タグ

2011年1月10日のブックマーク (4件)

  • オタクの友人が結婚して知った衝撃

    オタク非モテで、自分と似た境遇だと思っていた友人結婚した。 そこで初めて知って、気づいて、衝撃を受けた事。 ・自分が知らないだけで、友人はちゃんとした恋愛をしていた事。 ・自分と似たような服装だと思っていた友人の服装は、一般的に見てそこそこお洒落だという事。 ・美容院へ行く上、後頭部にパーマをかけているらしい事(これが一番驚いた)。 ・友人結婚した相手はオタクの女性であるにも関わらず、ブランドのバッグも持つし、自分が嫌う観光地も好きである事。 ・そしてそういった店や観光地に、友人はさほど嫌がらず付き合っているらしい事。 他人から見れば、これは一般的な事なんだろう。 けれど、自分はこれを知って愕然とした。だって友人は自分と同じラインにいたはず。 どこでスタートが遅れたのか、元々コースが違ったのか。

    オタクの友人が結婚して知った衝撃
    wdnsdy
    wdnsdy 2011/01/10
    向こうも増田が自分と同じコースを走ってると思っていて「そろそろ結婚?」なんて聞いてきたりして
  • ポップカルチャーは数世代に渡りファンを獲得し続けた結果、今やあって当たり前の世代を主役とし生活の一部となった

    ポップカルチャーとは要するにポピュラーなカルチャー、人気のある時代のトレンドで、人々が夢中になって自分の時間や資金を投資させられるくらいの魅力的なもののことですね。進化が著しく止まないコミック、アニメ、ゲームなども代表的なポップカルチャーの一つです。 しかしどうしてこれだけ多くの人々に受け入れられるようになったのでしょうか。漫画の原型が初めて世界に登場したのは古代の世界のどこか、アニメーションやゲームにおいては西暦1800年代後半のヨーロッパで、一瞬の感動を与えてくれる程度のものでした。それが時代と共に複雑に進化し、現在では全く別世界が存在しているかと思わせるくらい複雑・長編になりました。 これから先も、テクノロジーと共に現実世界にも勝る情報量を抱え、人々の心を惹きつける巨大な存在となっていくことは必至です。アニメーションやビデオゲーム糧ほど必要な存在ではないにしても、多くの人々にとっ

    ポップカルチャーは数世代に渡りファンを獲得し続けた結果、今やあって当たり前の世代を主役とし生活の一部となった
    wdnsdy
    wdnsdy 2011/01/10
  • セックス遍歴

    wdnsdy
    wdnsdy 2011/01/10
    その体格でその足のサイズって小さすぎんだろ。かなり珍しいから身バレすんぞ
  • つまんないのに精力的にアウトプットする人達をどうにかしてほしい

    ああいう人種見ると当、 無闇な行動礼賛みたいなのは違うなと思う 才能無い人は才能無い方面でいくら行動してもダメ 何回アウトプットしてもまるで成長しないしさ 「批判を受け入れないから成長できない」? 違う気がする 才能無い人はどんなすごい人のアドバイスを聞いてもピンとこない ピンとこないから謙虚に聞けないわけだし 結局そういうの聞けるのは才能ある人だけなんだと思う 精神論とか姿勢論の話をしてるんじゃないよ、その逆を言ってる つまんないのにアウトプットしまくる人達は精神論や姿勢論の信奉者だと思う 「ダメなものでも前のめりにアウトプットしまくる姿勢が大事!」みたいな 「失敗作を百個作れば傑作が出来るんだ!」みたいな もしくはそれ以前に、自分のアウトプットがゴミの山であると気付けてないか目を逸らしてる クリエイター志望なら首を括るか前のめりにドブに突っ込むしかないけど もしお金や名声を目当てに頑

    つまんないのに精力的にアウトプットする人達をどうにかしてほしい
    wdnsdy
    wdnsdy 2011/01/10
    面白いかつまらないかは公開してみないと分からないのでこればっかりはどうしようもない