2012年12月6日のブックマーク (8件)

  • 「第九」、佐渡裕総監督の特別レッスン。 - ”人生の秋”を豊かな心で穏やかに、日々を過ごしたい!

    昨夜、西宮北口にある兵庫県立芸術文化センターの大ホールに、コーラス仲間(2.500人) が佐渡さんの特別指導を受けた。 初めて入場した大ホールの音響効果は凄く、コーラスの音の残響に驚く。 4階まで満席で、各パート毎の練習もあった。 外はクリスマスのイルミネーションが輝いて、一足早いクリスマス気分。 1日(土)のリハーサルと番(2日)に備えて、体調管理に心がけよう。

    「第九」、佐渡裕総監督の特別レッスン。 - ”人生の秋”を豊かな心で穏やかに、日々を過ごしたい!
  • IKEAのベッド売り場で眠れる! 「IKEA@お泊まり会 2013」開催

    IKEAで一晩を過ごすイベント「IKEA@お泊まり会 2013」が2013年2月に開催される。ベッドでの睡眠体験を中心に、IKEAならではのプログラム・特典が用意されている。 あのくつろぎ空間にお泊まりできる! 今回のテーマは「初めてのベッド」。布団からベッドへの変更を考えている人が、ベッドルーム売り場で実際に眠ることができる。参加特典として、当日使った「イケア眠りグッズ」一式と、SULTAN(スルターン)のマットレス・ベッドフレームの割引クーポンがもらえる。 過去のイベントの様子(IKEA公式ブログより) 動画が取得できませんでした 過去のイベントの様子をまとめた動画 睡眠以外にも、イケアレストランでのディナーや「イケアの裏側見せちゃいます! ツアー」など、IKEAならではのプログラムを楽しむことができる。ディナーは「北欧風サーモンスープ」といった「よりよい眠りのためのあったかメニューフ

    IKEAのベッド売り場で眠れる! 「IKEA@お泊まり会 2013」開催
  • 躍らされるな!あなたが「9割のバカ」にならないために

    「おかしなこと」をする人たち 世の中には、僕たち普通の人間からすると、想像もできない「おかしなこと」を平気でしてしまう人たちがいる。 カルト宗教団体が良い例だろう。アメリカでは教祖の導きに従って集団自殺する事件を起こす団体などが後を断たない。 だが、その「おかしなこと」は、現代の日の中枢部で絶賛進行中だと言ったら、あなたは驚くだろうか。 その「おかしなこと」は、日銀による「デフレの放置プレイ」である。 日は1992年前後から格化したバブル経済の崩壊後、長い長い不況におかれている。 そしてその不況の最大の原因はデフレだ。 資産価値上昇による急激な土地の高騰によりバブルが発生した際に、当時の日銀総裁三重野氏が実施したバブル潰しにが原因で物価全体が下落し、その状態が今日まで続いているのだ。 景気が悪化しデフレが進行しているならば、日銀が貨幣供給量を増やせば良いというのは経済学の常識だ。 実

    躍らされるな!あなたが「9割のバカ」にならないために
    washi-mizok
    washi-mizok 2012/12/06
    「買ってはいけない」輪廻を思い出した
  • Funda Oscar Niemeyer

    Palácio da Alvorada,Brasília - DFFoto: Michel Moch

  • [やじうまミニレビュー] マークシート専用の筆記具2製品を試す ~三菱鉛筆「uni マークシート用鉛筆」&ぺんてる「マークシートシャープ」

  • 産総研:主な研究成果 国内の地質図を誰もが簡単に利用できるウェブサイトを提供

    国内の地質図や様々な地質情報を快適な操作で高速に表示可能 地図利用に標準的な形式の地質図データ配信によりデータ活用が容易に 企業や教育現場における詳細な地質情報の利用を促進 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)地質情報研究部門【研究部門長 牧野 雅彦】シームレス地質情報研究グループ【研究グループ長 斎藤 眞】内藤 一樹 主任研究員は、インターネット環境において産総研の持つ地質情報を誰もが閲覧できるウェブサイトを作成し、2012年11月1日より「地質図Navi」として公開を始めた。地質図Naviは、http://gsj-seamless.jp/geonavi/ から利用できる。 地質図Naviは、産総研がこれまでに整備してきた数多くの地質図を表示するとともに、活断層や第四紀火山などの地質情報を地質図と合わせて表示することが可能である。これまで産総研が

  • アップル、スクリーン上でページをめくるアニメーションを特許取得

    デジタルデバイスの画面で紙のようにページがめくれるあの動きを、アップルが特許取得しました。 米国特許商標庁(USPTO)から承認された「ディスプレイ・スクリーンまたはその一部で動作するアニメーションGUI(D670,713)」と題する特許で、アップルは冒頭画像のようにページがめくれる意匠特許を取得。 この特許はあくまで「見せ方」に関するものなので、電子書籍リーダーなどに実装されているページめくり機能そのものを制限するわけではありません。ただし端末各社は、ページ下部のコーナーからめくれる動きを上部のコーナーからめくれるようにするといったアニメーションのデザイン変更を余儀なくされそうです。この特許は電子書籍やメモのようなアプリに限定されているわけではないというのも、一つのポイントかもしれませんね。 米Gizmodoのライマー記者は「特許を取得するまでもない内容なのでは?」と懐疑的な見解を示して

    アップル、スクリーン上でページをめくるアニメーションを特許取得
    washi-mizok
    washi-mizok 2012/12/06
    まだ隅にパラパラ漫画が描けない
  • 国民審査と一票の格差 - Chikirinの日記

    もうすぐ衆議院選挙ですね。 この日、選挙に行った有権者は、国民審査にも参加することになります。 コレ、非常に重要な制度であるにも関わらず、よく知られていないのでまとめておきます。 Q1.国民審査って何? 最高裁の裁判官について、国民が「罷免するか」 or 「そのまま任務についていてよいか」を審査をする制度です。罷免とはクビみたいなもんです。 Q2.いつ行われるの? 各裁判官が就任直後の衆議院選で行われます。10年在任している人については再度行われます。 なので、毎回 対象となる人数は異なります。 Q3.どのように行われるの? 投票用紙として、国民審査を受ける裁判官の名前が記された票(表)を渡されます。 信任しない場合は、名前の上のボックスに「×」をつけます。信任する場合は何も書かずに投函します。(ここがポイントです) 「○」をふくめ、「× 以外」のどんな記号を書いても、その票は無効票扱いさ

    国民審査と一票の格差 - Chikirinの日記