タグ

ブックマーク / www.ryoanna.com (7)

  • Macでストレスフリーな文字入力を - RyoAnna

    WindowsからMacに移行して最初に戸惑うのはキーボードの操作だ。Controlの位置が違う。Functionに割り当てられた動作も違う。だからといってWindowsライクなキーボードにカスタムするわけではない。デフォルトの機能を利用して、ストレスフリーな文字入力を追求する。それが今回の主旨だ。 環境:MacOSX10.5、ことえり、USキーボード 半角スペース Shift + Space = 半角スペース 日本語入力のまま半角スペースを挿入したい時に使う。Twitterで文字入力する時に便利だ。 半角カナ Function + 8 = 半角カナ Control + ; = 半角カナ Option + A = 半角カナ システム環境設定→言語環境で「半角カナ」にチェックを入れると使用できるようになる。 半角数字 ことえりはデフォルトが全角数字になっている。ことえり→環境設定で「数字を全

    Macでストレスフリーな文字入力を - RyoAnna
  • Macを再インストールした後も入れるアプリ #5MacApp - RyoAnna

    Tweet MacのOSがクラッシュした。Finderは起動するが、ことえりやDockが立ち上がらない。ディスクユーティリティでも修復できなかったので、早々と諦めて再インストールした。 数時間に及ぶインストール作業の後、5つのサードパーティアプリを入れ直した。今の自分にとって必要不可欠なアプリだ。こうして並べると、等身大の自分が見えてくる気がする。 1. BetterTouchTool トラックパッドの動作をカスタマイズできるアプリ。例えば、4指のスワイプによるデスクトップの表示や、3指のスワイプによるブラウザのトップ/ボトム移動など。OSの再インストール後、一番最初に入れたアプリだ。 ダウンロード Downloads » BetterTouchTool, BetterSnapTool & SecondBar 関連記事 Macのトラックパッド操作を快適にするBetterTouchToo

    Macを再インストールした後も入れるアプリ #5MacApp - RyoAnna
  • センスのよいアプリアイコン特集 - RYOSUKE HAGIHARA

    米国での発売を目前に控え、そこかしこでiPad情報があふれてますね。iPadはホーム画面のアイコンとアイコンの間隔が少し広いのですが、1つ1つのアイコンはiPhoneより大きいはずです。毎日使うツールだからこそ、アイコンも気に入ったものを置きたいですよね。 アプリを使い続ける上でアイコンは重要な要素の1つです。WriteRoomのアイコンのようにセンスがよくて、アプリの使い勝手もいいと、ずっとホーム画面に置きたくなります。Momentoのようにあまり使う事はなくても、アイコンのセンスがいいとホーム画面に残したくなります。 今回は私が今まで購入したアプリの中で、センスがいいと感じたアイコンを紹介します。お勧めのアプリや、綺麗なアプリ画面はスクリーンショットを載せています。気になったアプリがあれば是非お試し下さい。 ※アプリ名をクリックするとAppStoreにジャンプします。価格は記事作成時の

  • はてなダイアリー小枝集 - RYOSUKE HAGIHARA

    往年の将棋の名人であった升田幸三さんは、空を飛んでいる鳥の数を言い当てるのが上手かったそうです。人に聞かれると「君たちは鳥を目で追って数えているのだろう。俺はパッと見て頭の中に焼き付けるんだ。その後ゆっくり数えるのサ」とウソブイタそうです。人間のパターン認識の素晴しさを伝えるエピソードと言えるでしょう。(パターン認識の話) "はてなダイアリー"って制限が多いですね。ブログパーツは許可されたもの以外を組み込む事ができません。Twitterのウィジェットも使えないものが多く、「関連記事」を自動表示させる事もできません。でも、人は制限があるからこそ何とかしようと考えます。 欲しいものをヘソクリで買って「当選した」と言い訳をする。冷蔵庫にタマゴしかなければ「タマゴかけご飯」にする。Javascriptは組み込めないので「HTML」を貼り付ける。人は制限があるからこそ知恵を絞ろうとします。 今回は私

    はてなダイアリー小枝集 - RYOSUKE HAGIHARA
  • 1億5千万のRetweetが世界を救う 〜 映画「サマーウォーズ」 - RyoAnna

    心に響くアニメと久しぶりに出会った。 各所で絶賛されている細田守監督のアニメ映画「サマーウォーズ」。観ようと思ったきっかけは、毎日のように遊んでいるiPhoneアプリ「ポケットべガス」が、サマーウォーズの影響を受けているという話を聞いたからだ。(サマーウォーズ: 仮想空間オズの世界はすぐそこ。カジノステージへようこそなポケットベガスの話。 | AppBank – iPhone, スマホのたのしみを見つけよう) 映画の終盤、主人公の1人である夏季とラブマシーンという名の敵が、花札で対決する場面がある。空間に浮かぶカードが効果音とともにテンポよく動く様は、まさにポケットべガスそのものだった。 ここで少々閑話を。私のアニメに対するストライクゾーンはかなり狭い。繰り返し観ているアニメは攻殻機動隊とカウボーイビバップ、エヴァンゲリオンぐらいだ。嗜好にあった作品を追い求め、多くのアニメを観てきたが、そ

    1億5千万のRetweetが世界を救う 〜 映画「サマーウォーズ」 - RyoAnna
  • はてなダイアリーiPhoneブログ特集 - RyoAnna

    はてなダイアリーブック - はてな 昨年11月ぐらいだったか。メジャーなiPhoneブロガーが、次々とはてなダイアリーから去っていった。出会いがあれば別れもある。仕方のない事だと理解しながらも、少々寂しい思いをした。 はてなダイアリーのシステムは自由度が低い。プラグインなどというシャレたシステムはないし、Javascriptも許可されたものしか組み込めない。思い通りのレイアウトにするには工夫が必要だ。 はてなダイアリーにも利点はある。記事を書くと、はてなのトップページに新着として表示される。人目を引くとブックマークがつき、ホットエントリーに載る。ホットエントリーの影響力は大きい。特にトップページに掲載されると、しばらく勢いは止まらない。 近頃、はてなダイアリーにiPhoneブログが増えてきた。同じブログサービスなら技術的な問題なども共有できる。嬉しい事だ。 今回は、はてなダイアリーのiPh

    はてなダイアリーiPhoneブログ特集 - RyoAnna
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
  • 1