運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。
ease系のJavaScriptプラグインで気持ちいい動きを演出 1ページの中に複数のページ要素を配置し、ページ内リンクで移動するタイプのサイトを目にするようになってきました。たとえば2007年度のグッドデザイン賞 コミュニケーションデザイン部門を受賞した石川県の温泉「多田屋」のサイトは、Flashを使い、1枚の大きな絵の中をスクロールして移動するUIとなっています。 図1 石川県の温泉「多田屋」のサイト 最近では、Flashではなく、JavaScriptを使って静的なページの中を遷移するタイプのサイトも見かけるようになりました。たとえば「Pline Studios of Architecture」はとても美しいUIとなっています。 図2 JavaScriptでページ内を移動する「Pline Studios of Architecture」 実装にはMITライセンスのscrollto.js
2010年9月24日・25日に開催された「PHPカンファレンス2010」にあわせて、PHP開発者のRasmus Lerdorf氏が来日されました。日本を訪れるのは2度目という氏に、PHPの現状とその根底にある思想についてお話を聞きました。 現在の仕事について 大垣:昨年 Yahoo! Inc.を退職されましたね。現在はどのような仕事をされているのでしょうか? Rasmus:WePayという起業したばかり小さな会社にいます。WePayはカリフォルニアにある、グループで支払いを行う処理を行うベンチャー会社です。 大垣:グループで支払いを行う、というのは、どういうことですか? Rasmus:グループで何かを買いたいときに、グループとしてお金を管理したいですよね。例えば、大学で学生が集まってプレゼントを買いたいという場合があります。どんなものでも構わないですが、10人が集まって共同でオンラインショ
第6回Evernoteと外部サービスを連携させよう! 北真也(きた しんや/beck) 2010-09-03
第16回何でもできるようになった1.2のデータバリデーション機能(1/2):基本編 秋田真宏 2009-07-17
はじめに 皆さん、テストしてますか? 近年、システム開発を発注する顧客や利用ユーザーの品質に対する要求レベルは格段に向上しています。そのため、システムの品質を保証するための「テストフェーズ」はますます欠かせなくなってきています。 ここで、一口に「テスト」といっても、フェーズによって以下のような様々なテストがあります。 ユニットテスト・単体テスト 結合テスト・システムテスト 総合テスト 受け入れテスト 負荷テスト セキュリティテスト 筆者の経験上、一般的なシステム開発でもっとも大きな工数を占めるのは、この「テスト」フェーズと考えています。なぜなら、テストフェーズは例外なく「繰り返し作業」だからです。前述の様々なテストフェーズで共通することですが、テストフェーズは「テストで発見されたバグ・障害を修正して再度テストを行う」という作業を何度も繰り返し行うフェーズです。あとのフェーズで不具合が発見さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く