タグ

2013年11月17日のブックマーク (6件)

  • 姜尚中氏が上尾で講演「読書で人生の喜びを」 (埼玉新聞) - Yahoo!ニュース

    waterperiod
    waterperiod 2013/11/17
    ちょっといい話。“しかし、役に立たないと思われていることの中にこそ、人生の意味や人間の尊厳、死や愛について考えるヒントがある”
  • 古い「暮しの手帖」のくらべ記事を調べてみた

    40年前から最近にかけての「暮しの手帖」を大量にもらった。 1948年創刊、自社以外の広告を入れず主張のあるスタイルで有名なあの家庭雑誌だ。 創刊から近年まで愛読していた祖母の家が建て替えられることになり、大幅なモノの処分に迫られた祖母が所有の「暮らしの手帖」の全てを私に託してくれたのだ。 68年の号を最古に約150冊。このタイミングで、改めてこの雑誌のとんでもなさに迫りたい。

    waterperiod
    waterperiod 2013/11/17
    この商品テストはあえて広告無しでやってた雑誌だからこそ可能になった企画。最初の野菜室のほうれん草の比較写真、見覚えがある。子供心にも圧倒された。成人後実家で電子レンジを買う時は商品テストを参考にした。
  • 「図書館記録におけるパーソナルデータの取り扱いについて」 講師:原田隆史(同志社大学)

    連続セミナー「みんなでつくる・ネットワーク時代の図書館の自由」第4回として開催された、標記イベントのツイートのまとめ。自由セミナー実行委員会主催、同志社大学新町キャンパスにて。

    「図書館記録におけるパーソナルデータの取り扱いについて」 講師:原田隆史(同志社大学)
    waterperiod
    waterperiod 2013/11/17
    はてブに「図書館の持ってる個人情報など軽い方」というコメントがあったけど、個人を特定可という時点でそれらは分け隔て無く「個人情報」として保護対象になりますから。保護の是非はともかく軽重で区別は不可。
  • 精華町広報キャラクター「京町セイカ」 | 精華町公式ウェブサイト

    ☆京町セイカ3Dデータ(コミPo! 用)のダウンロードはこちら ☆京町セイカ3Dモデル(MMD対応形式)のダウンロードはこちら ☆京町セイカ長編マンガ 前編~未来からの使者~はこちら(別ウインドウで開く) 中編~わらしべ~はこちら(別ウインドウで開く) 後編~精華町~はこちら(別ウインドウで開く) 更新情報 平成30年 6月1日 京町セイカ誕生祭2018告知 平成29年 6月12日 京町セイカ誕生祭2017告知 平成28年 7月  5日 3年目に突入!精華町広報キャラクター京町セイカ「誕生祭」 6月13日 京町セイカ誕生祭2016告知 平成27年 12月15日 コミPo! 対応3Dデータを更新!カラーバリエーション公開 京町セイカ~未来からの使者~公開(別ウインドウで開く) 10月24日 MMD対応データの配布(別ウインドウで開く)を開始 10月9日 図書館イベントに関する啓発用「しおり」

    waterperiod
    waterperiod 2013/11/17
    何かこの子、某ゲームのピヨちゃんこと○無○鳥さんっぽい……。
  • うさぎはかわいい味がした。うさぎ狩りと解体してきたよ。

    'menu', 'theme_location' => 'header-center', 'walker' => new Imbalance2_Walker_Nav_Menu(), 'depth' => 1 ) ); */?> この間、ご縁があってうさぎ狩りに参加してきました。 //////////////////////////////////////////////////////////// 何年も前のこちらの記事が今でも沢山の方に読まれているようなので、ここでちょっと追記したいと思います。 まず、この記事には生々しい写真が含まれております。苦手な方は、この先はご覧にならないことを強くおすすめいたします。 私は今「自分の暮らしを作る」をテーマに、里山の小さな集落でシェアハウスを運営しています。畑、田んぼ、古民家の改修、太陽光パネル発電などに挑戦しながら、猪から自分たちの田畑を守るため

    うさぎはかわいい味がした。うさぎ狩りと解体してきたよ。
    waterperiod
    waterperiod 2013/11/17
    意外と言及されてないけどこの記事のうさぎ狩りを拒絶することはこの地域の狩猟および食の文化をも拒絶することにも繋がりかねない。もっともブログの書きぶりや筆者の装いに確かに狙った軽さがあるのは否定しない。
  • 図書館におけるビッグデータ活用がアツかった - 図書館学徒未満

    id:xiao-2 様のこちらの記事 「図書館総合展に行ってきた。〜フォーラム「図書館におけるビッグデータ活用を考える」後篇 - みききしたこと。おもうこと。」 でレポートされていた図書館総合展のビッグデータ活用フォーラムですが、この前半のフロア質問者はわたしですw そんな訳で(?)便乗する形ですが、このフォーラムなかなか面白かったよ〜という話をいたします。 フォーラムを見ていないと全然意味の解らないエントリですので、参加されなかった方はxiao-2様の元記事を先にご覧ください。 フォーラムでSMOS( Stock Mix Optimization System )として紹介されていた手法ですが、これ理論的にはTOC(Theory Of Constraints)なんですよね。 今回のようなケースにおけるTOCの活用についての詳細は以下のをご参照いただくとして、 ザ・クリスタルボール 作

    図書館におけるビッグデータ活用がアツかった - 図書館学徒未満
    waterperiod
    waterperiod 2013/11/17
    “人間には人間ならではの知識技能やセンスが求められる繊細な仕事に専念した方が効率がいいし幸せになれると思っています。” ん、そだな。