ブックマーク / web.motormagazine.co.jp (5)

  • 2022年F1第10戦が7月1日開幕、フェルスタッペンが独走体制を確立していくのか【イギリスGP】 - Webモーターマガジン

    2021年はフェルスタッペンを押し出したハミルトンが優勝昨年の2021年イギリスGP決勝では、スタート直後の高速コーナーのコプスでアクシデントが起きた。 昨年2021年イギリスGP。レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは1周目の接触でリタイア。 史上初の試みとなった土曜日のスプリント予選を制してポールポジションについたレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンと、2番グリッドに並びホームの大観衆を前に絶対に負けられないメルセデスのルイス・ハミルトンがまさかの接触。 アウト側にいて弾き出される形となったフェルスタッペンはコースアウトしてリタイア、一方のハミルトンはアクシデント直後にルクレールにはかわされたもののほぼ無傷で赤旗後の再スタートと、「明暗」が分かれることとなった。 その再スタート後、ハミルトンに接触の責任があると判断され10秒のタイムペナルティが課されることになったが

    2022年F1第10戦が7月1日開幕、フェルスタッペンが独走体制を確立していくのか【イギリスGP】 - Webモーターマガジン
    warp9
    warp9 2022/06/30
    “ハミルトンに接触の責任があると判断され10秒のタイムペナルティ”← 緩すぎたよね。地元ドライバーを優勝させたかったのでしょうFIAは。
  • 【クルマとお金】ガソリン、軽油には複数の税金の上に消費税がかかる! ちょっと複雑な仕組みを解説 - Webモーターマガジン

    この【クルマとお金】シリーズでは、すでにクルマの購入・保有段階にかかる税金を紹介したが、今回は走行段階に使う燃料(ガソリン・軽油)にどんな税金が課せられ、税額の規模がどのくらいなのかを解説しよう。 いわゆるガソリン税は53.8円。これに現在は消費税10%がかかり合計価格が決まる。 クルマが走行するときに、必ず必要となるのが燃料だ。現在の自家用車の燃料は様々で、電気や水素もあるが、今回はガソリン、軽油について解説しよう。これらの税金は体価格にのせられているので、その場で直接ユーザーが支払っている感もあるが、基的には事業会社に課税される間接税となる。ガソリンや軽油は原油相場価格で変動するので時期にもよるが、体価格の約半分は税金といってもいい。各燃料ごとにもう少し細かく見ていこう。 ガソリンには「揮発油税及び地方揮発油税(以降、ガソリン税)」、「石油税」、「消費税」がかかってくる。ガソリン

    【クルマとお金】ガソリン、軽油には複数の税金の上に消費税がかかる! ちょっと複雑な仕組みを解説 - Webモーターマガジン
    warp9
    warp9 2022/06/20
    2020-06-25の記事 “昭和48年に始まった「道路整備五カ年計画」の財源不足を補うため、暫定的に現在の税額に増額された。以後、暫定処置をなし崩し的に延々繰り返し、50年近く経過した現在でも「暫定」処置を行っている”
  • 【ニュース】ダイハツ、後付け安全装置「つくつく防止」の搭載対象車種を拡大 - Webモーターマガジン

    2018年2月8日、ダイハツは既販車を対象に、ペダルを踏み間違えた際などに起きる急な発進を抑制する後付け安全装置「つくつく防止(ぼうし)」の搭載対象車種を拡大し、2月8日(金)から全国一斉に発売する。 4代目「ムーヴ」と7代目「ミラ」にも搭載可能に「つくつく防止」は、ペダルの踏み間違い事故による衝突被害を軽減することを目的に開発されたもので、現在使用しているクルマに対し、後付けでソナーセンサーやコントローラー、インジケーター等を装着することで、誤動作による重大事故の減少への貢献を目指すものだ。 現在、日中で走っているダイハツ車の約8割は衝突回避支援システム「スマートアシスト」非搭載車であるため、購入後のユーザーを含めより多くの人に、安全・安心に外出することで元気な生活を送って欲しい、交通事故による死傷者を1人でも少なくしたいとの思いから、2018年12月5日に2代目「タント」を対象とした

    【ニュース】ダイハツ、後付け安全装置「つくつく防止」の搭載対象車種を拡大 - Webモーターマガジン
    warp9
    warp9 2019/05/20
    2019-02-08の記事“標準取り付け費込みで5万9508円”← 名前以外は良さそうだ。
  • 新東名高速道路(御殿場JCT〜浜松いなさJCT)を6車線に! 2019年4月から工事に着手 - Webモーターマガジン

    NEXCO中日 東京支社は、新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT)から浜松いなさJCTの6車線化工事に4月から着手することを発表した。(タイトル写真はイメージです) 2020年度から順次、6車線による運用開始を予定新東名高速道路は、一部の区間で6車線(片側3車線)化されているが、大半は片側2車線の暫定4車線だ。 今回の6車線化の対象区間は、新東名高速道路の御殿場JCTから浜松いなさJCTまでの延長約145kmになる。この区間でも約38%の55kmは6車線化されており、残りのうち89kmは6車線構造の対応済みだが4車線で運用されている。 一般の路面は、土を取り除き、道幅を広げ、増える車線の舗装をし、区画線を引く。橋梁では、現在設置されているラバーポールを撤去し、増える車線の舗装をし、区画線を引く。トンネルでは、ラバーポールを撤去し、増える車線の舗装をし、区画線を引き、車線の増加に伴

    新東名高速道路(御殿場JCT〜浜松いなさJCT)を6車線に! 2019年4月から工事に着手 - Webモーターマガジン
    warp9
    warp9 2019/04/02
    猪瀬ポール無くなるのか。
  • プロペラにもなる! グッドイヤーが“空飛ぶクルマ”用のコンセプトタイヤを発表【ジュネーブショー2019】 - Webモーターマガジン

    スイス・ジュネーブで開催中の第89回ジュネーブ国際モーターショー。グッドイヤーブースで登場した、新しいコンセプトタイヤが話題となっている。なんと、フライングカー(空飛ぶクルマ)の実用化を見据えた、プロペラとしても使われるタイヤを発表したのだ。 GOODYEAR AERO(グッドイヤー・エアロ)とは?グッドイヤーは、かねてから将来を見据えた「コンセプトタイヤ」をモーターショーなどで発表している。路面状況をモニタリングしてタイヤ自体が自在に変形する「TRIPLE TUBE(2015年発表)」、停止時には太陽の熱を、走行時には熱とたわみの圧力を電気に変換、発電するタイヤ「BH-03(2015年発表)」、先進センサー技術により路面状況および気象状況を感知する「INTELLIGRIP(2016年発表)」、クルマとタイヤがIoTで繋がり情報を共有する球形タイヤ「EAGLE 360 URBAN(2017

    プロペラにもなる! グッドイヤーが“空飛ぶクルマ”用のコンセプトタイヤを発表【ジュネーブショー2019】 - Webモーターマガジン
    warp9
    warp9 2019/03/12
    車輪の再発明(違)。とても飛べるとは思えないけど、これだけで飛ぶとも書いてないか。
  • 1