タグ

2010年5月28日のブックマーク (3件)

  • DCIアーキテクチャについて語ってみるよ - uehaj's blog

    Trygve Reenskaug氏とJames O. Coplien氏らが提唱する「DCIアーキテクチャ」について、id:digitalsoulさんが論文を翻訳してくださり、またその解説とサンプル実装(groovy, scala)を示してくださっており、読んでみたところ、大変興味深いので理解した限りを書いてみます。 おじさん登場 たとえば、あるおじさんがいたとします。 このおじさんは、白いスーツ、グラデーションの入ったサングラスと金ぴかのネックレスをつけて新宿歌舞伎町に出かけ「やくざ」として振るまいます。とおりかかったお兄さんがそのおじさんに出会い、目が合ってしまい、因縁を付けられ、お金を巻き上げられてしまいます。 さて、おじさんは家に帰ります。実は、このおじさんは家では良いお父さんとして振る舞います。赤ちゃんはこのおじさんの目を見て笑いかけます。おじさんは相好を崩し、オーよしよし。 さて

    waman
    waman 2010/05/28
    コンテキストを扱うならアスペクト指向なんてのも使えるかも。
  • GroovyでApache Ivyをいろいろ試してみる(その2) - No Programming, No Life

    このシリーズの一覧はこちら はじめに 前回の記事の続き。iPad発売記念日ですがこんな記事を書いてます(笑) IvyリポジトリをWeb上に公開したい まだわかっていないことも多いのですが、ちょこちょこ調べていった結果ivy.xml的なものを宣言して、あとは ということで、以下のようなフォルダ構成をFTPにてアップしてみたところうまく動きました。 例: hatenahaiku4jのIvyリポジトリ http://www26.atwiki.jp/fumokmm/pub/repos/ivy/hatenahaiku4j/hatenahaiku4j/ リポジトリ ├ivy-{バージョン}.xml …設定ファイル(ivy.xml) ├     ・ ├     ・ ├     ・ └jars ├hatenahaiku4j-[version].jar …jarファイル ├     ・ ├     ・ └ 

    GroovyでApache Ivyをいろいろ試してみる(その2) - No Programming, No Life
    waman
    waman 2010/05/28
    Grape, Ivy
  • マイクロソフトにおけるアジャイル開発はこんな風に進められている - Publickey

    マイクロソフトの代表的なソフトウェアは、数千人を超える開発者、数十万のソースコードファイル、数千回ものビルドを繰り返して開発される大規模なものだといわれています。 マイクロソフトのエバンジェリスト長沢智治氏は、こうした大規模な開発プロジェクトがマイクロソフト社内でどのように行われているのか、プロジェクトチームの組成から実施計画、進捗管理、バグレポートなど、その裏側を紹介するセッションをいくつかのイベントで行っています。 そこで明かされている内容は、パッケージソフトの開発だけでなく、SIerでの開発プロジェクトでも参考になる部分が多いと思われ、いつかレポート記事として紹介したいと思っていました。 今回、以前に行われたセッションビデオの存在を長沢氏ご人から教えていただいたので、開発プロセスに関する部分にフォーカスした記事としてまとめました。 記事での内容は主に、「Microsoft Tech

    マイクロソフトにおけるアジャイル開発はこんな風に進められている - Publickey