タグ

2022年10月23日のブックマーク (4件)

  • https://twitter.com/wtnb4950/status/1584120518072233985

    https://twitter.com/wtnb4950/status/1584120518072233985
    watto
    watto 2022/10/23
    拙ブクマも読んでくださっている方がいるから、微力ながら公知拡散のつもりでセルクマ。「車があるから生活保護が受けられない」とおっしゃる方さえSNSにはいる。
  • そうだったのか…! 子どもの体操服「買い替え問題」で気がついちゃったこと【ちょっ子さんちの育児あれこれ 第47話】|ウーマンエキサイト

    ウーマンエキサイトの読者の皆さま、こんにちは。ちょっ子です。 私は、息子の小学校の運動会に行くたびに気になっていたことがありました。それはやたらパッツパツの、明らかにサイズの小さい体操服を着た6年生と思われる子たちの存在。 発育の良い女の子なんて体のラインがはっきり出てしまって、こっちがハラハラしてしまうほど。 体操服、新調してもらえなかったのかな…と、ちょっと気の毒に思っていたのです。 しかし体操服のサイズ選びというものはなかなかに難しいものなんですよ。 息子が小学校に入学する時もさんざん悩んだ覚えがあります。 数少ないママ友に相談したり、ネットの先輩ママの経験談を参考にした末、このような計画でいくことにしました。 3、4年生あたりで一度で買い替えるつもりで、入学時はその当時の2サイズほど上のものを購入しました。その後、一応想定通り4年生で買い替えとなり、またその時の2サイズ上を購入。

    そうだったのか…! 子どもの体操服「買い替え問題」で気がついちゃったこと【ちょっ子さんちの育児あれこれ 第47話】|ウーマンエキサイト
    watto
    watto 2022/10/23
    意外な、だが言われてみれば順当なオチ(^∀^;
  • つくる-土地、くらし、祈りが織りなすもの-「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI」那谷寺会場(その1) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日も夕方前から雨の予報ですが、なんとか持ちそうです。 「GO FOR KOGEI」のチケット頂いたので、会場の那谷寺へ行ってきました。芸術は難しいのですが、今回は境内でも作品が展示されており、それなりに楽しめました(笑) 【GO FOR KOGEI HP引用】「佐合 道子」原初の生命のような白い球体が、湧き出るように、無数にひろがっていく。それらは命を授かったばかりの生き物のように、ゆっくりと増殖し、場所を覆っていく。球体に近づくと苔や海藻のような細かい描写があり、佐合が表現したい生命感が表出している。今回は足立美術館を作庭したことで知られる中根金作が手がけた那谷寺の琉美園で、天候や環境によって刻々と変化する野外空間にてインスタレーションを展開する。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【GO FOR KOGEI HP引用】北陸工芸の祭典 GO FOR

    つくる-土地、くらし、祈りが織りなすもの-「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI」那谷寺会場(その1) - 金沢おもしろ発掘
    watto
    watto 2022/10/23
    タマゴなのか、マユなのか…
  • 童話『四又の百合』に登場するまっ白な貝細工のやうな百合の十の花のついた茎(2)-その1茎は奇麗な心が形になったものか- - 宮沢賢治と橄欖の森

    前稿(1)で,「四又」で「まっ白な貝細工のやうな百合の十の花のついた茎」に相当する百合の花は自然界には存在しないということを報告した。では,〈はだしの子供〉あるいは国王が〈正徧知(しょうへんち)〉に渡そうとした1茎の「四又」で「十の花のついた百合の花」とは何だろうか。最近,賢治研究家である朴(2021)は,この「十の花のついた百合の花」とは,百合が純粋,純白,潔白,真実,誠実を象徴していることかから,「奇麗な心」の象徴であり,この「奇麗な心」を形にしたものだとした。私も朴のこの解釈に賛同する。ただ,朴は「奇麗な心」を形にすると,なぜ「四又」で「十の花」のついた百合の花になるのかについて十分には説明していないように思える。 私は,「四又」で「まっ白な貝細工のやうな百合の十の花のついた茎」とは宗教的(あるいは「聖」)なるものであり,「純粋な人の心」(=奇麗な心)に現れる「強い信仰心」を象徴した

    童話『四又の百合』に登場するまっ白な貝細工のやうな百合の十の花のついた茎(2)-その1茎は奇麗な心が形になったものか- - 宮沢賢治と橄欖の森
    watto
    watto 2022/10/23
    言及、光栄です。拙訳(文字通りの拙い訳ですが)をお役に立てていただいて幸いです。今、関係記事も拝読しているところです。