2022年3月11日のブックマーク (5件)

  • 「歯生え薬」安全性試験へ 京都大発新興が4.5億円調達 - 日本経済新聞

    京都大学発スタートアップのトレジェムバイオファーマ(京都市)は「歯生え薬」の開発に向け、臨床試験(治験)の前段階の安全性試験に乗り出す。このほどベンチャーキャピタルなどを引受先とする第三者割当増資で4億5000万円を調達した。トレジェム社は歯の成長を抑制するたんぱく質を発見、この働きを止める抗体を開発した。先天的に永久歯が生えない先天性無歯症や永久歯が抜けた後でも存在する「歯の芽」に働きかけ、

    「歯生え薬」安全性試験へ 京都大発新興が4.5億円調達 - 日本経済新聞
    wdoomer
    wdoomer 2022/03/11
    歯科医師会から圧力かかりそうだけと。
  • 【震災11年】トンガ噴火 命救った「TSUNAMIドリル」

    まもなく東日大震災から11年です。その教訓が今年、遠い南の島トンガの大災害で生かされました。「1の道」が多くの人の命を救いました。 海底ケーブルが復旧し、当時は分からなかった被害の映像が入ってきました。 かつて、ここには家が並んでいましたが跡形もありません。 1月、海底火山の噴火によって世界各地で津波が起きました。 その中心、トンガは最大15メートルの津波に襲われ、死者は3人でした。 島の高台にある避難者のテントから1の道が続いています。 東日大震災の教訓で作られた「津波ドリル」という避難訓練でできた道です。 島民は、津波が襲った日、この道を逃げました。 国家非常事態対策室副室長、モワナ・ファカヴァ・キオアさん:「トンガでは、何度も『津波ドリル』を実施し、避難のための様々な訓練を行いました」 東日大震災の後、トンガは日に職員を派遣して「とにかく、すぐに逃げること」を学んでいまし

    【震災11年】トンガ噴火 命救った「TSUNAMIドリル」
    wdoomer
    wdoomer 2022/03/11
    行動力が凄い。
  • 無限にテープカットできるアイテムで引越しを祝う|藤原麻里菜|引越し見積もり・比較【SUUMO】

    こんにちは、無駄なものをつくっている藤原麻里菜です。 私は今までに5回ほど引越しを経験しました。1回目は、実家から中野のボロアパートへ。2回目はボロアパートに耐えきれなくなって、ちょっときれいなマンションへ。そこから身内にいろいろあって実家へ戻って、1年後に仕事の関係で東京の極狭ワンルームに。2年くらい住んだけれど、狭さに耐えきれなくなって、治安は悪いが内装が自分好みのマンションへと引越して今に至ります。 共用スペースに灰皿が置いてあったり、自転車が無造作に放置されていたりしますが、そんな雰囲気が「身の丈にちょうどぴったり」なので大好きです。 昔住んでいた生活感がすごい6畳ワンルームとテンションの高い私 しかし、今振り返ると、「あんまりちゃんとした引越しをしてこなかったな」とも思います。 ボロアパートからは逃げるように引越したし、実家に戻ったときはとても急いでいたし、実家から出て東京にまた

    無限にテープカットできるアイテムで引越しを祝う|藤原麻里菜|引越し見積もり・比較【SUUMO】
    wdoomer
    wdoomer 2022/03/11
    ほしいな
  • PHPの改善 !== PHPのバージョンアップ | PR TIMES 開発者ブログ

    <? include("abc.php"); include("def.php"); include("conf.php"); include("db.php"); include("some.php"); include("what.php"); Define("NUM", 100); class super_calc extends great_calc { /* * * * コンストラクタ * * * * */ public function super_calc($initial_num){ $this->db = DB::getDb(DSN); $this->initial_num = $initial_num; } /* * * * チェック * * * * */ public add_ok($add_num){ $res = $this->addable($add_num);

    PHPの改善 !== PHPのバージョンアップ | PR TIMES 開発者ブログ
    wdoomer
    wdoomer 2022/03/11
    昔に契約したレンタルサーバーのPHPのバージョンをなんとかしたい
  • 趣味でWeb漫画を9年描き続けた作者に、9年ファンだった読者がインタビューした

    Web漫画趣味で9年描き続けて完結させた作者に話を聞いたら、連載中に「転職」「商業化の話」「結婚」など様々なことが起きていた。 インタビューする僕自身もその漫画が始まったころからのファンであり、読み続けていたら気づけば30代になっていた。漫画とともに年齢を重ねたこともあり、完結したときは感慨深さがあった。 9年という長い月日の連載はもはや趣味と気軽に呼んでいいのか迷ってしまうほど歴史がある。なぜ9年続けられたのか人に話を聞いてみた。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:31歳男がネイルを1ヶ月つけて生活してわかったこと→ネイルは超楽しい! > 個人サイト ジャーニーとモアイと

    趣味でWeb漫画を9年描き続けた作者に、9年ファンだった読者がインタビューした
    wdoomer
    wdoomer 2022/03/11
    すごい