タグ

2019年12月30日のブックマーク (6件)

  • ほとんどのプログラミング言語で関数のreturnが1つしか出来ないのはなぜですか?

    回答 (12件中の1件目) 多くの言語で多値のリターンができない理由ですが、昔のC言語(Sys V以前のC)が単一レジスタに格納できる値しかリターンできなかったのを引きずってるだけだ、という意見を見つけました(勝手な読み取り)。 多値について気で考えてみた - ぐるぐる~ この先に書かれていることを自分なりにまとめると、 * 多値返しがファーストクラスではないという意味でタプル返しの劣化版なのは認めよう。しかし考えを進めよう。タプルの劣化版としての意味を。 * 多引数関数があるのと同様に多値関数があってもいい * スタックマシンではむしろ自然に実装できる(レジスタ返しに縛ら...

    ほとんどのプログラミング言語で関数のreturnが1つしか出来ないのはなぜですか?
    wata88
    wata88 2019/12/30
    タプルや配列を渡すのと違いがないことが多い。近いことをちゃんとしてるのは関数型の印象
  • 自治体向けシステムの完成度について

    anond:20191229095749 某田舎市役所の現場より。 中小自治体は、ほとんどがパッケージシステムに移行しててすでに平準化されている。 いやいやどうだろう。 うちも全国数十カ所で採用実績あるパッケージシステムで業務を行ってるけど、 大抵の部署では完成度が低くて結構難儀してるわけよ。 幼保関係で説明しよう。 ある児童が保育1号認定(幼稚園のことな)と保育2号認定(保育園のことな)を併願するってときは 2号認定を受けて保育園待機中 ※保育園は朝から夕方まで預かるから仕事するならこっちを希望するのが普通。 かつ 1号認定を受けて幼稚園在園※幼稚園はお昼には迎えなきゃいけないので保育園に受かるまでのつなぎで入れるというパターン。定員は無いので無条件で入れる。 ていう情報を登録できなきゃ仕事にならない。 しかしうちで採用しているシステムは、児童が1号と2号両方の認定を受けるという状況を想

    自治体向けシステムの完成度について
    wata88
    wata88 2019/12/30
    法律が運用ガバしてるから、屏風から虎を出すようなもの
  • 【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由

    1960年、山口県生まれ。監督・プロデューサー。学生時代から自主制作映画を手掛け、その後TVアニメ『超時空要塞マクロス』(1982年)、劇場用アニメ『風の谷のナウシカ』(1984年)等に原画マンとして参加。1988年、OVA『トップをねらえ!』でアニメ監督デビュー。1995年にTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を手掛け、1997年の『新世紀エヴァンゲリオン劇場版』とともに社会現象を巻き起こす。1998年、『ラブ&ポップ』で実写映画を初監督。2006年、株式会社カラーを設立し、代表取締役に就任。自社製作による『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ(2007年〜)では、原作、脚、総監督、エグゼクティブ・プロデューサーを担当している。最新作は脚・総監督を務めた実写映画『シン・ゴジラ』(2016年)。現在は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を2020年6月公開に向けて制作中。 庵野秀明監督・特別

    【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由
  • [Kubernetes] オンプレでも GKE Like な Ingress を使うために 自作 Ingress Controller を実装してみた | | AI tech studio

    2017.12.1 [Kubernetes] オンプレでも GKE Like な Ingress を使うために 自作 Ingress Controller を実装してみた こんにちは。 CIA の青山 真也です。 この記事は Kubernetes Advent Calendar 1日目の記事になります。 ちなみに CyberAgent Advent Calndar 1日目の記事も「GKE 互換のオンプレコンテナ基盤 AKE (Adtech Container Engine) 誕生秘話とアーキテクチャ完全公開!」というテーマで書いており、まるで夏休み最終日の気分です。 弊社のオンプレコンテナ基盤 AKE の話を詳細にまとめてありますので、こちらも是非お読み下さい。 今回は、SSL 終端や L7 パスベースルーティング及び L7 ロードバランシングを行ってくれる Ingress リソースの話を

    [Kubernetes] オンプレでも GKE Like な Ingress を使うために 自作 Ingress Controller を実装してみた | | AI tech studio
  • GKE 互換のオンプレコンテナ基盤 AKE (Adtech Container Engine) アーキテクチャ完全公開! | CyberAgent Developers Blog

    GKE 互換のオンプレコンテナ基盤 AKE (Adtech Container Engine) 誕生秘話とアーキテクチャ完全公開! こんにちは。 アドテクスタジオの Central Infrastructure Agency(CIA) の青山真也です。 記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2017 の 1 日目の記事となります。 CIA は 15 名程のアドテクスタジオの横軸インフラ組織として、プライベートクラウドの提供や、プライベート/パブリック両方のインフラサポートを行っています。 ちなみにこの Advent Calendar に CIA は 6 名参加(実に 1/4!)してますので、インフラに興味がある方は是非他の記事も読んでみて下さい。 最近ではアドテクスタジオでも、コンテナによる開発が主流となってきており、GKE で開発することが

    GKE 互換のオンプレコンテナ基盤 AKE (Adtech Container Engine) アーキテクチャ完全公開! | CyberAgent Developers Blog
    wata88
    wata88 2019/12/30
    ちゃんとしてるなぁ
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察について

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 https://www.orangeitems.com/entry/2019/12/28/084402 俺はとある中小自治体で情シスをやったことがあるので、色々と思うところがある。 この記事だと、要件定義できない京都市が悪いで終わってしまいそうで、まあそうなんだけど事情も色々あるんだよというところで、フォローしてみたい。 まず、俺のいる自治体の話をしよう。 俺が情シスにいた10年程前に、今回の京都市のようにレガシーシステムを刷新した。刷新前は担当SE一人しかメンテナンスできないような、人間と機械がセットでようやく動くようなシロモノだった。 それを、某ベンダーのパッケージシステムをほぼカスタマイズせずに導入する形で刷新した。 当然多くの問題があったが、当時の上司が大手SIER出身で庁内でも力があり、市長も強く後押ししてくれたので押し切った。 今回の件に関し

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察について