タグ

2013年7月2日のブックマーク (10件)

  • Pandocを使ってMarkDownからreveal.js用のスライドを作ってしまおう。 - 亀岡的プログラマ日記

    Pandocすげー、という感じになったので、ちょっとメモしておく。 Pandoc Pandocは皆さんご存知ですかね?とりあえず、以下読んどけばいいと思いますです。 ポイントは Sphinxみたいなテキストデータをいろんな形式に変換してくれるドキュメントエンジン 実装言語はHaskell インプットreSTオンリーのSphinxとは違い、markdownやMediawikiなど様々な形式を取ることができる。reST -> MarkDownとかもできる デフォルトのアウトプット形式もSphinxと比べると豊富 あたりでしょうか。 より詳しくは、以下をご覧ください。あと、インストール方法も。 多様なフォーマットに対応!ドキュメント変換ツールPandocを知ろう #HTML #Pandoc #TeX #Markdown #Haskell - Qiita [キータ] reveal.js reve

    Pandocを使ってMarkDownからreveal.js用のスライドを作ってしまおう。 - 亀岡的プログラマ日記
    wata88
    wata88 2013/07/02
    参考になる
  • [アメリカ日記14] 僕が英語話せないのは日本の教育のせい – taichino.com

    30才目前でこんな事をいうのはアレなんですけど、もう愚痴らずにはいれないです。 iHeartRadioで働き始めて1ヶ月が経ちました。技術的なスキルの観点では通用してるので、プログラマ的な仕事はこなせてますが、英語が全然通用してないです。これで良くチームに受け入れてもらってるなと思います。 ジョブインタビューではそこそこ大丈夫だったので、意外となんとかなるんじゃないのと思ってたのですが、対面でかつ1対1で、さらに相手がソコソコ気を使ってくれていて、やっとコミュニケーションが取れる状態なんだと痛感している毎日です。 まず雑談がキツいです。1日に数回くらいの頻度で、冗談とか仕事の愚痴(この部分のコードが汚い的な)を誰かが言い出して雑談タイムになります。周りの皆が盛り上がってる中で、会話に入れないので僕だけヘラヘラ笑いを浮かべながら仕事しています。この時の疎外感っていったらありません。仕事の愚痴

    wata88
    wata88 2013/07/02
    むしろ、他国が上手くできてる理由を考えたいね
  • 看護学生が患者の臓器を撮影してTwitterに投稿 「倫理観を著しく欠く」と学校が謝罪

    6月末になってネットで騒ぎになり、学生はアカウントを非公開にした。学生が公開していたバイト先にもクレームが寄せられ、バイト先がブログで謝罪する事態にもなっていた。 同校は現在、事実関係を確認している段階といい、学生は深く反省しているという。同校は「多くの方々にご迷惑をおかけしましたことを心からお詫び申し上げます」と謝罪している。 関連記事 著名スポーツ選手の「カルテみた」と実習生がTwitterに投稿 病院と学校が謝罪 医療事務の実習生がスポーツ選手のカルテを閲覧したことをTwitterに投稿し、病院と学校が「医療従事者としてあるまじき行為」と謝罪する騒ぎに。 「人と違うことがしたかった」 ネットの“悪さ自慢”で炎上する大学生たち 神戸大2年の男子学生がUSJで迷惑行為を繰り返した問題は、同志社大や関西外国大の学生らも加担していた。一連の行為が発覚したきっかけは、ネット上での“悪さ自慢”。

    看護学生が患者の臓器を撮影してTwitterに投稿 「倫理観を著しく欠く」と学校が謝罪
    wata88
    wata88 2013/07/02
    道徳的問題かなぁ。実験室で培養した臓器(んなもん、まだ無いだろうが)をTwitterで晒した場合でも、同じようになるんかな。肖像権あたりが近いんですかね
  • 「北朝鮮について何でも答えます」脱北した女性、海外掲示板で波乱万丈な体験を語る : らばQ

    北朝鮮について何でも答えます」脱北した女性、海外掲示板で波乱万丈な体験を語る 日にいても、北朝鮮の実情となるとわからないことばかりですが、欧米人にとってはなおさらです。 北朝鮮で生まれ育ち、訳あって亡命した女性が、「何でも聞いてください」と海外掲示板で質問に答えていました。 とても興味深い内容だったのでご紹介します。 「私は北朝鮮の平壌で生まれました。父は政府の仕事をしており、家族は北朝鮮では裕福な方でした。 17歳のとき(2006年)に、父にトラブルがあり強制労働収容所に送られました。母と妹と私はその時に中国へ亡命しました。その後3人の中国人男性に買われ、彼らのとなりました。私は山東省の田舎で20歳年上の男性と結婚し、その1年後、一時的な居住ビザを得ました。 2年目に息子を生み、夫は昨年亡くなりました。息子を彼の家族に預けて近隣の都市に移りました。その後すぐ中国を出てマカオに移り、

    「北朝鮮について何でも答えます」脱北した女性、海外掲示板で波乱万丈な体験を語る : らばQ
  • 店にねこ入ってきて疲れたしようじょも入ってきた - 24時間残念営業

    2013-07-01 店にねこ入ってきて疲れたしようじょも入ってきた 朝までああでもねえこうでもねえとクソ細かい雑務をやって、ああ空が明るくなってきたなあ、ほんとに仕事明けに感じる朝の清々しさは絶望的だなあと思いつつ帰宅、ちょっとだけ寝てからまた昼からシフトであり、眠いなあだるいなあとか思いながら仕事をすることになりました。 当店はその商圏に高齢者が非常に多く「天国にいちばん近いコンビニ」との二つ名を与えられし幽玄のコンビニなのですが、こういう店には「混雑する時間帯」と「そうでない時間帯」というメリハリがほとんどありません。朝は9時から夜は19時まで、ただひたすら同じような客数がだらだらだらだらとやってきます。客数は平均しているのですが、その内容が違います。昼下がりはことのほか高齢者率が高いので、レジすごい遅い。ものすごく遅い。そのものすごく遅い高齢者たちが、みんな揃ってコロッケとかたくさ

    wata88
    wata88 2013/07/02
    疲れすぎて、ローソンを隠すのすら放棄してる
  • 『数学する遺伝子』:紙魚:So-netブログ

    ・脳のどんな特性が、私たち(の一部)に数学の実行を可能にしているにせよ、その特性は、数学ができるずっと前からあったはずである。とすれば、その決定的な特性は、何らかの他の目的を満たすために進化したにちがいない。それはどんな目的だったのか。 ・1900年には、世界中の数学の知識を集めても1000冊のにおさまるくらいだった。今日では、知られている数学をすべておさめるには、たぶん10万冊くらい必要だろう。 ・今日の数学者は「数学とは何か」という問いに、どのように答えるだろうか。もっとも一般的なのは、数学とは「パターンの科学」であるという答えだ。 ・数論は数と計数のパターンを研究する(算術はそれを使う)。幾何学は形のパターンを研究する。微分積分法は運動のパターンを扱うことを可能にする。論理学は推論のパターンを研究する。確率論は偶然のパターンを扱う。トポロジーは距離と位置のパターンを研究する。 ・数

  • 33歳、無収入、職場はアフリカ

    バッタ博士、前野ウルド浩太郎。サハラ砂漠の国・モーリタニアで働く33歳。カネはない。安定した将来の約束はない。だが、研究への情熱がある。バッタへの愛がある。ピンチはアイデアで乗り越える。厳しい環境下で働くすべての戦士たちに捧げる「サバイバルのためのひと工夫」、連載開始。 取り返しのつかない生活を送っています 私は雪国・秋田育ちにも関わらず、灼熱のサハラ砂漠でバッタを執拗に追いかけ回すことを生業にしている男です。一般に博士号を取得した研究者は、就職が決まるまでポスドク(ポスト・ドクター)と呼ばれる1、2年程度の任期付の職を転々としながらいつなぎます。私もポスドクです。政府が2年間の任期で若手研究者を外国に派遣する制度を利用し、このアフリカ滞在中の成果を引っさげて、安定した給料が得られる常勤の昆虫学者になる可能性に賭けました。モーリタニアの国土は日の3倍で日人の民間人が私一人だけという孤

    33歳、無収入、職場はアフリカ
    wata88
    wata88 2013/07/02
    半ば仮面ライダー
  • 持ち歩いて重量約860g・薄さ17.2mmの「VAIO Pro 11」を使ってみました

    ノートPCを持ち歩いたり外で使用することが多いと、軽さ・小ささ・薄さという3要素は非常に重要になってきますが、その3要素をすべて備えているのが「VAIO Pro 11」です。体のバッテリー駆動時間は11時間になっており、外出先で使う際も作業がすぐに中断される恐れがないということで、実機を借りて実際に外出先で使ってみました。 VAIO Pro 13/11 | “VAIO” | ソニー http://www.sony.jp/vaio/products/VP21/ VAIO Pro 11は黒い箱に入った状態で編集部に届きました。 中に入っていたのはVAIO Pro 11とACアダプター。 天板には光る銀色でVAIOの文字。天面はツヤツヤしておらず、滑らかな質感です。 重さを量ってみると、公式情報では870gとなっているのですが、実際はさらに軽い862gとなっていました。 ACアダプターを合わせ

    持ち歩いて重量約860g・薄さ17.2mmの「VAIO Pro 11」を使ってみました
    wata88
    wata88 2013/07/02
    Win機で今一番良さげな一つ
  • 1人で運営していると話題の「トゥギャッター(togetter)」を支援しているのはUEIっぽい件

    先日、CNETの記事で「1人で運営している」ことを知り、個人的に気になっていたtwitterのまとめサービス「togetter(トゥギャッター)」。 官報を眺めていたらトゥギャッター株式会社という名前の決算が。社長の名前は記事の吉田俊明氏ではなく、清水亮氏の名前。 でも以前のIT mediaの記事に トゥギャッターの社員は吉田さん1人だ。資金は非公開。都内のあるIT企業から、Togetterの営業活動や資金面をサポートしてもらっている。収益源はTogetterに掲載する広告。今後はTogetterのまとめに説明を加えたり、内容を要約したりした上で、外部に有料で提供したり、提供先での広告売り上げを提供先とシェアする――といったビジネスも検討している。 (引用元:IT media) と記載されておりました。 おそらくユビキタスエンターテイメントがサポートしていて、代表が清水亮氏(UEI代表取

    1人で運営していると話題の「トゥギャッター(togetter)」を支援しているのはUEIっぽい件
  • 長文日記