2013年12月20日のブックマーク (6件)

  • まさに天国から地獄…巨額の宝くじに当選して人生を破滅させた10人 : らばQ

    まさに天国から地獄…巨額の宝くじに当選して人生を破滅させた10人 宝くじを買うことはありますか。 もし一夜にして人生が変わるほどの大金が手に入ったら、どう使おうかと夢を描いてしまうものですが、当選者の中には幸せになるどころか人生を破滅させてしまう人もいます。 実際に巨額の宝くじを当てたものの、天国から地獄へと叩き落されてしまった10人の列伝をご紹介します。 1. カリー・ロジャーズ お金を全て服とパーティとシリコンに使ってしまったティーンエイジャー。 カリーは一度は世界で最も幸運な少女になりました。わずか16歳で190万ポンド(約2.5億円)の宝くじに当選したのです。2003年当時のレートなら3億7千万円ほどの値打ちがある金額でしたが、今は全額が消え去りました。 興奮した少女はすべてのお金をバケーション、家、ショッピング、交友関係、豊胸手術などに使い、6年と2度の自殺未遂を経て、22歳とな

    まさに天国から地獄…巨額の宝くじに当選して人生を破滅させた10人 : らばQ
    wcxbex
    wcxbex 2013/12/20
    アホに金もたしちゃいかんという実例
  • 宝くじを買うのは情弱とか言うやつは小麦粉でも舐めてろ

    コストパフォーマンスだけを考えると結局のところ娯楽に金を使うだけ無駄だし、おいしい料理とか考えずに小麦粉とサプリメントだけで生きたほうが良い。 さて、俺自身は宝くじの業務に間接的に関わっているので、ここから先は眉に唾つけてから読んでほしいのだけれど、宝くじ当に買うべきじゃないのかということを擁護していきたい。 そもそも宝くじを何のために買うのか。 これは、宝くじ購入者が言うように『夢を買っている』ので間違いないと思う。もうちょっと具体的に表現すると、『当選発表までのワクワク感を買っている』ということになる。 買ってしまえばあとは当選発表を待つばかり。今年の年末ジャンボだと12月13日に発売し、31日に当選発表するので、だいたい2週間ちょっとワクワク感が持つ。『もしも数億円と言わずとも数百万当たったら』という自分の中だけのワクワク感もあるし、知り合いとの会話のネタにもなる。 ワクワク期間

    宝くじを買うのは情弱とか言うやつは小麦粉でも舐めてろ
    wcxbex
    wcxbex 2013/12/20
    米農家か?
  • このまま一生田舎に暮らすんだろうか

    研究者やってます。 流れ着いて田舎にきました。 なんとかパーマネントはゲットしたけど、研究よりも教育でしょ!みたいな主張が幅をきかせてるし、 研究費もほとんどないようなところだった。 安定したポジションで、ゆっくり研究して、みたいな生活に憧れてたけど、なんかこれが一生続くんだなと 思うとうっすら恐怖を覚えてきた。 これって研究者のポジションなんだろうか。 研究もできるポジションなだけな気がする。 できれば故郷に帰りたい。 こんななんのゆかりもない田舎で年をとっていくのはこわい。 でも、いまの研究者の現状を考えると、これでも幸せなんだよな、とも思う。 ポスドクに戻ったって、どうなるもんでもないだろう。 ポスドクに戻れば、涙が出るほどパーマネントに憧れるんだろうし。 ああ、どうしたもんかな。無い物ねだりなのかな。

    このまま一生田舎に暮らすんだろうか
    wcxbex
    wcxbex 2013/12/20
  • 土下座するからお金下さい!ってのはどうだろうか? Hands Upハンズアップ・クラウドファンディング

    当にどうしようもなくお金がないです。 500円支援して頂いた方に土下座写真をお送りします。 1000円支援して頂いた方に土下寝写真をお送りします。 5000円支援して頂いた方にアスファルト上での土下寝写真をお送りします。 写真はチェキで取った世界で一枚限りのものです。 とにかくお金に困ってますので宜しくお願いします。 というプロジェクトはどうだろうか?

    土下座するからお金下さい!ってのはどうだろうか? Hands Upハンズアップ・クラウドファンディング
    wcxbex
    wcxbex 2013/12/20
  • 日韓関係修復が難しい本当の理由

    注:朝鮮日報記事データベース(2011年2月4日時点) において、「日」という用語を含む記事全体の中で、どれだけの記事が歴史認識紛争や領土紛争に関わる「用語」を含むかを示した(100%=1.00)。 黄=最も割合の多い時期/青=それに続く4つの時期 (出典: Kimura Kan, “Discovery of Disputes: Collective Memories on Textbooks and Japanese-South Korean Relations,” Journal of Korean Studies, Volume 17, No.1, Spring 2012) だがそれが韓国における「反日」運動が盛り上がりを見せた結果かといえば、必ずしもそうではない。事実、「反日」デモへの参加者は、中長期的には減少する傾向を見せている。時に大規模な「反日」デモが行われる中国と異なり、

    日韓関係修復が難しい本当の理由
    wcxbex
    wcxbex 2013/12/20
    修復する必要があるのか?
  • 2万枚以上撮影したデジカメ(コンデジ)の画像の劣化例。使い始めと2万枚越えの比較。設定は同じ。照明も同じ | @akibablog

    デジカメ(コンデジ)の撮影枚数が増加したときの、画像の劣化例。使い始めと2万枚越えの比較。 同じ機種。設定は同じ。照明も同じ 2万枚を超えると ざらざらした感じになる 2万枚越えしたコンデジ 使い始めのコンデジ。同じ機種。設定は同じ。照明も同じ あわせて読みたい コンパクトデジタルカメラの撮影素子の耐久性 – togetter

    wcxbex
    wcxbex 2013/12/20