タグ

2005年12月4日のブックマーク (5件)

  • 趣味のWebデザイン - パナウェーブ問題:亡国の足音

    白ずくめ集団 カルトの信者は人権が制限されても仕方ないという産経新聞はいつも通りの報道姿勢なのだが、朝日新聞までパナウェーブに対する人権侵害を事実上支持している。朝日新聞が守ろうとするのは、記者の理解が及ぶ範囲内で行動する人々の人権だけだということだ。 日は、被行為者の「されない自由」を行為者の自由よりも上位に置きたがる、世界的に珍しい文化に支配されている。日はかなりの自由が保障される国だ。しかし、それはふつうの人に限った話だということが、今回また明らかとなった。ふつうの人が嫌がることは、してはいけないということだ。個人の信教の自由なんか、多数派の感情の前には吹っ飛んでしまうのである。「だって、白装束は不気味でしょ」って。 朝日の記事では、根的解決のために国が法整備を進めるべきだという意見が無批判に紹介されている。ひどい話である。合法な活動を行っているだけの人間が、たんにふつうでない

    watapoco
    watapoco 2005/12/04
  • 社会派くんがゆく! RETURNS―グレアム・ヤングになりたかった少女

    This domain may be for sale!

    watapoco
    watapoco 2005/12/04
    [事件]今までの論評で一番納得した。
  • asahi.com: 人気の「裏原宿」 30業者が計4億円の申告漏れ - 社会

    watapoco
    watapoco 2005/12/04
    [fasion]
  • cybozu.nite 2.0に逝ってきた - R30::マーケティング社会時評

    目端の利く広告屋さんの計らいか何か知らないけど、ネット企業のプレス&関係者向けパーティーにご指名で招かれたので逝ってきましたよcybozu.nite 2.0。渋谷のクラブ貸し切ってやった豪勢なイベント。 普通のマスコミならここでタダ飯わせてもらったお礼にヨイショするまではいかなくとも冷静に新会社紹介とかサービスの特徴のレポートとかするのが礼儀だろうと思うが、別に僕は別にカネもらってブログ書いてるわけでもないのでそういう義理はないってことで。というか、あまりのトンチンカンぶりに一言言わずにおられない。 話の概要は要するにサイボウズ単独ではグループウェア以上のことはできんと。で、グループウェアで持ってる顧客ベースを生かすためにビジネスポータルをやりたいと。なのでサイバーエージェントグループと提携してポータル作ります、その会社にサイボウズのブランド貸してグループウェアからトラフィックも提供する

    cybozu.nite 2.0に逝ってきた - R30::マーケティング社会時評
    watapoco
    watapoco 2005/12/04
    [blog]ナイスエントリ。
  • 「専業主婦に」何と教え子の6割 : コラム YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    女子大で非常勤講師 非常勤講師として、週に1日だけ女子大に通っているが、そこで女子大生に接するのは、楽しみもあり、驚きもありと私にとっては貴重な刺激の時間となっている。 担当する科目は「ライフプランとキャリアデザイン」。最近、多くの大学で新たに取り入れている講座だ。 女性の生き方は多様化しているが、少子高齢社会のこれからを生き抜く彼女たちには、おのずと「納税者として働き、かつ子供も産んで!」というメッセージを声高に伝えることがしばしばとなるのが、現状だ。 「主婦になりたい」 なんと教え子の6割 しかし、彼女たちの意識ときたら、驚くほど時代遅れな部分を多々残している。 例えば、結婚や出産を機に、仕事を辞めて家事や育児に専念したいと考えている女子学生はどのくらいかというと、なんと約6割。仕事と家庭の両立は無理だと言い、子供が3歳になるまでは、母親がそばにいないと子供はきちんと育たな

    watapoco
    watapoco 2005/12/04
    ↓納税者を増やさなきゃならないのは事実な訳で、ジェンダーフリーを持ち出すのは違うと思います。