タグ

2012年5月31日のブックマーク (4件)

  • 怒りながら戦きながら読め「犬の力」

    メキシコ麻薬戦争が酷いことは、ニュースとして知ってた。 麻薬カルテル同士の縄張り争いだけでなく、メキシコ政府と麻薬カルテルとの間で起こっている武力紛争で、失われる人命の数だけでなく、「殺され方」もエスカレートしている。四肢を切断して橋からぶら下げ曝したり、見せしめのためにチェーンソーで文字どおり"破壊"する映像もある。"当局の腐敗"といった陳腐な説明を受け付けない。革命組織によって管理された、政府と麻薬カルテルとの永年の暗黙の了解が根っこにある。「金か命か」といったドラマ的二択ではない。裁判官や検察のオフィスまで浸透しており、自分だけでなく家族親族の命まで懸かっているから。 これを超一級のエンタメとして小説にしたのが、「犬の力」だ。過去30年間のメキシコと合衆国に跨る麻薬犯罪を精確になぞり、もっと大規模な政治権力の陰謀を張り巡らせ、実際に起きた革命、反革命、暗殺、暴動、紛争を錬りこんでいる

    怒りながら戦きながら読め「犬の力」
    waman
    waman 2012/05/31
  • Android用アプリ開発が難しい原因が機種数の多さによる断片化であることがよくわかる図

    By lukew Androidはスマートフォンの中ではiOSよりも多い56.1%ものマーケットシェアを占めているのですが、さまざまな大きさやスペックの機種が入り乱れ、結果的に統一が取れずにバラバラになるという「断片化」が発生、どのような環境でも動くようにするためアプリ開発に苦労するという側面もあります。どれぐらいバラバラで大変なのかというのを示すため、携帯電話基地局の場所や電波強度を測定したり発見できるアプリ「OpenSignalMaps」を提供するStaircaseがAndroid搭載デバイスがいかに多岐にわたっているかを「機種」「メーカー」「APIレベル」「スクリーンサイズ」の項目ごとに図表化して公開しています。 OpenSignalMaps - Android Fragmentation Visualized http://opensignalmaps.com/reports/fr

    Android用アプリ開発が難しい原因が機種数の多さによる断片化であることがよくわかる図
  • Twitterがページ表示時間を5分の1に高速化。どのようなテクニックを使ったのか?

    Twitterフロントエンドのアーキテクチャを見直し、Webページの読み込み速度を改善したことをブログで明らかにしています。 新しいアーキテクチャでは、これまでWebブラウザ上でJavaScriptの処理によって行ってきたWebページのレンダリングを見直し、サーバ側でレンダリング済みのHTMLページを送信し表示することにしています。これによってWebページの読み込みから最初のツイートの表示までの時間が大幅に短縮されることになりました。 When we shipped #NewTwitter in September 2010, we built it around a web application architecture that pushed all of the UI rendering and logic to JavaScript running on our users’

    Twitterがページ表示時間を5分の1に高速化。どのようなテクニックを使ったのか?
  • NetBeansとEclipseの比較にIntelliJも加えてみた - しおしお

    NetBeansとEclipseの比較 - しんさんの出張所 はてな編でNetBeansとEclipseの比較がされていたので、IntelliJを加えてみたよ。 使用したバージョンは、IntelliJ IDEA 11.1.2 Ultimate Editionです。 プロジェクトツリーの見た目 ここは、そこまで大きくは変わらないですね。 ちなみに、このビューはこんな感じに切り替えられます。タスク機能使ったり、モジュール増やしたりすると選択できるものが増えます。 ユニットテストコード public class ComputeTest { @Test public void testAdd() throws Exception { } } 空のテストメソッドが作成されます。(failが出力されてた気がしたけど、気のせいかな?) Eclipseに近い感じですね。 補完 IntelliJの補完はちょ

    NetBeansとEclipseの比較にIntelliJも加えてみた - しおしお