タグ

ブックマーク / www.fuze.dj (3)

  • 19才の天才学生、ホームレス問題を解決。策は...「ヒューマニティ・ボット」

    世界初の「ロボット弁護士」を一人で作った、19歳の大学生ジョシュア・ブラウダー(Joshua Browder)はロンドン市民のヒーローとなりつつある。2016年夏、ブラウダーが公開した駐禁の異議申し立て支援チャットボット「DoNotPay」は、多くのロンドン市民の手間と罰金の節約につながりメディアに大きく取り上げられた。 ボットの質問に回答することで自分の駐禁が異議申し立てが可能なものかを判断してもらうことができる。このボットシステムは、高額で時間制限のある弁護士の業務をボットが一部代替できることを証明したのである。しかも「DoNotPay」の利用は無料。ボットが爆発的に人気となったのも納得である。 現在までに成功した駐禁チケットの異議申し立てはなんと17万件。「DoNotPay」によって免除された罰金は合計にして4億円ほどにまでのぼる。全てが弱冠19才のスタンフォード大学生が作ったボット

    19才の天才学生、ホームレス問題を解決。策は...「ヒューマニティ・ボット」
    waman
    waman 2017/03/03
    『ボットの質問に回答することで自分の駐禁が異議申し立てが可能なものかを判断してもらうことができる。このボットシステムは、高額で時間制限のある弁護士の業務をボットが一部代替できる』
  • クラウドファンディングで起こっている闇の戦い。資金調達前のアイデアを製品化、販売する中国の製造会社たち | FUZE

    あなたには何か素敵な製品のアイデアがある。製品化するために資金を集めようとクラウドファンディングサイトにプロジェクトを作った。 順調に資金が集まってきていると思いきや、ある日ひとりの出資者が「これと同じ商品がウェブショップにあるんだけど...」とメッセージを送ってきた。そのサイトを見てみると、これから量産しようとしているあなたのアイデアが、そっくりそのまま製品化したものがすでに売られているではないか。そして製品価格は自分が考えていた価格よりもずっと低い。クラウドファンディングのページには「もうすでにこんなに安価に販売されているものを高値で私たちに売りつけようとするのか!」という怒りの声。せめてもの救いは、このウェブショップがあなたが有り金をはたいて制作したプロモーション動画を流用しており、これであなたが発案者だということがわかることくらい...。 そんなクラウドファンディングの悪夢は、残念

    クラウドファンディングで起こっている闇の戦い。資金調達前のアイデアを製品化、販売する中国の製造会社たち | FUZE
  • 【Sonar 2016】VRで体験する動物たちの世界は人の想像の常識を超越する

    人間の持つ身体的な条件が、想像力の限界を作っていることに歯がゆさを感じたことはないだろうか? ましてVRというテクノロジーが実現した現代においても、いまだそれに縛られているとしたら。 多くのVRコンテンツは、人目線の経験や出来事の焼き直しだ。たとえファンタジーやSFのような架空の世界の表現であっても、誰かしらが経験したことや培ってきた概念の産物である以上は、人間の知覚をベースにしていることに変わらない。そのためか、少なくとも筆者から見た従来のVRコンテンツは、刺激的でこそあっても世界の見方を根的に変えてしまうほどのインパクトはなかった。 だが、ここにブレークスルーが起きた。それが、虫や動物たちの知覚をVR動画とサラウンド音声、振動で再現する『In The Eyes of the Animals』だ。このインスタレーションは、再生した瞬間から人間の知的予想をはるかに超えた世界を体験できる。

    【Sonar 2016】VRで体験する動物たちの世界は人の想像の常識を超越する
    waman
    waman 2016/08/26
    『【Sonar 2016】VRで体験する動物たちの世界は人の想像の常識を超越する』
  • 1