2023年5月17日のブックマーク (6件)

  • 初見では絶対読めない言葉

    AEON(イオン)もう慣れたけど、最初のAに惑わされがち 鳥取(とっとり)「とりとる」じゃないの? 松明(たいまつ)これも逆じゃないの?明松(たいまつ)ならまだ読めるのに 吹田(すいた)いやいや「ふいた」だろ!ってなる 五十嵐(いがらし)「が」はどこから来た? 美人局(つつもたせ)びじんきょくってずっと読んでた 他にある?

    初見では絶対読めない言葉
    warulaw
    warulaw 2023/05/17
    今日ちょうど大阪出張で「夙川」通ったけど読めなかったなぁ。
  • 山梨の某店にてロカボ対策でシャリを豆腐に変えた『豆腐ずし』を食べたが冷奴に刺身を載せただけの味しかしなくて最悪だった

    酒徒吉風 @syutoyoshikaze そういえば、先日山梨の某店でべた、豆腐ずし。ロカボ対策でシャリを豆腐に変えたもの。 どうべても、冷奴に刺身を載せただけの味しかしなくて、最悪だった。 何でも美味しくべれる自信はあったが、これについては「これを考案した料理人はだれだ!」と海原雄山並みにキレかけた。 pic.twitter.com/V9w0GvvwId 2023-05-16 20:05:02

    山梨の某店にてロカボ対策でシャリを豆腐に変えた『豆腐ずし』を食べたが冷奴に刺身を載せただけの味しかしなくて最悪だった
    warulaw
    warulaw 2023/05/17
    美意識欠如したゴミ商品ってだけでしょ。豆腐寿司だって、ちゃんと作れば美味しくなると思うよ。食べ物雑にあつかう輩、大嫌いだわ。料理人が自分で美味しいと思うもの作れなければ終わりだよ。
  • 「田舎は仕事がない」はウソ 農水省検討会で「複業」実践者が報告

    新しい農村政策の在り方に関する検討会に出席した小山友誉氏(左から3人目)。他の2組はオンラインで報告した=24日、農林水産省 人口減少時代の新たな農村政策を考える農林水産省の有識者検討会の第6回会合が24日、省内で開かれ、新型コロナウイルス感染拡大により「低密度」な農村への移住熱が高まる中、農業を含む複数の仕事をする「マルチワーク(複業)」を実践する3組の個人や企業が実体験を報告した。 この日、農水省側は、移住の大前提となる所得や雇用の確保への支援対象として(1)自営業者や雇用されている個人(世帯員)と、(2)多角的に事業を行う企業や地域課題の解決を担う「地域運営組織」といった事業体-に分類。それぞれの実践者をゲストに招いた。 東京から平成28年に徳島県勝浦町へ移住し、ミカン農家を継いだ石川翔、美緒さん夫は、ミカンの生産を柱に、民宿、床張りワークショップ主催、古書販売、テントサウナと、2

    「田舎は仕事がない」はウソ 農水省検討会で「複業」実践者が報告
    warulaw
    warulaw 2023/05/17
    すげぇなぁ。お前らは年収200万もあれば十分って。。。車の維持費だけで40万くらいかかるのにバカ言うのも程々にしておいた方がいい。
  • 中国共産党、TikTok全データに「至高のアクセス権」保持か 元従業員が告発

    TikTokの親会社の元従業員が、同社に対する中国共産党の影響力について告発した/Florence Lo/Reuters/File 香港(CNN) 中国共産党は動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の親会社バイトダンスの保有する全てのデータに対して「至高のアクセス権」を持つと、同社の元従業員が告発した。そこには米国内のサーバーに保管されたデータも含まれるという。 この告発は、当該の元従業員がバイトダンスに対して不当解雇の訴訟を起こす中で行われた。バイトダンスはこの訴えを否定し、争う構えを見せている。 広範な人気を持つTikTokを巡っては、米国など西側諸国が監視の目を光らせている。問題視されているのは同アプリが中国政府の統制下にあるのかどうか、あった場合にどこまで影響力が及んでいるのかといった事柄だ。 インタオ・「ロジャー」・ユー氏は今月、バイトダンスに不当に解雇されたと米サンフ

    中国共産党、TikTok全データに「至高のアクセス権」保持か 元従業員が告発
    warulaw
    warulaw 2023/05/17
    中華アプリはマジで無理だよ。
  • シニア右翼 なぜ右傾化するのか | | 古谷経衡 | 毎日新聞「政治プレミア」

    いわゆる「ネット右翼」と言われる人たちはどのような層なのか。 保守論壇で活躍し、ネット保守に詳しい作家・評論家の古谷経衡氏に聞いた。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ――「ネット右翼」の主流はシニア層だと指摘されています。 古谷氏 排外主義者を「右翼」と呼んでいいのかという問題はあるが、「ネット右翼」が問題化しはじめたのは2002年のサッカーワールドカップ日韓大会のころからだ。 当時は「平日の昼間から四六時中ネットに書き込みをしているのだから、仕事のない若い低所得者層が社会への不満でやっているのだろう」というイメージがあった。 しかし11年に私が1020人を対象にアンケート調査をしたところ(※「ネット右翼の逆襲」総和社、13年)思ったよりずっとシニア層に偏っていた。女性より男性が多い。学歴も大卒以上が多く、収入も貧困層とは言えず、中産階級の上位、いわゆるアッパーミドルに属していた。 ネット右翼が

    シニア右翼 なぜ右傾化するのか | | 古谷経衡 | 毎日新聞「政治プレミア」
    warulaw
    warulaw 2023/05/17
    社会全体がネットを介してエコーチェンバー化してて、右左の先鋭化は世界的な潮流だよね。言い争いから戦争まで、対立が金を生む陰鬱な時代だと思ってる。
  • なぜ、選ばれなかったビアンカは独身を貫いたのか?その切ない理由を『ドラクエ』生みの親、堀井雄二氏が語る | インサイド

    なぜ、選ばれなかったビアンカは独身を貫いたのか?その切ない理由を『ドラクエ』生みの親、堀井雄二氏が語る | インサイド
    warulaw
    warulaw 2023/05/17
    歳を取るとエヴァのミサトさんのヤバさや、ゲンドウのツラい気持ちがわかったのに近い感覚がある。子供の頃ビアンカ一択と思ってた俺も、40代の今はフローラ派。