ブックマーク / www.lifehacker.jp (97)

  • 恐怖を克服するために〜人前で話すときに使える6つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    大勢の人前でのスピーチを数日後に控えたある日。私は胃のあたりに違和感を感じ、何もべられなくなってしまいました。 こんなストレスには耐えられないと、スピーチをキャンセルしようと何度思ったことか。それでも何とかステージに上った私。手からは汗がにじみ出ます。逃げ出したい衝動。でも、やらなきゃ。 そうして話し始めたところ、すっと気持ちが軽くなりました。そしてすべてを終えたときには、むしろウキウキな気持ちになっていたのです。 私はこれまでに、同じようなことを何百回も経験してきました。名だたる大企業相手に登板を命じられたり、1日に複数の記者会見をこなしたり、テレビに生出演したりしました。そして今のところ、それらの(ほぼ)すべてについて満足していて、同時に自分が日々進歩していることも感じられています。 ステージ上で走り回るよりも、家にこもってを読んでいる方が好きだった私が、人前で緊張することなくプレ

    wave4kaji
    wave4kaji 2013/08/16
    恐怖を克服するために〜人前で話すときに使える6つのアイデア
  • 会社で「無くてはならない人物」になるための3つのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    仕事や会社において、「無くてはならない人物であれ」とはよく言われることです。そうすれば、突然の解雇を免れたり、大きく昇給できたり、昇進や報酬の機会が得られたりするからです。言うは易く行うは難しですが、不可能ではありません。今回は、会社で無くてはならない人物になるための方法をお教えしましょう。 ただし、はっきりとさせておきたいこと これは「次のリストラで絶対に解雇されない方法」ではありません。会社での自分の存在を欠かせないものにする方法を紹介するだけです。しかし、そういう存在になれば、リストラの対象リストに載らない可能性は高くなりますよね。 それでは、以下より。 大事なプロジェクトで活躍する 大事なプロジェクトで目立った活躍をしたり、注目に値するような仕事をしたりすれば、存在感を示せるだけでなく、会社での自分の価値を間違いなく上げられます。あなたの貢献が有益だったり、良い仕事をしている間は、

    wave4kaji
    wave4kaji 2013/08/16
    会社で「無くてはならない人物」になるための3つのアドバイス : ライフハッカー
  • 統計にダマされないための4つの原則 | ライフハッカー・ジャパン

    統計は、現代社会に欠かせないものとして定着しています。さまざまなニュース記事に登場し、暮らしのあらゆる面に影響をおよぼす政策の決定にも用いられます。ただ残念なのは、多くの人が、統計を根的なレベルで大きく読み間違えやすいことです。 統計を意味あるものにするための4つの原則を紹介します。 1.「99%の精度」のテロリスト判別装置:基準率の錯誤 「基準率錯誤」と呼ばれる統計の読み間違いの例を挙げてみましょう。 ある会社では、従業員の25%が女性で、75%が男性だとします。表面的には、この会社は男性に偏った採用をしているように見えるかもしれません。なぜなら、(少なくとも米国では)男女の人口分布はほぼ同じだからです。ですが、この見方は応募者の内訳を考慮していません。もし女性の応募者が全体の10%しかいなければ、採用率は男性よりも女性のほうが高いことになります。 もうひとつのよく知られた例として、「

    統計にダマされないための4つの原則 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「会社の英雄」になってどうするの? 長時間労働の末に悟った「人間らしい働き方」とその実践法 | ライフハッカー・ジャパン

    多くの仕事をこなしたにも拘わらず、目の前にはまだ片付けていない仕事が山積み状態。どうすればよいか? 「深夜まで働き、週末も返上して仕事をすればよい」と考えたとしたら、それは間違っています。逆にさらに問題が生じるだけです。 一番最近関わっていたスタートアップ企業では、7日間で120時間も仕事をすることがありました。しかし、今思えば、あのとき誰かに「ちょっと休め」と言ってもらいたかった。なので、今回は「この仕事をすぐに片付けなければならないんだ」と言うのが口癖になっている方々のために、私の経験から学んだことをお伝えします。 「会社の英雄」になることの危険性 重要な締め切りの直前、プロジェクトの立ち上げ時、緊急のトラブル対応。初めての深夜残業や週末労働には、こうした理由があったことでしょう。自分がやらねばならない、という思いに突き動かされて仕事をし、目的を達成したときに得るものは「自分は会社の英

    「会社の英雄」になってどうするの? 長時間労働の末に悟った「人間らしい働き方」とその実践法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事と私生活のバランスは「OR」でなく「AND」の精神で取っていこう | ライフハッカー・ジャパン

    仕事、家庭、社交生活のどれもを理想的に実現させるのは難しいですね。そこで、下記にあなたの人生を自分でコントロールする簡単な秘訣をお教えします。 成功している友人が、私生活と仕事のバランスについて不満を口にしているのをよく聞きます。家庭、仕事友人関係、成功、休息の時間を上手くやりくりするには、何らかの犠牲を伴うでしょうし、どれかだけに注力するのは難しいといえます。 しかし、そうしなくてもいいのです。バランスよく行うという考え方そのものが間違っています。バランスを取るということは、どの活動にも平等な時間を割き、全てを完璧にこなすということです。人生はそんな単純なものではないし、あなたもそれを望んではいないでしょう。最も喜びや価値を感じることに時間を費やし、疲れたり嫌な思いをすることは避けたいですよね。バランスを取ろうとすると、全ての活動に等しい時間を与えることになります。 Jim Colli

    仕事と私生活のバランスは「OR」でなく「AND」の精神で取っていこう | ライフハッカー・ジャパン
  • 幸せについて本気で考えた研究者の6つの成果 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    幸せについて本気で考えた研究者の6つの成果 | ライフハッカー・ジャパン
    wave4kaji
    wave4kaji 2013/08/05
    幸せについて本気で考えた研究者の6つの成果
  • クリエイティブにGoogleストリートビューを使いこなす8つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleストリートビューのおかげで、我々は目的地に達する前に目的地がどんな場所なのかを知ることができるわけですが、ストリートビューの活用方法や楽しみ方は他にも数多くあります。 ちょっとしたバーチャル散歩をする以外にも、ストリートビューは使えるし、楽しめます。その方法を8つほどご紹介します。 1.引っ越しを考えているエリアを散策 引っ越したいと思っているエリアをストリートビューで散歩してみると、周辺環境がよくわかります。近所にどんなお店やレストランがあるのか、バス停や電車の駅はどのくらい離れているのかなど、ストリートビューで実際に歩いてみることによって知ることができます。たとえば、直線距離で100メートルと説明されていても実際に歩いてみると狭いうねうねした道なので結構時間がかかる...と、わかるかもしれません。 2.初めて訪れるレストランや面接会場の駐車場を下調べ ガレージや駐車場、パー

    クリエイティブにGoogleストリートビューを使いこなす8つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    wave4kaji
    wave4kaji 2013/08/05
    クリエイティブにGoogleストリートビューを使いこなす8つの方法
  • 頑張りすぎずに生産性を上げるには:行き詰まりを起こす「プラトー」8つの要因 | ライフハッカー・ジャパン

    FarnamStreet:一生懸命やっているのに、全然うまくいかないことってありますよね。ハードな練習を重ねているのに、ピアノがなかなか上達しないとか...。Bob Sullivan氏とHugh Thompson氏によると、それは「プラトー」(一時的な停滞)と呼ばれる現象だそうです。 両者は共著『The Plateau Effect(プラトー現象)』の中で、「ただ頑張り続けるのは間違った戦略です」といっています。「宇宙は毎日、頑張ることが答えだと人々に信じ込ませようとしています。私たちが伝えたいのはそのことです」 頑張ることが答えでないとしたら、何が答えなのでしょうか? Thompson氏とSullivan氏は、プラトーが起きる8つの要因を挙げ、それを乗り越える方法を教えています。 要因 1:免疫 生活習慣、人間関係、ビジネス、どんな領域でも、同じやり方やテクニックを続けていると、免疫がで

    頑張りすぎずに生産性を上げるには:行き詰まりを起こす「プラトー」8つの要因 | ライフハッカー・ジャパン
    wave4kaji
    wave4kaji 2013/08/05
    行き詰まりを起こす「プラトー」8つの要因
  • 「成功する人」に共通する、ビジネスに必要な6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    『なぜ成功社長のサイフは薄いのか?』(冨永英里著、フォレスト出版)の著者は、20年弱にわたり、およそ500社以上の中小企業社長の経営を舞台裏から見てきたという税理士。書ではそんな経験に基づき、成功する社長に共通する「活きた成功法則」を紹介しています。 そのなかから第4章「99%の成功社長が絶対にしない6つのこと」に焦点を当ててみましょう。 1.情報・知識をタダ取りしない お金を出さずに手に入るものが好きな失敗社長に対し、成功社長は情報や知識を得るためにきちんとお金をかけるのだとか。「無料サンプル」「30分無料相談」など、無料で手に入るものは少なくありませんが、それらの「無料」がメールアドレスを集めるための手段であることは有名な話。そこからもわかるとおり、「タダ取り」に執着すると、結局は損をしてしまうというわけです。(134ページより) 学びは自己投資としてお金を使い、もしも情報をタダ取り

    「成功する人」に共通する、ビジネスに必要な6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    wave4kaji
    wave4kaji 2013/08/05
    ビジネスに必要な6つのポイント
  • 新記録は午後生まれる:僕らを支配する「体内時計」を活用して効率的な睡眠や仕事をする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    オリンピックでは数多くの新記録が午後に生まれます。一体なぜでしょうか。午前より午後の方が、人間の身体機能が向上するのでしょうか。ソーシャル共有アプリ「Buffer」のチームが、運動、睡眠仕事などに最も適した時間帯を探り出すために、体内時計をどう活用すべきか説明しています。 Bufferでは、Twitter、Facebook、LinkedInで共有するのにいちばん適した時間帯はいつなのかという点を非常に気にしています。SNSでは時として、記事投稿のタイミングが成否を大きく左右するのです。 私たちが昼夜を問わず日々どっぷりと浸かっているSNSがそうなのであれば、それ以外の日常的な行動でも、タイミングが成否のカギを握っているのではないでしょうか。 そこで私たちは人間の身体が時間に対してどう反応するのかを調べ、その知識の活用法を検討してみました。どうやら、人間には非常に精巧な体内時計が備わってお

    新記録は午後生まれる:僕らを支配する「体内時計」を活用して効率的な睡眠や仕事をする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    wave4kaji
    wave4kaji 2013/08/05
    「体内時計」を活用して効率的な睡眠や仕事をする方法
  • 脳の仕組みを知れば、1日を24時間以上に延ばすことだってできる | ライフハッカー・ジャパン

    1日が24時間以上あれば良いのにと思った経験はありませんか? 時間を増やすことはできませんが、脳をうまくだませば、1日が長くなったように感じさせることはできます。ソーシャル共有アプリ『Buffer』のチームが、その仕組みを説明しています。 これまでの人生を振り返ってみてください。1週間を4週間ぐらいに感じたり、1時間が数日間にも思えたりと、時間が永遠に続くように感じた時期はありませんか? その時期に何をしていたかと考えてみると、おそらく自分にとってまったく新しい、集中力を要することをしていたのではないでしょうか。 おもしろいことに、「自分のしていること」に集中すると、実際に時の流れが遅くなるのです。正確には、脳がそのように感じる、と言ったほうが良いかもしれませんね。脳神経科学者のデイヴィッド・イーグルマン氏は、とても興味深い例を使って、そうした時間の感覚の仕組みを説明しています。 イーグル

  • ビジネスでの勝ちグセはどのように作られるのか:成功者たちの8つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Jeff Haden(ジェフ・ヘイデン)氏は製造業で働く中でビジネスや技術について学び、ビジネスに関する記事を書いているひとり。スタートアップメディアの「Inc.」のこの記事では、普通の人とちょっと違う「大成功を収めている人」の働き方を、8つのポイントにまとめました。ちょっと極端かもと思う点もありますが、参考になる記事だったので、紹介します。 Inc.:幸いにも、私は大成功を収めた人を何人か知っていますが、みな特徴的な考え方や信念を持っています。また、いくつか特徴的な習慣があることにも気づきました。 1.失敗した時のための代案を立てない 代案を立てておけば、つらい時期でも心が休まるし、夜もよく眠れるでしょう。しかし代案がなければどうでしょうか。「もしも」の時のための安全策がない場合、人は想像以上に一生懸命、仕事に取り組むのです。 もしも、何かひどいことが起こった場合も(ほとんどの場合は想像

    ビジネスでの勝ちグセはどのように作られるのか:成功者たちの8つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生を幸せに過ごすには:4つの基本習慣をはじめてみよう | ライフハッカー・ジャパン

    私は人が「常に」幸せでいられるとは信じていません。しかし、「ほとんど」のときを幸せに過ごすことができると人生で学びました。幸せは習慣によって決まります。 人生のある時期、私は全然幸せでありませんでした。私には愛するがいて、すばらしい子ども達がいて、他の家族も友だちも素敵な人ばかり。 不幸せの原因は人間関係でなく、自分自身に問題があったのです。そのせいで借金が膨れ上がり、仕事でもうまくいかず、健康に問題を抱え、他にも様々な不幸が起こりました。私は何かを変えたくても、変えられないような気になっていました。 そんなとき、私はじっくりと座ってあるリストを作ることにしました。感謝のリストです。や子ども、親せき、友だちに関するもの、仕事に関するもの、私をとりまく自然、そして人生そのものなど、たくさんのものが並びました。 私はすべてに絶望しているようなふしがあり、希望も救いもないと感じていました。で

    wave4kaji
    wave4kaji 2013/07/12
    幸せに感じるための習慣は定番化してきたなぁ(*^_^*)これを実践すれば幸せになるかも♪人生を幸せに過ごすに:4つの基本習慣をはじめてみよう!
  • 働くパパのための時間有効活用術5つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    読者の方々のなかにも、お子さんをお持ちの「働くパパ」は多いと思います。しかし現実的に、仕事育児、自己投資を両立させるのは難しいもの。 だからこそ、時間の活用術に悩む方に読んでいただきたいのが『仕事も家事も育児もうまくいく! 「働くパパ」の時間術』(栗田正行著、日実業出版社)。2人の子どもを持つ高校の教員だという著者が、仕事と家庭と自己投資、すべてをがんばるための「時間術」について書いた書籍。第1章「パパのための時間術 5つの基ルール」を見てみましょう。12〜28ページで展開されているのは、以下の5つの「ルール」。 「時間のボーダーレス化」でストレスフリーになろう 確実に物事をこなすために時間を「天引き」しよう 日々の効率化のためにいろいろ「仕組み化」しよう 「二毛作」をキーワードにして時間を有効に使おう 全部自分でやらずに人に頼むことを覚えよう 以下、1つずつ紹介していきます。 1.

    働くパパのための時間有効活用術5つのルール | ライフハッカー・ジャパン
    wave4kaji
    wave4kaji 2013/07/12
    働くパパのための時間有効活用術5つのルール:これは使えそう!!あとで読もうかな。
  • ネガティブでいると人生が行き詰まる理由、ポジティブでいると開けていく理由 | ライフハッカー・ジャパン

    ポジティブシンキングを頭から否定する人はいません。けれど、「ポジティブシンキング」という言葉は、聞こえが良いばかりであいまいなので、軽視されがちなのが実情です。現実の世界では「労働倫理」とか「粘り強さ」といった言葉ほど重視されていません。ですが、そういう見方を変えるべき時が来ています。 研究によってだんだんわかってきたのですが、ポジティブシンキングというのは単に「ハッピーである」とか「前向きな態度を示す」とかだけのことではないのです。ポジティブな考え方をすることで、生活の中に物の価値が生まれます。単に笑顔を作れるようになるだけでなく、もっと長続きするスキルも身につきます。ポジティブシンキングが仕事や健康、生活に与える影響について、さまざまに調べているすぐれた研究者たちがいます。バーバラ・フレデリクソン(Barbara Fredrickson)氏もそのひとりです。 Fredrickson氏

    ネガティブでいると人生が行き詰まる理由、ポジティブでいると開けていく理由 | ライフハッカー・ジャパン
    wave4kaji
    wave4kaji 2013/07/10
    これは取り入れてみて成果を確認したいかも(*^。^*)ネガティブでいると人生が行き詰まる理由、ポジティブでいると開けていく理由
  • CEOまで昇格する人に備わる5つの資質 | ライフハッカー・ジャパン

    CEOになるにはどのような資質が必要でしょう?米紙『New York Times』は組織の経営者にインタビューし、彼ら・彼女らに共通する5つの特性と、新しい指導者に求められていることを記事にしました。 70人以上の管理職や経営者を対象にしたこのインタビュー記事で、New York TimesのコラムニストAdam Bryant氏は、組織を率いるためにトップに昇格する要素「X factors」を見出しました。 これら5つの特性は誰もが身につけられるもので、Bryant氏は「キャリアをアップさせたり昇進を早めたりするもの」だと言います。簡潔にまとめると次のような資質です。 ・熱い好奇心:いつまでも質問し続け身の回りの全て、特に人間の質に興味を抱きましょう。 ・打たれ強さ:苦難を乗り越えることはもちろん、それを楽しめるぐらいになりましょう。たいていのCEOは、志願者に過去の失敗をどう対処してき

    CEOまで昇格する人に備わる5つの資質 | ライフハッカー・ジャパン
    wave4kaji
    wave4kaji 2013/07/10
    この資質ほしいわぁ(^^♪ CEOまで昇格する人に備わる5つの資質
  • 記憶があてにならない理由とその改善策:改善策編 | ライフハッカー・ジャパン

    人間の記憶力とは、気まぐれで不可解であてにならないものです。何もかも正確に暗記したと思っていたのに、どこかの段階で間違って覚えていた、なんてよくあること。人間の記憶力はなぜあてにならないのか、その理由を紹介した先日の記事に続きまして、今回は改善策を追求してみたいと思います。記憶力を高めるためにやるべきこと 記憶力を高めることは可能です。ただし、メンタルトレーニングを毎日続けていれば記憶力が向上するようによく言われていますが、そう簡単にはいきません。科学的に効果が証明された手法は確かに存在しますが、記憶力の向上はその人のライフスタイルに密接に関わる事柄なのです。 定期的な運動 運動すると脳にさまざまなプラスの作用が起きることは知られています。そのひとつが記憶力の向上です。 記憶に運動が果たす役割は驚くほど複雑です。「Behavioral Neuroscience」、「The Journal

    記憶があてにならない理由とその改善策:改善策編 | ライフハッカー・ジャパン
    wave4kaji
    wave4kaji 2013/07/08
    記憶があてにならない理由とその改善策:改善策編
  • 自分のスマホが盗み見されていないかをチェックできるアプリ | ライフハッカー・ジャパン

    Android:やっぱりプライバシーって大事ですね。 「疑わしきは罰せず」なはずなのに、どうしてこうも疑われるんでしょう。男と女の間に1度でも疑わしい動きが見られたら、命の次くらいに大事なスマホのデータを見られてるんじゃないかと思っちゃったり。 疑惑を感じたら、『携帯盗み見チェッカー』で盗み見された可能性がないかチェックしてみましょう。 こちらがアプリの起動画面。 超シンプルです。ただ、このままだと色々とよろしくないですね。罠を張るならしっかりと。ホームボタンを押してバックグラウンドで待機させておきましょう。あとはスマホを放置でOK。 スマートフォンがセンサーで少しでも振動を感知すると、このように見られた可能性を教えてくれます。振動の感知回数によって警告内容も徐々に変化していきます。 「ほんのすこし」の可能性から始まって「結構ありますよ」ってレベルまで数段階。しかし、あくまで可能性の話です

    自分のスマホが盗み見されていないかをチェックできるアプリ | ライフハッカー・ジャパン
    wave4kaji
    wave4kaji 2013/07/05
    自分のスマホが盗み見されていないかをチェックできるアプリ : ライフハッカー
  • OKラインメソッド:「周囲の評価を逆転させる」ためのタフな心の作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。メンタルトレーナーの森川陽太郎です。 自分では頑張っているつもりでも結果がついてこない。周りにいつも遅れを取っている。そんな状況を何とかしたいと思うなら、まずあなたが身につけるべきは「タフな心」です。今回は、「プロになれない」と周りから言われていたダンサーが、今や世界を相手に活躍するまでになった経緯を追いながら、「周囲の評価を逆転させる人」が持っている、タフな心のつくり方を紹介します。 事例として紹介させていただくのは、記事冒頭に写っている彼、世界で活躍しているダンサーのTAKAHIRO(上野隆博)さんです。彼は、アメリカの有名テレビ番組『Show Time At The APOLLO』にて、マイケル・ジャクソンも成し得なかった番組最高の9大会優勝を記録し、殿堂入りを果たします。米誌『News Week』による「世界が尊敬する日人100」にも選出。マドンナの専属ダンサーとして

    OKラインメソッド:「周囲の評価を逆転させる」ためのタフな心の作り方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 部下や同僚たちの「私もうつかも病」を打破させる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。メンタルトレーナーの森川陽太郎です。 就活うつ、五月病、最近では六月病といった様々な適応障害やうつ病に関するニュースをよく目にします。特に「新型うつ」という言葉は、ここ数年でとても有名になりました。 「新型うつ」とは、好きなことは出来るけれど、嫌なことになると体調が悪くなるなどの症状が出る、従来のうつ病にあてはまらないものと言われています。今、日では特に若手社員の間で「新型うつ」の人が増加傾向にあるそうです。これらのニュースを見て「私もそうかも...」と感じる新社会人の方は少なからずいるのではないでしょうか? 今、日ではうつの人が多くなっていると言われ、その対処法を模索しているのが現状です。しかし、実際にお話をした企業の担当者やビジネスマンの話を総合すると、私の見解では、日で「うつの人が増えている」のではなく、「うつになりたい人が増えている」の方がしっくりきます。 当の

    部下や同僚たちの「私もうつかも病」を打破させる方法 | ライフハッカー・ジャパン