップボードに入ります. 貼り付けた後で削除してもいいのですが,何となく「pwd」と「pbcopy」の間で改行コードを削除(chompなど)できないかなと思い,試してみました.
Mac の pbcopy, pbpaste ってコマンドがすごく便利だと思うんだけど、あまり認知されてないような。そんなことない? pbcopy 標準入力の内容をクリップボードにコピー pbpaste クリップボードの内容を標準出力に書き出す たとえば SQL の実行結果をそのままクリップボードに入れたり、 $ cat foo.sql | mysql -uhoge -p --skip-column fuga | pbcopy あと Excel とか Word とかの内容コピって加工したりとか。 $ pbpaste | some-filter | pbcopy 一旦ファイルに吐き出したり、ターミナルで範囲選択してコピーとかしなくていいから便利。 (特にスクロールするような時は面倒)
Rubyでワンライナーを書く際によく使うコマンドライン引数と具体例をまとめてみた. 基本 -e : コマンドラインからスクリプトを指定 コマンドラインからスクリプトを指定する場合に使う.ワンライナーでは必須. $ ruby -e 'puts "Hello, world!"' 行単位の処理 -n : 各行ごとに処理 プログラム全体が以下のwhileで囲まれているように動作する. while gets ... end 標準入力やファイルの各行に対して処理を行いたい場合に便利.getsの結果は$_に格納される. $ ruby -ne 'puts $_ if $_.include?("mickey24")' foo.txt -p : 各行ごとに処理&出力 -nとほぼ同様だが,各ループの最後で print $_ が実行されるようになる.標準入力の各行に対して処理を行いつつ出力していく場合に便利. $
$: -> [String][permalink][rdoc] $LOAD_PATH -> [String] $-I -> [String] Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。 Kernel.#load や Kernel.#require がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。 起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、 環境変数 RUBYLIB の値、 コンパイル時に指定したデフォルト値 をこの順番で含みます。 以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。 -I で指定したパス 環境変数 RUBYLIB の値 /usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION サイト固有、バージョン依存のライブラリ /usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION/
Ruby のワンライナーについて、書いていきます。 ワンライナーを使うと ワンライナーを使うと、置換や出力処理がとっても便利になります。 ruby -ne '$_.gsub!(/takuya/,"takuya_1st")' -i my_blog.txt 今回使うサンプルファイル はじめに次のようなファイルを用意しました。こんかいはこのサンプルを使います コーヒ・フラペチーノ 420 ダークモカチップフラペチーノ 490 抹茶クリームフラペチーノ 470 バニラクリームフラペチーノ 470 基本の -e オプション 基本の-eオプションです。ruby スクリプトを直接指定する方法です。 takuya@air:~/Desktop$ ruby -e 'puts ARGF.read' test.txt コーヒ・フラペチーノ 420 ダークモカチップフラペチーノ 490 抹茶クリームフラペチーノ 4
2014年11月16日日曜日 インターネットの暗号化の仕組み こんにちは、Kataokaです。 2014年はベネッセやLINEなどの大手企業で情報セキュリティに関する問題が相次ぎました。 そこで今日は、数ある情報セキュリティ技術の中で最も有名なものの1つである、情報送受信時の暗号化について書こうと思います。 メールの送信者Aさん、受信者Bさん、盗み見ようとする(=盗聴しようとする)Cさんの例で話を進めていきますね。 (ベネッセの問題はおそらく暗号化とは関係がないのですが…。) 共通鍵暗号方式 なんとも難しそうな名前ですが、簡単に言うとパスワード認証のことです。AさんがBさんにメールを送る際、パスワードを入力しないと開けない形で送信します。Bさんはあらかじめ教えられていたパスワードを使ってメールの中身を見ます。このメールを送信途中に盗聴した悪意あるCさんは、パスワードを知らなければ
前回は,LinuxにおけるGUIの基本的な仕組みと,Ruby/TKの導入を行いました。今回はRuby/TKを使ったGUIプログラミングを,より詳しく見ていきましょう。 Ruby/TKプログラミングの基本 前回,ごく簡単なHello Worldプログラムを紹介しました。まずはそのプログラム(図1)を例に,Ruby/TKを使ったプログラミングの基本を説明しましょう。 require 'tk' label = TkLabel.new label.text("Hello, World!") label.pack Tk.mainloop 最初の行(require 'tk')は必須です。requireメソッドを使ってTKライブラリを読み込んでいます。TKライブラリはRubyに標準添付されていますが,明示的に読み込まないと利用することができません。 最後の行(Tk.mainloop)も必須で,イベントル
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "修飾キー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年12月) 修飾キー(しゅうしょくキー、英: modifier key:モディファイアキー)は、コンピュータのキーボードにおいて、他のキーの入力文字や機能を変えるために併用するキーのこと。なお、併用したキーの組み合わせ(例:Ctrl+A)をコンビネーションキーともいう。 修飾キーには以下のようなものがある。カッコ内は刻印。 シフトキー (Shift, ⇧) アルファベットの大文字や、通常と異なる記号を入力するためのキー。タイプライターに由来する。また、GUI環境ではファ
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "メタキー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年10月) サンのキーボードのメタキー(スペースキーとコンポーズキーの間) Happy Hacking Keyboardのメタキー メタキー(英語: meta key)とは、一部のコンピュータのキーボードにある修飾キーである。最近はMetaキーと呼ばれることもある。 概要[編集] システムにもよるが、「メタキー」と呼んでいる場合、文字コードのオクテットの最上位ビットを立てる、という働きのことがある。 主な用法は、コントロールキーと同じくメタキーを押しながら他のキーを押してコ
入力と出力 リダイレクションとパイプ コマンドの実行結果は通常、標準出力であるディスプレイに出力される。この実行結果はリダイレクション(>、>>)やパイプ(|)を使用することにより、ディスプレイではなくテキストファイルやコマンドに対して出力するように切り替えることができる。 また、リダイレクションはコマンドの出力先をテキストファイルに切り替える以外にも、これとは逆にコマンドへの入力元をテキストファイルに切り替えることもできる。 なお、リダイレクションとパイプは次のように使い分ける。 リダイレクション データを渡す対象がファイルである場合はリダイレクションを使用する。 パイプ データを渡す対象がコマンドである場合はパイプを使用する。 リダイレクション [>, », <] コマンドの出力を file へ上書きする → コマンドの実行結果の出力先を、ディスプレイからファイルへ切り替えたい場合は、
★行削除 VIMの削除コマンドは、他のエディタより優れているものの一つだ。一行削除なんて、ddってdキーを二回叩くだけでよい。マウスで一行選択してっていう操作より当然早いのだ。 ★問題 以下の5--から9--までの行を削除してみて。その時、9--と10--の間にある空行も消してみてね。カーソルはHEREのHの位置にあるものとする。 1-------------------------- 2-------------------------- 3-------------------------- 4-------------------------- 5-------------------------- 6-------------------------- 7------------HERE---------- 8-------------------------- 9--------
先日仕事中、一瞬の隙も見逃さずに情報収集できるRubyワンライナーとスクリプトというネタエントリを書いたのだが、その際Rubyのワンライナーをもう少しまともに理解したいと思ったので入門してみた。手元のRubyは1.9.2 はじめに Rubyのワンライナーは、rubyコマンドに色々なオプション(-eや-nなど)をつけて実行する。各オプションの網羅的な解説が見たければ、コマンドラインでは$ man rubyで閲覧できるし、webではるりまサーチで参照できる。ただ、これらは網羅的すぎるので、以下よく使うオプションとその周辺情報についてまとめた。 -e 一番基本的なオプション。スクリプトを実行する。(ちなみに他のオプションと組み合わせる時は必ず最後に記載する) 例: hogeと表示 $ ruby -e 'puts "hoge"' -n プログラム全体がwhile gets ... endというルー
grep の名の由来は、ラインエディタedのコマンド g/re/p である。その意味するところは「global regular expression print(ファイル全体から/正規表現に一致する行を/表示する)」で略号になっている[1]。 姉妹コマンドとして、正規表現ではなくリテラル(即値文字列)のみを扱う高速な fgrep[2]、拡張正規表現が使える egrep[3] がある。POSIX では fgrep、egrep を旧形式としていて、それぞれ grep -F、grep -E を使うことを標準としている。Linux Standard Baseでも指定コマンドになっている[4]。 grep コマンドの基本的な使い方は grep オプション パターン ファイル である。 ファイルは複数指定することができ、また省略して標準入力から検索することもできる。 オプションには次のようなものがある
Ubuntu12.04で端末をたちあげると、コンピューター名が長すぎて不便すぎるので、コンピューター名をシンプルで短いものに変更することにする。 Ubuntu12.04だからターミナルじゃなくて端末っていうのが正しいのかな? 端末立ち上げた時に表示されるPC名がかなり長くて鬱陶しい感じだったので分かりやすくするために短縮する。 初期状態でターミナル立ち上げると Username@Username-To-be-filled-by-O-E-M:~$ こんな表示。 これがホームディレクトリだから、ディレクトリをさらに下層に移動したら大変なことになる。 /Document/に移動するだけで、端末の表示は折り返しになってしまうんじゃないかって感じなので短く変更する。 自分のホスト名の確認と変更方法 端末立ち上げてもわかるし、「システム設定 → 詳細」に表示される「デバイス名」にも同じホスト名が記
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く