タグ

2009年8月5日のブックマーク (5件)

  • 合唱講座

    第45回「OCM式日語50音」発音 合唱音楽では「発音」が重要であることは周知の事柄。しかしながら、実際の現場ではなかなか統一できていないのが現状ではないかと思います。 「日語音声学」としての個々の研究はあるのですが、国としての「標準」が曖昧であるということにも一因があるのではないかと私は考えます。 以前より「大阪コレギウム・ムジクム」ではこの問題と取り組み、解りやすいクリアーな響きを追求しての演奏を試みてきたのですが、現在では多くの方々の「評」を通して一定の成果を得たのではないかと考えます。 「発音」にとって大事なことは大きく分けて、「口の開き・唇の形」「舌の位置・動き」「口腔内の形状・容積」です。特に、舌の位置と動きは私たち日人が取り組むべき課題が大いにあるように私には思われます。 ここに「OCM式日語50音」の発音法を公開します。 中にはこれまでの一般的な発音と異なるものもあ

    wander1985
    wander1985 2009/08/05
    発音について、非常に役立つ表。おすすめ。書いたもの→http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20090806/1249548124
  • 「逆転の発想」による喉声解消法 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    なんかアクセス数が凄いことになっている…! と思ったら、 ・典型的なダメ声、「喉声」とは?−烏は歌う ↑この記事がホッテントリ入りしてたんですね。 まさか書いて半年にもなろうという記事がホッテントリ入りするとは予想もしてなくて、当に何があるかわかりませんねー…。 今日は、多くの人が「喉声」というものに興味があるのがわかったので、「喉声解消法」のためのボイストレーニングをもう一度書いてみることにしました。 ○力を抜くって難しい さて、とりあえず「喉声」というものについて簡単にまとめてみると、 ・原因→「喉」に余計な力が入ってしまう ・解消法→リラックスし、余計な力を抜く ということですが… 「余計な力を抜く」ってすごく難しいんです。 自分では力が抜けているつもりでも、上級者から見るとガチガチだったり。 「力を抜いて!」と言われても、行動に伴って無意識に力んでしまったり。 そもそも、脱力が重

    「逆転の発想」による喉声解消法 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    wander1985
    wander1985 2009/08/05
    http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20090328/1238225688が好評だったので、続編を書きました。
  • 発声と姿勢 - 烏は歌う

    良い声は良い姿勢から! と言われておりますので、今までネットで見た姿勢についてのお勧め記事などを紹介しつつ、姿勢に関する考察なんかを書いてみます。 とりあえず最初に軽くまとめておくと、発声に特に関わってくる要注意ポイントは、 ・頭を前に出さない ・胸を張る ・腰を反らさない の3点が挙げられます。 ○姿勢の基その1「頭を前に出さない」 頭が体の真上に無いと、重い頭を支えるために首の筋肉や背筋や肩の筋肉を使わなくてはならなくなり、発声時に余計な力が入ってしまったり、発声に必要な力が入れられなくなってしまいます。 肩こりも引き起こしますし。 あと、頭が体より前に出てしまい、その状態で前を見ようとすると、「あごを突き出した状態」になってしまいます。 ちょうど、今キーボードを打つ私はそんな感じでした。ちょっと姿勢を直さないと。 この体勢で良い声は出しづらいです。 大声なんて出そうものなら、声帯に

    発声と姿勢 - 烏は歌う
  • えりりんではなく福島記者がメインになってしまいました - 非国民通信

    【福島香織のあれも聞きたい】山谷えり子氏インタビュー(産経新聞) --ただ今の日人の多くが政権交代を望む空気というのは、分からなくもないです。サラリーマンの半分が年収300万円以下で12年間、毎年ずーっと給料が減り続けていて、大不況が来る、明日が不安だとみんなが思っているときに、自民党内の内輪もめや、議員の先生方の発言や行動、当にささいな表現力の問題も含めて疑問に感じる人もいると思います。よくよく考えてみれば、民主党の代表も資産家のお坊ちゃんですから、日の低所得層の生活実態を当に理解しているのかどうかは怪しいとは思いますけれど、それでも可処分所得がアップしますよといわれれば、期待する人も多いかもしれない。勤勉に嫌なことも我慢して働くことの美徳という価値観も日教組教育で崩壊していて、福祉手当が充実すれば、働かないで福祉に頼った方がいいと思う人が増えるかもしれない。日にスラムができる

    wander1985
    wander1985 2009/08/05
    "企業や資産家に対して特権を認めず、応分の税率を設定すれば、彼らが「逃げてしまう」と専ら語られてきました。だったら貧乏人はどうなのでしょうか?”←貧乏人も逃げ出していますよ、自殺によってこの世からね!
  • 浅いっぽい : 女の子の難しさと生きづらさ

    ライトノベル作家、浅井ラボが、テケトーに語ります。他人様の日記がおもしろかったので、論旨転載。 いまの女子ラノベはたったひとつしか売れるパターンがなく「異世界ファンタジーで、誰からも嫌われない性格の特別なスペックもつお姫さまが、完璧な王子さまとラブラブになっていつか結婚する」のだそうです。個人の好き嫌いではなく、統計学的に有効な平均値として、売れるパターンがね。 当人様の日記にあるように、女子読者に多いある程度成績が良い女の子は、現実の人間関係が辛くて、現実っぽいものは嫌い。でも妄想のような夢物語に没入できるほど頭が弱くもない。 能力スペックは嘘すぎるが、性格スペックならまだなんとかなりそうと思える。完璧な王子様というより、世間的には完璧なんだけど内面的に抱えた問題をヒロインの性格スペックが救い、補完することで恋愛となり、それが物語の調和にもなるとは補足。そういう大多数の女の子の欲望

    wander1985
    wander1985 2009/08/05
    "女子オタクは14歳発症、19歳引退”"男子オタはそうなりにくい。原因は19歳でもとくにモテないから。”