タグ

ブックマーク / www.koikikukan.com (17)

  • ソーシャルボタンのJavaScriptでfunctionの前に「!」がついている理由

    ソーシャルボタンのJavaScriptでfunctionの前に「!」がついている理由を調べてみました。 1.はじめに TwitterPocketなどのソーシャルボタンのコードをみると、共通してscript要素の中にあるfunctionの前に「!(エクスクラメーション)」がついています。 Twitterの場合 <a href="https://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-via="yujiro" data-lang="ja" data-size="large">ツイート</a> <script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getE

    warriorking
    warriorking 2013/06/13
    ソーシャルボタンのJavaScriptでfunctionの前に「!」がついている理由: 小粋空間
  • CSSでfloatを解除する方法のまとめ

    CSSのfloatを解除(クリア)する方法をまとめてみました。 以前、floatを解除するテクニックとして以下の記事をエントリーしたのですが、その後色々なテクニックがあることに気がつきました。 CSS の after 擬似要素で回り込みを解除する ということで、そもそものfloatの問題(というか仕様)と、その対処方法についてネットで調べた情報を一通りまとめました。 1.floatにより親要素の高さが出なくなる(=背景がなくなる)問題 親要素の中にある子要素にfloatプロパティが設定されていると、内容をもたない親要素の高さが0になるという仕様になっています。 例えば、次のCSSHTMLを例にします。 <style> #container { width: 200px; background: #ddd; } .box { width: 25px; margin: 10px; paddi

    CSSでfloatを解除する方法のまとめ
    warriorking
    warriorking 2013/03/28
    floatを解除する方法のまとめ: 小粋空間
  • ページを移動(離脱)するときにjQueryで警告を出す方法

    Facebookなどでフォーム入力中にページを移動(離脱)しようとすると警告が表示されます。 この仕組みをjQueryで実装する方法を紹介します。jQueryは投稿時点の最新バージョン1.9.1を利用しています。 1.ページを移動するときに警告を出す ページを移動するときに警告を出すには、onイベントにbeforeunloadイベントを設定します。 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script> <script> $(function(){ $(window).on('beforeunload', function() { return '投稿が完了していません。このまま移動しますか?'; }); }); </script> <form method="post" acti

    warriorking
    warriorking 2013/03/11
    ページを移動(離脱)するときにjQueryで警告を出す方法: 小粋空間
  • 三点リーダが真ん中に表示されない理由

    三点リーダ「…」が「…」という風に真ん中に表示されない問題について調べてみました。 1.三点リーダとは 説明するまでもありませんが、点を3つ横に並べた形をした記号のことで、語尾を省略したり、言葉の余韻を残すときに使う「…」です。 2.問題点 たとえばブログを書いているときに、記事編集画面のテキストエリアでは「…」と表示されているのに、公開したページでは「…」となることがあります。 3.原因 三点リーダが真ん中に表示されないのはCSSの「font-family」の設定によるものです。 「font-family」の値には多くのフォントを並べているケースが多いと思いますが、その一番最初に記述しているフォントに依存します。 たとえば、このブログのfont-familyは以下のようになっています。 font-family: Verdana,Arial,"メイリオ",Meiryo,"ヒラギノ角ゴPro

    三点リーダが真ん中に表示されない理由
    warriorking
    warriorking 2013/02/27
    三点リーダが真ん中に表示されない理由: 小粋空間
  • ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール

    変更履歴 2013.03.13 toggleClassが2つ表示されていたため、1つに修正しました on/offを追加しました(1.7)※イベントには追加していません。別途対応します addBackを追加しました(1.8) finishを追加しました(1.9)

    ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール
    warriorking
    warriorking 2012/11/14
    ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール
  • 「ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール」作りました

    ノンプログラマーのためのjQuery生成ツールを作ってみました。よければご活用ください。 ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール サンプル表示つき このツールは「7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座」にインスパイアされて作った、初心者向けのお勉強ツールです。 コールバックなど複雑な設定はできませんが、基的な設定とメソッドチェーンまでできるようにしています。 追記:イベントとAPIをプルダウンメニューで選択できるようにしました。過不足あればご指摘ください。 追記:イベントとAPIのプルダウンメニューでツールチップを表示できるようにしました。ざっくりした内容ですが、これでイベントやAPIの使い方が分かるようになります。 ツールチップを表示 やっつけで作ったので中のコードはかなりひどいです。あしからず。 1.使い方 エン

    warriorking
    warriorking 2012/11/13
    ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール: 小粋空間
  • レスポンシブWebデザイン制作に便利なFirefoxの「レスポンシブデザインビュー」

    レスポンシブWebデザイン制作に便利なFirefoxの「レスポンシブデザインビュー」を紹介します。 「レスポンシブデザインビュー」はFirefox15から搭載されています。 1.「レスポンシブWebデザイン」とは 「レスポンシブWebデザイン」とは、PCやスマートフォンやタブレットなど、あらゆるデバイスに対応するWebデザインのことを指します。 レスポンシブ(Responsive)は、「よく反応して」「敏感な」という意味があるようです。 レスポンシブWebデザインを確認するには、複数のデバイスを用いるか、極端な話、PCでブラウザの幅を変更すればいいのですが、Firefoxの「レスポンシブデザインビュー」を利用すれば、より効率的に確認作業が行えます。 2.「レスポンシブデザインビュー」の使い方 レスポンシブWebデザインのサンプルサイトとして「NHKスタジオパーク」を利用させて頂きます。 N

    レスポンシブWebデザイン制作に便利なFirefoxの「レスポンシブデザインビュー」
    warriorking
    warriorking 2012/09/21
    レスポンシブWebデザイン制作に便利なFirefoxの「レスポンシブデザインビュー」: 小粋空間
  • いまさら聞けないCSS font-familyのまとめ

    CSSのfont-familyについて調べてみました。そのうちWebフォントが主流になる気がしますがそれまでのまとめということで。 認識誤りがありましたらどこかでつぶやいてください。 1.font-familyとは? 通常のフォントや太字、イタリック体、斜体など、デザインを統一した複数のフォントをまとめたものを「フォントファミリー」といいます。 「Arial」「Vernada」「ヒラギノ角ゴPro W3」「MS Pゴシック」などがフォントファミリー名です。 このフォントファミリー名を指定するためのプロパティが「font-family」です。 サンプル body { font-family: Verdana,"メイリオ",Meiryo,"ヒラギノ角ゴ Pro W3","Hiragino Kaku Gothic Pro","MS Pゴシック","MS PGothic",sans-serif;

    warriorking
    warriorking 2012/08/13
    いまさら聞けないCSS font-familyのまとめ: 小粋空間
  • HTMLやCSSでのプロトコル表記(http:、https:)の省略について

    HTMLCSSではプロトコル表記(http:、https:)の省略が可能です。 ということで、プロトコル表記の省略に関することを色々調べてみましたので、エントリーで紹介致します。 このエントリーは、「「Google HTML/CSS Style Guide」を適当に和訳してみた」の以下の部分に対しての便乗記事です。 埋め込みリソースからプロトコル表記(http:,https:)を省略する。 <!-- Not recommended --> <script src="http://www.google.com/js/gweb/analytics/autotrack.js"></script> <!-- Recommended --> <script src="//www.google.com/js/gweb/analytics/autotrack.js"></script> 1.プロトコ

    warriorking
    warriorking 2012/05/11
    HTMLやCSSでのプロトコル表記(http:、https:)の省略について: 小粋空間
  • HTMLの整形やJavaScriptの難読化を解除する「jsbeautifier.org」

    HTMLの整形やJavaScriptの難読化を解除する「jsbeautifier.org」を紹介します。 JavaScriptの難読化解除には「JsDecoder」を利用していましたが、いつのまにか「Not Found」になってしまってました。 JsDecoder ということで代わりのサイトを探したところ、「Online JavaScript beautifier」を見つけました。 Online JavaScript beautifier 使い方は簡単で、整形したいコードをはりつけて、ページ上にある「Beautify JavaScript or HTML」をクリックするだけです。サンプルコードが表示されているのでクリックすれば整形されることが分かります。 jQueryで試してみます。下は整形前のものです。 いい感じに整形されました。 次にHTMLで試してみます。下は整形前のものです。 こち

    HTMLの整形やJavaScriptの難読化を解除する「jsbeautifier.org」
    warriorking
    warriorking 2012/02/20
    HTMLの整形やJavaScriptの難読化を解除する「http://t.co/2HnrlnP0」: 小粋空間
  • TwitterやFacebookのように一番下までスクロールしたら自動的にコンテンツを表示する「jQuery.Bottomプラグイン」

    TwitterのタイムラインやFacebookのニュースフィードように、ページの一番下までスクロールしたらコンテンツを自動的に表示する「jQuery.Bottomプラグイン」を紹介します。 1.サンプル jQuery.Bottomプラグインにはデモページが用意されていますが、いまいちなのでサンプルページを作りました。 jQuery.Bottomプラグインサンプル ページの一番下までスクロールすると自動的にコンテンツを表示します。 なお、最初に表示した状態でコンテンツがすべて表示されてしまっているとそもそも動作しないので注意してください。 2.プラグインの機能 jQuery.Bottomプラグインは「bottom」イベントを登録するためのものです。このイベントを利用してページの一番下までスクロールすれば、bottomイベントが発生します。 3.プラグインのダウンロード githubのjQue

    TwitterやFacebookのように一番下までスクロールしたら自動的にコンテンツを表示する「jQuery.Bottomプラグイン」
    warriorking
    warriorking 2012/02/06
    TwitterやFacebookのように一番下までスクロールしたら自動的にコンテンツを表示する「jQuery.Bottomプラグイン」: 小粋空間
  • jQuery lightBoxプラグインで拡大画像の幅・高さを制限する方法

    拡大画像を表示するJavaScriptライブラリ「jQuery lightBoxプラグイン」で、拡大画像の幅・高さを制限する方法を紹介します。 jQuery lightBoxプラグインの使い方は、下記の公式サイトやネットの情報をご覧ください。 jQuery lightBox plugin 1.問題点 jQuery lightBoxプラグインは元画像である拡大画像の表示サイズを設定できないため、元画像のサイズによっては次のように期待通りの表示にならないケースがあります。 対処前の拡大画像(ブラウザの幅を超えて拡大) エントリーの対処を行うことで、拡大時のサイズを制限することができるようになります。 対処後の拡大画像 2.jquery.lightbox-0.5.jsの修正 jQuery lightBoxプラグインに含まれる、jquery.lightbox-0.5.jsを任意のエディタで開き、

    jQuery lightBoxプラグインで拡大画像の幅・高さを制限する方法
    warriorking
    warriorking 2011/12/14
    jQuery lightBoxプラグインで拡大画像の幅・高さを制限する方法: 小粋空間
  • jQuery Mobileのデザインを簡単に作れる「ThemeRoller」徹底解説

    jQuery Mobileのデザインを簡単に作れる、jQuery Mobile公式サイトで提供している「ThemeRoller」を紹介します。 ThemeRoller こんな風にjQuery Mobileのデザインが簡単に出来上がります。リンクをクリックすれば同じデザインが表示された状態で「ThemeRoller」が起動します(2012/01/11頃まで)。 このエントリーで紹介する情報は2011年12月のものです。 1.ThemeRollerへのアクセス方法と全体レイアウト jQuery Mobileのトップページにある「Themes」をクリック。 ウェルカムメッセージが表示されるので、「Get Rolling」をクリック。 冒頭の編集画面が現れます。左ペインにテーマの各種設定項目、右ペインにプレビュー画面が表示されます。プレビュー画面は複数表示させることができるので出来栄えを見比べるこ

    jQuery Mobileのデザインを簡単に作れる「ThemeRoller」徹底解説
    warriorking
    warriorking 2011/12/12
    jQuery Mobileのデザインを簡単に作れる「ThemeRoller」徹底解説: 小粋空間
  • 「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」

    iPhoneDNSの設定変更が話題になっているようなので、レスポンスの速いDNSサーバがないか調べてみました。便乗記事です。 ネタフル - iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」 測定ツールはWindows用の「DNS Nameserver Performance Benchmark」です。ツールの詳細は割愛しますが、測定するには下のスクリーンショットの「Nameservers」タグの右側にある「Run Benchmark」をクリックするだけです。 Bフレッツ接続のPCで測定しています。 1.ベンチマーク結果 まずはベンチマーク結果をご覧ください(クリックすればちょっと拡大します)。 測定している値は次の3種類です。それぞのれの意味については「私家版 ITプロフェッショナルの仕事術 - GRCのDNS BenchmarkでDNSをスピードアップ

    「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」
    warriorking
    warriorking 2011/09/18
    「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」: 小粋空間
  • jQueryでスマホサイト向けに画像サイズを縮小する方法

    jQueryでスマホサイト向けに画像サイズを縮小する方法を紹介します。 1.サンプル 次のようなPCサイト用のページがあります。この場合、Movable Typeでページを出力しています。ページで使っている記事内の画像サイズは幅470pxです。 このページをスマホサイト向けに別のページを作り、画像サイズを縮小して表示します。画像サイズは幅280pxに縮小しています。 2.カスタマイズ サイズを変更するには、下記のスクリプトをページ内にあるhead終了タグの直前に追加します。 <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.3/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript"> jQuery(function(){ $('img').each(functio

    jQueryでスマホサイト向けに画像サイズを縮小する方法
    warriorking
    warriorking 2011/09/16
    jQueryでスマホサイト向けに画像サイズを縮小する方法: 小粋空間
  • WordPressのTwenty Elevenテーマ解説:メインインデックスのテンプレート (index.php)

    WordPressの勉強も兼ねて、Twenty Elevenテーマの各テンプレートについて解説してみたいと思います。確認バージョンは3.2.1です。 メインインデックスのテンプレート (index.php) Twenty Elevenテーマの「メインインデックスのテンプレート (index.php)」で出力されるページは次のようになります。 テンプレートのソースコードは次のとおりです。 <?php /** * The main template file. * * This is the most generic template file in a WordPress theme * and one of the two required files for a theme (the other being style.css). * It is used to display a pa

    WordPressのTwenty Elevenテーマ解説:メインインデックスのテンプレート (index.php)
    warriorking
    warriorking 2011/09/09
    WordPressのTwenty Elevenテーマ解説:メインインデックスのテンプレート (index.php): 小粋空間
  • WordPressのサイドバーリストをjQueryでツリー化する「wp_tree_maker」プラグイン

    WordPressのサイドバーリストをjQueryでツリー化する「wp_tree_maker」プラグインを紹介します。 プラグイン適用前 プラグイン適用後 このプラグインは、以前公開した「サイドメニューのツリー化プラグイン for WordPress」をjQueryで新たに作り直したものです。これにより、ツリー化の設定が格段に簡単になりました。 1.機能 プラグインの主な機能は次の通りです。 階層構造のリストをツリー化します サブカテゴリーの多段階層にも対応しています ツリー化の設定は管理画面から行えます 2.プラグインのダウンロード・インストール 以下のリンクからプラグインをダウンロードしてください。 変更履歴 2011.05.24 v2.0 jQuery版 2011.05.26 v2.1 保存後に入力項目が表示されない不具合を修正 2011.12.03 v2.2 第1階層にもツリーを

    WordPressのサイドバーリストをjQueryでツリー化する「wp_tree_maker」プラグイン
  • 1