タグ

2018年9月2日のブックマーク (7件)

  • リカレント教育「意欲あり」36%余にとどまる | NHKニュース

    安倍政権が取り組みを強化している、社会人が大学などで再び学習する「リカレント教育」をめぐり、内閣府の世論調査で「学習したことがある」、または「学習してみたい」と答えた人は合わせて36%余りにとどまり、政府は取り組みやすい環境を整える必要があるとしています。 安倍政権が取り組みを強化している、社会人が大学などで再び学習する「リカレント教育」について、「学習したことがある」、または「学習してみたい」と答えた人は合わせて36.3%となった一方、「学習したことはなく今後も学習したいと思わない」が58.1%、「まだ在学中で社会人の経験がない」が3.2%でした。 「学習したことがある」や「学習してみたい」などと答えた人に、学習しやすいと思う場を複数回答で尋ねたところ、図書館などの社会教育施設が45.4%、インターネットが45.3%、大学などの校舎が27.9%などとなりました。 生涯学習の政策を担当する

    リカレント教育「意欲あり」36%余にとどまる | NHKニュース
    wdnsdy
    wdnsdy 2018/09/02
    リカレントって一体なんだよ?日本語で言え日本語で(とタイトルだけ読んで思った)
  • アルコールによる共感増大のメカニズムを解明 東大の研究|BIGLOBEニュース

    アルコールが共感を促進する-。30日、東京大学大学院薬学系研究科・池谷裕二氏らの研究グループは、その神経回路メカニズムを明らかにした。アルコール摂取時の共感増大を実験的に証明したうえで、そういった脳の振る舞いの変化はアルコールによる神経回路の興奮抑制バランスの調整作用によって起こるものだとした。 【こちらも】アルコール摂取と癌リスクの関連性を発見 ケンブリッジ大の研究チーム ■心理学の領域だった「共感」現象に神経科学と薬理学でアプローチ 「飲みニケーション」なる言葉が死語となりつつある現代においても、社交の場で頻繁に飲用されているアルコール。近年の研究では、アルコール摂取は他者との社会的な絆を強め、共感の増大をもたらすと示している。研究グループは、神経科学と薬理学のアプローチを組み合わせることで、アルコールが共感に及ぼす効果とそのメカニズムに迫った。 ■アルコールが仲間の痛みに対する共感を

    アルコールによる共感増大のメカニズムを解明 東大の研究|BIGLOBEニュース
    wdnsdy
    wdnsdy 2018/09/02
    だから「酒盛りで仲良くなる」的なのがどこの文化でもあるのか
  • もう無理立ち上がれない

    26歳の誕生日が来月に迫っていることに気がついて、だからようやく結論が出たんだけど、残念ながら生きていくのがもうそろそろ無理になりそうです。 もうね無理。当に無理。 なにが無理って、まず心がもう限界になってきていて、とにかく気分の上下が無茶苦茶になっちゃっているところです。 月曜日に「今週からは仕事バリバリやって、オフもがんばって充実させるぞ〜」と思うんだけど、仕事が遅くなって23時に家についたりしたら「すべてうまくいかなかった。いつもそうだ、私は何をやってもだめ」となります。 これは大体水曜日まで続いて、「もう死ぬか?ここまで充分がんばったし、生きるための取っ掛かりもない。仕事も不満があるし、なにより誰にも愛されていない」となって、不意に木曜日辺りで「過去は全部忘れて、今の私を充実させないと!」と思い直してまた3日後くらいに落ち込みます。 えらい荒波メンタルです。 このことのなにが無理

    もう無理立ち上がれない
    wdnsdy
    wdnsdy 2018/09/02
    普通に栄養と休養が足りてないと思うんだが。あとPMSとかあったりしないか
  • Twitter、ユーザーがオンラインかどうかを表示する機能を検討

    Twitterが、「誰がTwitterにいるか(オンラインになっているか)」が分かる機能を検討しているようです。 同社の技術者サラ・ヘイダーさんが、対話を改善するためとして、オンライン状態の表示とリプライのスレッド化を検討していることを自身のTwitterで明かしました。投稿されていたスクリーンショットでは、オンラインになっているユーザーのアイコンに小さな緑色の丸が表示されています。またスレッド機能では、リプライがただ並ぶだけでなく階層化され、色付きで表示されたりと一連のやり取りが見やすくなっています。 オンライン状態の表示(サラ・ヘイダーさんのツイートから) ヘイダーさんはこれらの機能について意見を募っており、リプライでは「スレッド化はすばらしい」「オンライン状態を知られたくない」などさまざまな意見が寄せられています。ヘイダーさんは、オンライン状態を表示するかどうかはユーザーが設定できる

    Twitter、ユーザーがオンラインかどうかを表示する機能を検討
    wdnsdy
    wdnsdy 2018/09/02
    余計なことばかりしてるなあ
  • プログラミングが大好きなWeb系エンジニアの50代以降のキャリアに関する考察 - Qiita

    先日、サイバーエージェントさんの「身に着けた技術をいかに捨てられるか。エンジニア歴39年、今でもエンジニアで居続ける理由。」という記事が大変話題になりました。 プログラミングやテクノロジーが大好きでWeb業界で働いているエンジニアの方の多くは、「可能であれば50代以降も現場で"手を動かすエンジニア"として働きたい」と考えてらっしゃると思いますが、平松さんのような方はかなり例外的で、Web業界で多数の現場を経験してきた私でも、50代以上の現役エンジニアの方とご一緒にお仕事をさせて頂いた経験は残念ながら一度もありません。 私は現在、雑エンジニアTVというYoutubeチャンネルで、Web系エンジニアのキャリアに関する情報を色々と発信させて頂いているのですが、視聴者の方から「Web系エンジニアの50代以降のキャリア」に関してご質問頂いても、完全に未知の領域になる&ロールモデルとなる方があまり

    プログラミングが大好きなWeb系エンジニアの50代以降のキャリアに関する考察 - Qiita
  • Monappy - 攻撃についてのお詫びとお知らせ

    大変申し訳ありません。現在、外部からの攻撃の影響によりサービスを一時停止しております。 連絡先や詳細については MonappyにおけるMonacoinの不正出金につきまして をご確認ください。 2018/11/22 追記 再開への進捗状況についてのお知らせをこちらにて公開いたしました。

    wdnsdy
    wdnsdy 2018/09/02
    「お詫び文の文字が小さい」をダメな謝罪の例に入れておかなければ…
  • 35000人の前で人生最大のピンチに陥ったB'z稲葉氏を見れて良かった。

    ※B'zファン以外に向けて書いた文章であり、2曲だけネタバレありますので、注意してください。これまでのネタバレ被害の方、当に申し訳ありません。 すごいものを見た。誰もがそう思っただろうと思う。 B'zの30周年ライブ in 福岡。 一曲目で所々声が出ない稲葉氏。素人が見てもあからさまに調子が悪い。 でも、認めようとしないかのようにいつものようにシャウト。しかし、すればするほどガラガラ声に。 例えるなら、俺が酒飲んだ後にB'z歌う時みたいな声になった。 B'zファンは稲葉氏のストイックさに誇りを持っていたので、まずそこまで事故レベルの調子の悪さに唖然。 稲葉氏の顔は青ざめる。しかし、歌うのをやめることは絶対にしなかった。お約束のCDよりかなり手数の多いシャウトもサボらなかった。声はガラガラだが。 そのため、ファンはそのガラガラ声のまま、3曲聞いた。 会場は暗転して、どよめいた。 稲葉氏には

    35000人の前で人生最大のピンチに陥ったB'z稲葉氏を見れて良かった。
    wdnsdy
    wdnsdy 2018/09/02
    なんで人生最大のピンチと分かるんだと言ってる奴、もしかしたら書いたのが本人である可能性があるだろ…?