みなさんは検察庁をご存知でしょうか。 警察とは違います。とりあえず何が違うのかを調べてみたのですが、わかりやすく説明するのが面倒なので、そのあたりは省略します。ご了承ください。 今回、ぐわぐわ団が目をつけたのが検察庁の「察」の字です。宀の下に「祭」の字が入っているのです。 祭りというのは、非日常のハレの時に行われるものです。ヤマザキ春のパン祭りなどが特に有名で、パンを食べまくると白いお皿がもらえます。日本中の人たちがパンを食べるように、アメリカの小麦業者が仕向けた陰謀だとも言われていますが真偽の程は定かではありません。 話を戻しましょう。検察庁の「察」の字の中に祭りが入っているのです。これは何を表しているのでしょうか。公訴の主宰者である検察官にとって、犯罪者を起訴するかどうかを判断するのは祭りということなのではないでしょうか。 突然、公訴の主宰者などという難しい単語が飛び出したのでびっくり