タグ

ブックマーク / internetcom.jp (3)

  • もんじゅのナトリウム「抜きとれます」―日本原子力研究開発機構 [インターネットコム]

    廃炉が決まった高速増殖炉「もんじゅ」について、日原子力研究開発機構(JAEA)が声明を出した。炉を冷やす「ナトリウム」を抜きとるのが難しいのではないか、という声に応えるものだ。 日の多くの原子炉では、炉を冷やすために水を使うが、もんじゅではナトリウムを使う。ナトリウムは空気に触れると発火しやすいため、扱いに注意が必要。もんじゅを廃炉にする際、うまく抜きとれるかどうか疑問が出ていた。 JAEAでは、くだんの問題に触れた新聞記事の解説というかたちで意見を述べている。 それによると、ナトリウムの抜きとりについては、今後詳細に検討して決定していくが、原子炉容器の底部まで差し込んであるメンテナンス冷却系の入口配管を生かせば技術的に可能、との考えだ。結果として原子炉容器の最底部に1立方メートルほどのナトリウムが残るが、これも抜きとることは技術的に十分可能だとしている。 またナトリウムが放射能を帯び

    もんじゅのナトリウム「抜きとれます」―日本原子力研究開発機構 [インターネットコム]
  • オスをみな殺しにし、メスだけにする細菌―産総研がしくみ解明 [インターネットコム]

    感染した昆虫のオスを卵の段階で殺し、メスだけを残す細菌「スピロプラズマ」。その仕組みを産業技術総合研究所(産総研)が解明した。 自然界では昆虫と細菌がしばしば共生するが、なかには感染した昆虫をすべてメスにしたり、性分化や生殖様式を劇的に変えたりといった「生殖操作」を行う細菌も存在する。産総研では、すでにチョウなどの生殖を操作する細菌「ボルバキア」について研究成果を上げている。 今回はさらにスピロプラズマと、キイロショウジョウバエの関係を解き明かした。 通常、キイロショウジョウバエのメスが産む卵からはオスとメスがほぼ半々の割合で発生する。だがスピロプラズマに感染したメスの産む卵からはメスのみが発生する。 調べてみると、感染したメスの産む卵の孵化率は半減しており、オスの卵はすべて死んでいた。卵の「胚」を見ると、メスの胚は正常だが、オスの胚は全体にアポトーシス(細胞の自死)が起きていた。 なぜオ

    オスをみな殺しにし、メスだけにする細菌―産総研がしくみ解明 [インターネットコム]
    waman
    waman 2016/09/25
    『オスの胚は全体にアポトーシス(細胞の自死)が起きていた』『X染色体が損傷し、細胞分裂に異常を来した』
  • モジラの「超高速」な新ブラウザーが海外で話題―6月に公開、「Servo」エンジン採用 [インターネットコム]

    Webブラウザー「Firefox」を開発するMozilla(モジラ)財団は、6月にも「超高速」な新ブラウザ―を公開するという話題が、海外で続いている。3月半ばごろに持ちあがり、果たしてどうなるのかと今もってささやかれている。 ブラウザーの中核であるレンダリングエンジンとして、従来の「Gecko(ゲッコー)」ではなく、「Servo(サーボ)」を採用する。名前もFirefoxではなく、「Browser.html」というきわめて紛らわしいものになる。 開発にたずさわる人向けのメーリングリストで、モジラの技術者Paul Rouget(ポウル・ルジェ)氏が明らかにした。6月にもサーボを搭載したBrowser.htmlの最初の版を公開する計画だそう。 サーボは、「Rust」というプログラミング言語で作ってあり、Webサイトを表示する際のさまざまな処理を並列、高速で行える。アプリケーション開発プロジェク

    モジラの「超高速」な新ブラウザーが海外で話題―6月に公開、「Servo」エンジン採用 [インターネットコム]
    waman
    waman 2016/04/10
    『名前もFirefoxではなく、「Browser.html」というきわめて紛らわしいものになる。』『サーボ(レンダリングエンジン)は、「Rust」というプログラミング言語で作ってあり』
  • 1