2015年3月26日のブックマーク (5件)

  • 猫でもわかるUnreal Engine4

    2014/11/1に行われた第2回 関西Unreal Engine4勉強会の 講演で使用したスライドです。 https://atnd.org/events/57368 pdfファイル https://www.dropbox.com/s/44mf3o73lbbp3v2/%E7%8C%AB%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8BUE4.pdf?dl=0 pptxファイル+動画ファイルhttps://www.dropbox.com/s/i757bzkeugdzvg0/%E7%8C%AB%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8BUE4.ZIP?dl=0 質問などありましたら、以下の連絡先にお願いします。 twitter: @pafuhana1213Read less

    猫でもわかるUnreal Engine4
    wasman3
    wasman3 2015/03/26
    あとで読む
  • はじめてのUnreal Engine 4

    2014/04/12に東京で開催した"Unreal Engine 4 ビギナー勉強会"(http://kokucheese.com/event/index/159462/)で講演した時のスライドです。 UE4をまったく知らない人向けに、大雑把な概要を伝える目的で作りました。実際はデモを交えてだったので、スライドだけでは伝わりきらない部分もありますが、少しでも理解の助けになれば嬉しいです。Read less

    はじめてのUnreal Engine 4
    wasman3
    wasman3 2015/03/26
    あとで読む
  • GDCの舞台で世界に披露された「GUILTY GEAR Xrd -SIGN-」の「アニメにしか見えない3Dグラフィックス」制作手法 - 4Gamer.net

    GDCの舞台で世界に披露された「GUILTY GEAR Xrd -SIGN-」の「アニメにしか見えない3Dグラフィックス」制作手法 ライター:西川善司 ゲームグラフィックスの技術的背景に迫る連載記事「西川善司の『試験に出るゲームグラフィックス』」では,第1回として「GUILTY GEAR Xrd -SIGN-」(AC / PS4 / PS3)を取り上げた。この記事は,各国語に(ほとんどが無許可でだが)翻訳されて海外ゲーム開発者コミュニティに転載されるという広がりを見せた。 こうした翻訳記事がGame Developers Conference運営側の目に止まったようで,GDC 2015の会期が迫ってから,アークシステムワークスに招待枠で講演の依頼があったそうだ。記事執筆者としても,この展開は非常に喜ばしい。 アークシステムワークスにてリードモデラー兼テクニカルアーティストを務める村・C

    GDCの舞台で世界に披露された「GUILTY GEAR Xrd -SIGN-」の「アニメにしか見えない3Dグラフィックス」制作手法 - 4Gamer.net
    wasman3
    wasman3 2015/03/26
    枯れているUnrealEngine3を使用して、ここまでカスタマイズしているのもすごいな〜と。
  • PHP 7のパフォーマンスが高い理由

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PHP 7のパフォーマンスが高い理由
    wasman3
    wasman3 2015/03/26
    PHPは使ってないけど、高速化方法はなるほどな〜と思いつつ、使われ始めるのはもうちょっと枯れ始めてからでしょうね。
  • WebGL 開発支援サイト wgld.org

    次なる Web を見据えて 来たるべき WebGL2 の時代へ 2011 年、最初のバージョンである 1.0 が勧告された WebGL は、ウェブブラウザ上で OpenGL ES に相当するグラフィックス API の機能を利用することができる JavaScriptAPI です。 そして 2016 年、WebGL の正当な後継バージョンとなる WebGL2 (もしくは WebGL 2.0) がいよいよ格的に利用できる段階になりつつあります。 当サイトでは、2012 年の開設以来、WebGL 1.0 系の API を用いるための技術解説を掲載してきました。そして今後は、時代の変遷に合わせて WebGL 2.0 系の解説記事も公開していく方針です。 WebGL 2.0 が登場するとは言っても、後方互換を保つという意味もあって 意図的に有効化 しない限りは WebGL 1.0 相当の AP

    wasman3
    wasman3 2015/03/26
    WebGLについてまとまっているサイト。勉強用