タグ

動物と環境に関するwamanのブックマーク (5)

  • ロシアの自然保護区100年、厳格さの背景

    北極圏に位置するプトランスキー自然保護区のプトラナ台地。春にできた氷の割れ目が静脈のように広がる。(PHOTOGRAPH BY SERGEY GORSHKOV) 波乱に満ちたロシア歴史の中に、あまり知られていない1つの遺産がある。自然を守りたいと願う人々の数十年にわたる努力によって実現した、自然保護区の制度だ。なかにはあまりに辺境にあったり、保護が厳しすぎたりして、ロシア人でさえほとんど足を踏み入れない場所もある。 2017年は、その創設から100周年の節目に当たる。皇帝の支配を終わらせてソビエト連邦を誕生させた十月革命と同年の出来事だった。これを記念し、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、2017年を「環境と自然保護区の年」と公式に宣言している。

    ロシアの自然保護区100年、厳格さの背景
  • 海のプラスチックに「匂いの罠」、動物誤飲の一因

    ハワイのリーワード諸島でプラスチックごみをべるクロアシアホウドリ。(PHOTOGRAPH BY FRANS LANTING, NATIONAL GEOGRAPHIC) 世界の海がプラスチックごみだらけになるにつれ、多くの海洋動物が驚くほど大量のプラスチックごみをべていることが分かってきた。しかし、動物プランクトンからクジラまで、大小さまざまな動物がなぜプラスチックを餌と間違えてしまうのかはあまり調べられてこなかった。(参考記事:「座礁したクジラの胃から自動車部品」) 今回、新たな研究により、その謎の一端が明らかになった。プラスチックごみは餌のような匂いがするというのだ。(参考記事:「海はゴミ箱? 母なる海に迫る危機」) 多くの海鳥は、オキアミという小型の甲殻類を主な料にしている。そのオキアミは藻類をべるのだが、藻類が海中で自然に分解するときに、硫黄臭を放つジメチルスルフィドという物

    海のプラスチックに「匂いの罠」、動物誤飲の一因
    waman
    waman 2016/11/14
    『海洋プラスチックごみに付着した藻類が分解されてジメチルスルフィドが発生すると、オキアミを探している海鳥たちがこの「匂いの罠」にだまされてプラスチックごみを食べてしまう』
  • シロナガスクジラの数が19世紀の水準に回復、米加州沖で

    9月5日、一時絶滅の危機にひんしていたシロナガスクジラの個体数が、米カリフォルニア州沿岸沖で、19世紀の水準付近まで回復していることが明らかになった。米海洋漁業局提供(2014年 ロイター) [ロサンゼルス 5日 ロイター] - 捕鯨によって一時絶滅の危機にひんしていた地球上最大の生物シロナガスクジラの個体数が、米カリフォルニア州沖で、19世紀の水準付近まで回復していることが、ワシントン大学の研究で明らかになった。

    シロナガスクジラの数が19世紀の水準に回復、米加州沖で
  • 爬虫類なのに恒温動物

    作家・漫画原作者・ライター・オカルト研究家・㈱山口敏太郎タートルカンパニー代表取締役。 妖怪・都市伝説・UMA(未確認生物)・怪談・心霊 スポット・UFO・日史ミステリー・前世・格闘技・秘密結社・サンカ・忍び・幽霊・四次元・超能力・呪術など不思議分野の唯一のオールラウンドプレイヤー。 「インターネット時代における異界観」という論文で放送大学院にて修士号取得。 ▶プロフィールの詳細はこちらから

  • Whale poop is vital to ocean's carbon cycle

    waman
    waman 2010/04/23
    絶滅の危機に瀕している鯨を保護していけばCO2が減る・・・温暖化を抑えられるくらいCO2を減らすにはどれくらいの鯨が必要?
  • 1