タグ

2016年6月18日のブックマーク (5件)

  • 意外と使えない国会図書館|あおいのおもい

    某文学サークルに頼まれて、古典の講義をすることになりました。 当初の予定は冬だったので「じっくり勉強しよう」と思っていたのですが、先方の都合で急遽今月末にやることに。 「夫の休みの日に子供達を見ててもらって論文を集めに行こう。冬が締め切りだから、1日ぐらいそういう日を作ることは出来るよね」なんてのんびり構えていたのに、急いで図書館に行かなきゃいけなくなって焦る私。 区立図書館には論文なんて置いてないので、国文学研究資料館か国会図書館に行く必要があります。大学図書館でもいいけど、目当ての資料が貸し出し中だと困るので、候補から外しました(国文学研究会資料館と国会図書館は貸し出し不可なのです)。 夫の休みに限って国文学研究資料館も国会図書館も休館なので、長女の延長保育と次女の一時預かりを慌てて申し込む私。計3800円。もったいない。 そして今日、国会図書館に行ってきました。国会図書館はコピー代が

    意外と使えない国会図書館|あおいのおもい
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/18
    ツッコミ多数と思うけど“国会図書館って使えないですねー。大学図書館なら全文コピー出来るのに。”いや、それは単に大学図書館のお目こぼし親切で、国立国会図書館の対応の方が少なくとも法の運用上は正しいから。
  • アクエリアスとポカリスエットの違い決定版!成分,浸透圧,代謝まで徹底解説!

    皆さんの好きなスポーツドリンクは何でしょうか? スポーツドリンクや水分補給では、アクエリアスとポカリスエットを最初に思い浮かべる人が多いと思います。 Vaam(ヴァーム)やゲータレードなど、お好みのスポドリがあるかもしれませんが、メジャーと言えばこの2つでしょう! さて、アクエリアスとポカリスエットにはどんな違いがあるでしょう。 スポーツの時にはアクエリアスを… 風邪の時にはポカリスエットを… こんな話をよく聞きますね。でもその理由は? 今日の記事はアクエリアスとポカリスエットの成分を徹底的に解析します。 品科学の観点から、両者の違いを数値を用いて解説していきましょう! アクエリアスとポカリスエットの成分この章では、手始めにパッケージ情報からアクエリアスとポカリスエットの原材料の配合を逆算していきます。 高校レベルの生物化学の知識が必要なので、この分野が苦手な方は図表だけ見て成分比較の項

    アクエリアスとポカリスエットの違い決定版!成分,浸透圧,代謝まで徹底解説!
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/18
    2種の成分に大差はないという結論。それより個人的にアクエリアスよりポカリの方が美味しいと思ってきたけど、はてブのコメントでアクエリアス派が存外多いらしいことに驚いている。
  • 言葉のけつに「み」ってつけるのやめろ!!

    「かわいみ」とか「眠み」「つらみ」、「行きたみ」とかやめろ!! そもそも、「さ」(「良さ」、「行きたさ」)からして俺はちょっと嫌だったが、「み」になるともう生理的に我慢ならんっ!!! そもそも、あいつらのその理論でいくと、「良い」は「良いみ」「良さみ」って言えよ、「良い」には「み」ってつけらんないんだろ???お? その辺、あいつらの柔軟性の限界感じてほんとごめんって感じみ!!!

    言葉のけつに「み」ってつけるのやめろ!!
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/18
    http://matchamttm.hatenablog.com/entry/2012/10/17/005558 を読んだ時にも思ったけど、変化する日本語表現として認めないわけではない。たまに使うし。ただ「つらみ」と聞くと即座に「たらみ」を連想しゼリーが食べたくなりいけない。
  • 店内で居酒屋をやっている本屋が京都にある

    京都の南区には、お酒が飲める屋さんがある。 それは下北沢の『B&B』や心斎橋の『スタンダードブックストア』のような、いわゆる「飲める屋」と呼ばれるオシャレなお店ではなく、個人経営の小さな書店。 ネット通販や大型書店の広まりによって、激減したお店の売上を補填するため居酒屋営業をはじめたという。 京都の酒飲みにじわじわと話題になっているらしく、実際に行ってみた。

    店内で居酒屋をやっている本屋が京都にある
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/18
    京都東九条北烏丸町にあるという「遠藤書店」。これは一度行ってみたい!
  • 「クマがかわいそうだから殺さないで」と感じる皆さんへ - 紺色のひと

    クマ出没増加のニュースが広まっています。各地で捕殺されたツキノワグマは2010年のみで2,000頭を上回り、「かわいそう」「殺さないで」「残酷だ」などの声もあちらこちらで耳にします。実際、クマを殺処分した自治体や猟友会に「なぜ殺した」「麻酔銃を使えばよかったのでは」などと抗議が相次いでいるとのことです。 人間の生活空間に現れたクマは、人間に直接危害を加えない限り、殺さずに放獣するのが理想であるとは思いますが、そうもいかないのが現実のようです。なぜでしょう? その理由のひとつに、人間にとって、クマは恐ろしい生物であることが挙げられます。 エントリでは、僕がクマと遭遇したときに感じたこと、そして生活の中でツキノワグマの恐怖に晒されている方の手記を紹介します。エントリの趣旨は、 かわいいクマは、人間にとって恐ろしい生き物でもあるということ。 日常的に、クマの被害に怯えて生活している方が現実にい

    「クマがかわいそうだから殺さないで」と感じる皆さんへ - 紺色のひと
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/18
    6年前の記事だけど多分秋田の人喰いクマの件で注目されてる。いや、ツキノワグマには詳しくないけど、特に人里の利便性、ひいては人の味を覚えたヒグマは本当に怖いと元北海道民としては声を大にして言いたい。