タグ

2012年7月1日のブックマーク (9件)

  • 日本の本当の「革命」 : 池田信夫 blog

    2012年07月01日16:10 カテゴリ法/政治当の「革命」 さっきの記事のおまけ。橋下市長もいうようにこれは大戦争ですが、これが日を成長させる源泉。 RT @ikedanob: 供給側に補助金を出すのではなく消費者にバウチャーを出すことは、選択を組織ではなく個人にゆだねる革命的な変化で、抵抗が大きいのは当然。橋下改革は日人が「独立自尊」できるかどうかの試金石。補助金を出すなら供給側ではなく消費者に出すべきだというのは、50年前から経済学では常識だが、政治家にも役所にもきらわれる。しかし実は通産省の産業政策の中でも、これは実証されている。マイケル・ポーターなどの実証研究によれば、政府の補助金で成長した産業はなく、むしろ農業・流通・航空宇宙・ソフトウェアなど、だめになった産業が圧倒的に多い。その中で数少ない例外が産業用ロボットである。 政府はロボットのメーカーではなく、労働者

    日本の本当の「革命」 : 池田信夫 blog
    waman
    waman 2012/07/01
    『政府の補助金で成長した産業はなく、むしろ農業・流通・航空宇宙・ソフトウェアなど、だめになった産業が圧倒的に多い。その中で数少ない例外が産業用ロボットである。』
  • 日本ではなぜNPOが育たないのか : 池田信夫 blog

    2012年07月01日14:05 カテゴリ科学/文化ではなぜNPOが育たないのか 橋下市長の文楽協会とのバトルが「補助金打ち切り」という事態に立ち至ったようだ。私は大阪の状況はよく知らないが、けさの彼のつぶやきはささやかなNPOを経営している私にも関係があるので、少しコメント。文楽協会は、一億の金を集めるのにどれだけの苦労が必要か、それを経験させるか、そのようなことを知っている者で構成せざるを得ないだろう。民間人なら誰でも知っている。一億のスポンサー料、寄付を集めることがどれだけ大変か。金を集める苦労を知らないのは外郭団体の特質だ。普通のNPOが、1口1億円の寄付を集めるのは不可能である。世界一の大富豪ビル・ゲイツ氏でもそんなに出してくれないし、出したあとも定期的に成果の報告を要求される。もちろん成果が出なかったら、寄付は打ち切られる。 ところが文楽協会に代表される公益法人は、天下り

    日本ではなぜNPOが育たないのか : 池田信夫 blog
    waman
    waman 2012/07/01
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    waman
    waman 2012/07/01
  • GroovyでScalaのOptionを書いてみる - CLOVER🍀

    今日の小ネタ、第2弾。ホント、なんとなく書いてます…。 ScalaにはOptionというクラスがあって、標準ライブラリやら普通のアプリケーションのコードの至る所に出てきます。これは、どこぞのMaybeモナド…にあたるものだと思うのですが、これをGroovyで書いてみようと思います。 まずは、最上位のインターフェース。 Monad.groovy interface Monad<T> { Monad<T> flatMap(Closure closure) void foreach(Closure closure) Monad<T> filter(Closure closure) } Monadインターフェースに要求するものが、どう見てもScalaです…。 *withFilterというのはさておき あと、Groovyにジェネリクスを書いてもあんまり意味がないのはわかってますが、一応ということで。

    GroovyでScalaのOptionを書いてみる - CLOVER🍀
  • 【幕末の名言集】約150年前の政治家・官僚が立派すぎて泣けてくる【現代の政治家に読ませたい】

    「今、変えていかなければ日は駄目になる」そんな危機感を持っていた幕末の政治家たちの名言をまとめてみました。

    【幕末の名言集】約150年前の政治家・官僚が立派すぎて泣けてくる【現代の政治家に読ませたい】
    waman
    waman 2012/07/01
  • Getting Started with Gradle - Clojure Documentation - Clojure Development

  • Pythonのpymothoaが興味深い

    pymothoa - A JIT extension to Python - Google Project Hosting またPythonの新しい実装かというと、これは少し毛並みが違う。これは、CPythonのコードをそのまま流用している。トリックは、CPythonの出力するASTを、LLVMの中間コードに変換しているのだ。これにより、CPythonのパーサーを改変せずにそのまま使うことで高い互換性を維持しつつ、LLVMによるJIT実行などの恩恵が得られる。 まだまだ制限も多い。しかしもしこれが将来、完全なLLVMへの変換を実現できたとしたら、面白そうだ。 他のPythonでJITによる高速化を図るプロジェクトとしては、すでに実用的な段階に達しているPyPyや、unladen-swallowがある。ただし、PyPyはPython 3への対応がまだ行われておらず、unladen-swall

    waman
    waman 2012/07/01
  • JavaFX でプレゼンツール その 3 - JavaFX in the Box

    その 1 その 2 プレゼンツールのその 3 です。 今回はプレゼンツールの中でのデモです。プレゼンツールが JavaFX で書かれていることの最大の利点は JavaFX のデモをシームレスに行えることです。 でも、シームレスにデモすることは、そんなに難しいことではないです。 まずは、用意しておいたデモを起動させることを考えます。ここでは、Duke のイメージを回転させるというデモを使います。 public class AnimationDemo { public void start(Stage stage) { Group root = new Group(); Scene scene = new Scene(root, 600, 500); ImageView image = new ImageView(new Image(this.getClass().getResourceAsS

    JavaFX でプレゼンツール その 3 - JavaFX in the Box
    waman
    waman 2012/07/01
  • 人が創造しうる最高の温度とは? RHICが世界記録

    人が創造しうる最高の温度とは? RHICが世界記録2012.06.30 21:0011,689 satomi 相対論的重イオン衝突型加速器(RHIC)で月曜、ギネス記録を塗り替える高温が確認されました。どれだけ熱いかというと... 太陽の中心の25万倍。ジュ~。瞬死ですね! この超高温は、地下で金の原子核(原子の中でも陽子と中性子から成る正電荷を帯びたパート)を光速近いスピードで衝突させ、実現しました。いわば粒子学者のNASCAレーストラックみたいなもんですね。違うのはレース後はシャンパン...ではなく、記録的高温のクォークスープ(クォークとグルーオンからなるクォーク・グルーオン・プラズマ:QGP)が生まれることぐらいで。 今から140億年近く前に起こったビッグバン後の宇宙はほんの一瞬、この亜原子粒子でできる原始プラズマで満たされていた、と科学者の間では考えられているんですよ。 気になる新

    人が創造しうる最高の温度とは? RHICが世界記録