タグ

2010年11月25日のブックマーク (6件)

  • 今頃気付くなんて

    最近気が滅入ることが多くて、ちょっと切羽詰まっていた。 小難しいばかり読まなければならなかったし、周囲からのプレッシャーもあった。 とりあえず夜遊びで誤魔化していたが、飲み過ぎは体に悪いし、翌日の作業効率も落ちる。 結局悪循環に陥るので、何か違う誤魔化し方はないかなと思っていた。 そこで久々に小説でも読んでみるかと適当な文庫を購入。祝日を使って読んだ。 ゆっくり、何度も同じ文章を読み返しながら、味わうように。 読後、今まで自分の中にあった重苦しいものがすっと抜けていることに気付いた。 まさか、と思った。自分が小説に救われるなんて。 いや、おそらく、今までもずっとそうだったんだろう。でも気付かなかった。 今頃気付くなんて。まったく。

    今頃気付くなんて
    wdnsdy
    wdnsdy 2010/11/25
    人はパンのみにて生くる者に非ず
  • ガソリンスタンドの廃業や撤退がヤバイ   ←ガソスタの経営ってヤバイの? : 暇人\(^o^)/速報

    ガソリンスタンドの廃業や撤退がヤバイ   ←ガソスタの経営ってヤバイの? Tweet 1: 注連飾り(長屋):2010/11/25(木) 09:56:01.30 ID:d9M23wBIP 経済産業省が、過当競争や需要の低迷などで廃業や撤退が相次ぐガソリンスタンドの支援に乗り出すことが24日、分かった。 30日に業界団体や自治体の代表者らによる研究会を設立して支援策を検討する。 全国のスタンド数は、ピークだった1994年には約6万件だった。だが、毎年1000〜2000件程度減り続け、現在は約4万件になっている。 相次ぐ廃業・撤退の結果、ガソリンのほか、暖房に使う灯油などの入手までも難しくなる「ガソリンスタンド過疎地域」が増えている。経産省によると、スタンドが3か所以下になった自治体は2008年時点で222市町村と、全市町村の13%に達している。 廃業・撤退が相次ぐのは、セルフ方式のスタンドの

    ガソリンスタンドの廃業や撤退がヤバイ   ←ガソスタの経営ってヤバイの? : 暇人\(^o^)/速報
    wdnsdy
    wdnsdy 2010/11/25
    近所のGSは潰れて駐車場になっていた。もしかして地下のタンクはそのまま?
  • 俺童貞なんだが彼女が妊娠した - 痛い信者(ಥ◡ಥ)

    2010年11月25日12:48 俺童貞なんだが彼女が妊娠した Tweet カテゴリリア充女性 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/11/25(木) 09:05:39.12 ID:t3BYO/Ie0 同じ職場 保険代理店で俺営業 彼女パート事務 7ヶ月前に交際申し込まれて付き合った セックス迫ってもそういうのは結婚するまでできないって言われた 身持ちの堅い女性なんだなって好感持って真剣に交際してた プロポーズはまだしてないけどお互い将来の事も考えて両親に挨拶しあった 先週彼女が妊娠したと報告して来月で仕事辞めると皆に言ってしまった お互いの両親にも妊娠結婚と勝手に報告してしまってる 全然状況が飲み込めないんだけどどういう事なの?俺童貞だから分からない http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/129064353

  • 夫の仕事関係の人の奥様が、、、なんか怖い | 恋愛・結婚 | 発言小町

    先日、私は夫と夫の仕事関係の人「Aさん」の家にお邪魔しました。そこで起こった事などで、もし皆さんだったらどうするか聞きたいと思いトピを立てさせて頂きました。 私たち夫婦は旅行である観光地に行きました、その近くにAさんの家があり、Aさんが車で観光地をあちこち案内してくれることになりました。夕方になり「家で事の準備をしてあるから」と家に招待もしてくれました。当は慣れない長旅の後の観光で疲れきっていて、見た目もボロボロだからもうホテルに帰りたかったのですが「遠慮するな!」とかなり強引に連れて行かれました。最初私は「ご迷惑では?」と色々言ってみたのですが夫は私の気も知らず「嫌だったら誘わないんだから」と行く気満々で結局お邪魔しました。私たち夫婦はそこで奥様Bさんの作った美味しい手料理をご馳走になりました。 ちなみにAさんもBさんも日人ではなく、お二人の出身国もそれぞれ違います。 夫はBさんと

    夫の仕事関係の人の奥様が、、、なんか怖い | 恋愛・結婚 | 発言小町
  • アートで生きていくと決めた君のために。

    やぁ、元気かな。全国数百万人の「アートでいたい」みなさん。 今回はその中でもひときわ業の深い「アートでう」と心に決めてしまった人達にアドバイスだよー。 ちなみに私はアートでっている(とはいえ、ファイン・アートではないが)人である。っている、というのは三えているという意味であって「儲かっている」という意味ではない。それでも尚生きていくためのアドバイスだと思ってね。 ちなみに、このエントリで対象にするのは大学生活(あるいはそれに順ずるモラトリアム期間)のうちにそれなりの結果が出ていて 「それでべていく」には不安が残るけれど、業界的にはそこそこの評価のあるアマチュアを対象とするよ。 なにかの賞を取ってたりとかそういうね。そこにたどり着けてない皆さんはがんばってそこまで行こう。大丈夫、その先の方がそこまでよりも大分辛いから。大抵の人は気でやればそこまで行くよ! ①嫁(ダンナ) 基

    アートで生きていくと決めた君のために。
    wdnsdy
    wdnsdy 2010/11/25
  • 5年ほど前の客先担当者が怖ろしく頭の良い人だった。

    打合せとかでも、その人のペースについていくのが精一杯で、会社に戻った後に 共に出席した上司とのおさらいが不可欠だった。 その人にとっては小走りに過ぎないのに、俺たちは全力疾走しないとあっという間に 置いて行かれてしまう感じだった。 仕事一辺倒ではなく、ほとんど定時内に必要な作業を終わらせる能力があるので、 充実した余暇を過ごしているようだった。 頭の悪い人間が大っ嫌いのようで、その人の言っていることを一回で理解で 出来ないと、露骨に軽蔑された。 その人の唯一の弱点が、部下を育てられないことだった。 打合せの席でも、部下の人たちが気の毒なくらい怒鳴れていた。 「何でお前みないなバカの面倒を見るために、俺が残業しなくちゃならいんだ?」 その部下の人だって早稲田や慶応を出た秀才なんだけど、ほとんど潰されて しまって、他の部署に配置転換されていた。 (俺はその部下の人たちと仲良くなって、居酒屋でよ

    5年ほど前の客先担当者が怖ろしく頭の良い人だった。
    wdnsdy
    wdnsdy 2010/11/25
    自分で人との繋がりを作れそうにないからフリーや起業はダメそう。サラリーマンで正解かと