ブックマーク / irorio.jp (12)

  • 【朗報】HIVウイルスを死滅させる世界初のコンドームが登場間近!

    エイズの知識、予防について周知徹底されてきたかと思いきや、感染者の数が増えていると聞く。 HIV、性病ウイルスの99.9%を死滅 エイズの感染予防に有効とされるのがコンドームだが、ここ数か月の間にHIVウイルスを死滅させるコンドームが登場する見込みだという。 豪バイオ技術企業Starpharma社は、抗ウイルス作用のあるVivaGelコンドームの開発に成功した。このコンドームを使用すれば、HIVウイルスはじめ、ヘルペスやヒト・パピローマウイルスなどの99.9%を死滅させることができるそうだ。 同社はこれまでも、性感染症予防に有効な成分を含む、抗ウイルス性VivaGelを潤滑剤に使用したコンドームの開発に尽力してきた。 数か月以内には店頭に並ぶ 現在VivaGelコンドームは、豪保健省薬品・医薬品行政局による、適合評価証明を受け大量生産を許された状態にあり、オーストラリアでは数か月以内には市

    【朗報】HIVウイルスを死滅させる世界初のコンドームが登場間近!
    wdoomer
    wdoomer 2014/07/23
    ギロチン仕様かと
  • 起業家アドバイザーが勧める「生産的になるための生活習慣」 - IRORIO(イロリオ)

    仕事も私生活もバリバリこなす生産的な人をみると、そうした能力を持って生まれてきたのではないかと思う。 しかし、米国人起業家で起業アドバイザーのMatthew Toren氏によると、生産性を高める秘訣は日々の生活習慣にあるという。Toren氏が起業家に勧める、誰でも身につけられる習慣を紹介する。 睡眠をたっぷりとる 忙しいときは睡眠不足になりがちだ。しかし体を横にすることで、心身の疲れが回復する。当たり前のことだが、睡眠が不足すると頭がきちんと働かず、生産性は落ちる。最低でも1日6時間の睡眠は確保したい。 物事の優先順位をつける すべてを完璧にその日のうちに済ませようとするのではなく、急ぎのもの、重要なものなど優先順位をつける。そうした優先度が高い用件から先に行うことで1日の時間をより効率的に使える。 1人で全てを抱え込まない どうしても自分自身でやらなければならない仕事は仕方がないが、それ

    起業家アドバイザーが勧める「生産的になるための生活習慣」 - IRORIO(イロリオ)
    wdoomer
    wdoomer 2014/05/11
  • 息子の泣き顔を集めたパパのブログ「うちの子が泣いてるワケ」が海外で話題沸騰中 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    幼い我が子の泣き顔を集めたパパのブログが、海外で話題を呼んでいる。 「The Reason My Son Is Crying(息子が泣いているワケ)」と題されたこのTumblrのブログでは、グレッグ・ペンブロークさんが、2人の息子、ウィリアムくん(3歳半)とチャーリーくん(1歳9ヶ月)の号泣写真を紹介。それぞれの写真には、子どもたちが“なぜ泣いてしまったのか”が皮肉たっぷりに記されており、大人では到底理解できない涙の理由の数々に、子を持つ親たちから共感の声が上がっている。 些細なことですぐに泣き出してしまうウィリアムくんとチャーリーくん。子どもの涙を見るのは心苦しくときにはストレスに感じてしまうこともあるが、こんな風に涙さえも笑いに変えることができれば、子育てもより楽しくなるのかもしれない。 息子が泣いているワケ、それは… 1. お風呂のお湯を飲ませてあげなかったから。 2. お兄ちゃんの

    息子の泣き顔を集めたパパのブログ「うちの子が泣いてるワケ」が海外で話題沸騰中 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    wdoomer
    wdoomer 2013/04/12
    意見は分かれるだろうが、こういうの撮っとけば良かったな、と思う。
  • 週に2回以上サーモンを食べると、寿命が2年延びるとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    魚が健康に良いことは知られているが、このほど新たな調査で、サーモンなどの脂の多い魚類をべると長寿につながることが明らかになった。 米ハーバード公衆衛生大学院とワシントン大学が約2700人のアメリカ人を対象におこなった調査によると、65歳以上の高齢者で、血中のオメガ3脂肪酸値が高い人は、そうでない人よりも平均で2.2年長生きすることがわかったそう。オメガ3脂肪酸は、サーモンやマグロ、サバ、イワシ、ニシンなどに多く含まれており、脳の発達を促進し、脳や心臓血管系、その他の細胞の炎症を抑える作用があるとされている。被験者の中でオメガ3脂肪酸値が高いとされた人々は、週に2回以上こういった魚類をべていたそうだ。 また同調査では、オメガ3脂肪酸だけでなく、同じくサーモンなどの魚に含まれるエイコサペンタエン酸やドコサペンタエン酸の値が高いと、心臓病や脳卒中などが原因で若年死するリスクが27%も低いこと

    wdoomer
    wdoomer 2013/04/02
    半年後違うこというやろ。騙されん。
  • 【親必読】長時間テレビを観ている子どもは犯罪者になる確率が高い!? - IRORIO(イロリオ)

    幼年期、青年期の長時間のテレビ視聴は、成人してからの反社会的行動に関連するとの報告が相次ぎ、驚きが広がっている。 ニュージーランドのオタゴ大は、1972年と続く73年に誕生した1037人の子どもと、26歳になるまで定期的に面接を行い、犯罪動向と精神面を調査。その結果、平日の夜にテレビ視聴時間が多い子どもは、26歳までに罪を犯すリスクが30パーセント上昇すると判明した。 一方ワシントン大の研究では、シアトル在住の3歳から5歳の子どもとその両親565組を何の視聴制限も設けないグループと、子どもに攻撃的なシーンのない、教育的な内容の番組を見るよう働きかけるグループに分け、6カ月後と1年後に面接調査した。結果、後者の子どもたちの社会性に著しい改善が見られたという。とりわけ低所得層の男児にその傾向が顕著であった。 生活にスマホやYouTube、ビデオが浸透し、今さらスクリーンタイムを減らすことは難し

    【親必読】長時間テレビを観ている子どもは犯罪者になる確率が高い!? - IRORIO(イロリオ)
    wdoomer
    wdoomer 2013/02/21
  • 楽器を習ってるから頭が良くなるのではなく、要するに家庭環境如何と断定:カナダ大学教授 - IRORIO(イロリオ)

    先週、早い時期から楽器を習っている子どもは頭と運動神経が良くなるというニュースをお伝えしたが、これを真っ向から否定する論文が発表され波紋が広がっている。 カナダ・トロント大学の心理学者Glenn Schellenberg教授いわく「早くから楽器を習っているから成績が伸びるのではなく、小さいうちから楽器を習えるくらい、その子の家庭が環境的にも経済的にも恵まれているから成績が良いのだ」という。 同氏はピアノなど楽器を習っている子ども167人を対象に性格診断を行い、その子の性格から今後も楽器を続けていくかどうか、ある程度予測が可能だとしている。社交的で根気強い子どもは将来的にも音楽を続けていく可能性が高いので、月謝も無駄にはなるまいとのこと。一方で楽器を習っていて且つ学校の成績も良い子どもについて、社会的背景を鑑みても確たる因果関係はないらしい。頭が良いのは要は両親の教育のたま物だと結論付け「成

    楽器を習ってるから頭が良くなるのではなく、要するに家庭環境如何と断定:カナダ大学教授 - IRORIO(イロリオ)
    wdoomer
    wdoomer 2013/02/20
    豊かだったら選択肢拡がるしね
  • 「傷口には砂糖!」英国の病院でアフリカの民間療法が抗生物質よりも傷の治癒に効果を発揮している件 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    「傷口に塩を塗る」という言い方がある。では、砂糖を塗ったらどうなるのか? こと健康に関しては何かと悪者扱いされる砂糖だが、英国ウェストミッドランド州の病院では、砂糖を用いるアフリカの民間療法が、床ずれや下腿の潰瘍、切断による傷の治療に絶大な効果を発揮している。バクテリアの成長には水分が必要となるが、傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため、バクテリアの増殖がい止められ、傷の治癒が促されるのだ。 この民間療法の導入に力を入れているのは、英国ウェストミッドランド州ウルヴァーハンプトン大学で成人看護学の上級講師をしているMoses Murandu氏(47)だ。出身地のジンバブエでは、家庭で当たり前のように行われている傷の治療法がイギリスではまったく見られないことに驚いたのがきっかけだったとか。 潰瘍のせいで片脚を切断し、血管も1除去することになった62歳の男性は、抗生物質による治療を

    wdoomer
    wdoomer 2013/02/17
  • バターをマーガリンに替えると心臓病のリスクが2倍になると昔からわかっていた件:米研究所 - IRORIO(イロリオ)

    健康に悪いと言われるバターをマーガリンに替えよう!(または替えた)という人は少なくないだろう。かく言う私もそんな一人なのだが、これはもしかしたら誤った判断かもしれない。私たちは50年という長きにわたり、“動物性飽和脂肪酸を含むバターは不健康で、植物由来の不飽和脂肪からなるマーガリンは健康的”との誤った認識を刷り込まれてきたらしい。米国立衛生研究所は1966年~73年に行われた調査で、この常識を覆す事実が既に明らかになっていたことを今になって公表し波紋が広がっている。 以前豪シドニーで行われた調査は、当時心臓発作や狭心症を発症した30歳~59歳の男性458人を対象としたもので、そのうち半数の人が動物性油脂を控えるため、サフラワー油(ひまわり油に類似)由来のマーガリンに替えていたことが判明した。マーガリンを多く摂取していた人はそうでない人に比べ心臓病にかかるリスクが2倍に跳ね上がっていたとか。

    バターをマーガリンに替えると心臓病のリスクが2倍になると昔からわかっていた件:米研究所 - IRORIO(イロリオ)
    wdoomer
    wdoomer 2013/02/07
    もぉ、ええやんか。そんなに毎食食わへんやろ。それよか車の排気ガスなんとかしようぜ
  • 【動画】世界で一番優しい起こし方をするワンコに思わず萌え死 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    Tom Brown/YouTube 寝ている人を起こすのって、意外と難しいですよね? 気持ちよさそうに寝ているから、できるだけ不快にならない方法で、やさしくやさし~く、それでいてちゃんと起こしてあげたい。 そんなときに是非参考にしていただきたいのがコレ。 ねぇねぇ、 ねぇ~ねぇ~、 起きて~! なんでもサモエドのレキシーちゃんは、散歩に連れて行ってもらいたかったのにパパがまだ寝ていたため、一生懸命起こそうとしていたのだそうです。 真っ白でモフモフのお手々でこんな風にやられたら眠気も吹っ飛びそうなものですが、このパパさんは結局睡魔が勝ってしまったようです。 ちなみにレキシーちゃんはなんと自分のFacebookページももっているようなので、この動画を観てファンになっちゃったという方は是非そちらもチェックしてみてください。 ▼動画 [youtube]https://www.youtube.com

    wdoomer
    wdoomer 2013/01/21
  • 【大人にも良さそう】子どもを外で遊ばせるいい方法→運動量を満たしたらスマホが解除されるシステム | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    これだけ室内用のデジタルメディアが増え、しかも鑑となるべき親がどっぷりその恩恵に与っていれば、子どもが家の中で遊びたがるのも無理はない。でも子どもには外で活発に遊んで欲しいもの…。そこで登場したのが、GeoPalzから発売するibitz活動トラッカーである。 トラッカーは子どものに装着する。このデバイスが子どもの活動のレベルや量を測定し、あらかじめ親が設定した総量に達すると、ロックされていたスマホやパソコン、テレビやビデオゲームなど電子機器へのアクセスが解除され、遊べるようになるというもの。万歩計のデータが無線で送られるイメージに近い。 このアプリに使われるキャラクターはアバター風に子ども各人をイメージ化し、それらを育成型のインタラクティブゲームとして楽しむことができる。活動的な子どもは、そのパワーから活動的なキャラクターに育つ。事を与えたり眠らせたり、遊び方はたまごっちのようだ。 こ

    wdoomer
    wdoomer 2013/01/16
    貧乏ゆすり
  • 【パパママ必読】子どもをお菓子でつるべからず!将来ジャンクフード中毒になっちゃうらしいゾ!! | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    ここ最近、チョコレートなどの甘いお菓子にハマる幼児が急増している。その原因はズバリ、両親にあるそうだ。 イギリスの専門家らが、1歳から5歳の幼い子どもをもつ2002人の母親を対象におこなった調査によると、60%の幼児は糖分の高いお菓子に依存しており、毎日のようにべていることが判明。また26%の母親は、生後9ヶ月以前から子どもにチョコレートを与えていたほか、1歳児の我が子にチョコをあげている母親は半数もいたとか。また、幼児に「毎日お菓子を与えている」と答えた母親は、全体の61%にも上ったという。 両親が幼い子どもにお菓子を与える1番の理由は、好き嫌いを克服させるための“わいろ”で、子どもにキライな野菜などをべさせる代わりにご褒美としてお菓子を与えているそう。しかし専門家によればこの方法は大きな間違いで、幼い頃にお菓子などのジャンクフードをべる習慣がついてしまった子どもは、大人になっても

    wdoomer
    wdoomer 2012/12/28
    親は忍耐を覚えないといけないんですね、反省。
  • 惰性から抜け出す15の方法、「パートナー選びを妥協してはダメ」、「時に勇気を持って手放そう」など - IRORIO(イロリオ)

    第一次南極越冬隊隊長、西堀栄三郎氏は「人にとって最も恐ろしいのは、惰性で日を送ることである。」と語ったという。 人気ライフハックブログ「Marc and Angel Hack Life」で2012年上半期に最も話題になった記事「15 Ways to Live, and Not Merely Exist」のコメント欄には、読者から「ステキ!(I love it!)」との言葉が今年最も数多く寄せられている。 何となく過ぎ去る日々から決別し、主体的に人生を楽しむヒントとなるので紹介したい。 1. 素晴らしい人々や出来事に感謝しよう 誰しも失って初めて気づくことがある。失って悲しみにくれる前に行動しよう。あなたを愛してくれている人、あなたを気遣ってくれる人へ感謝の気持ちを忘れれはいけない。あなたにとってどれほど大切な存在であるか、いなくなって初めて理解する。周囲の人たちへの感謝の気持ちを忘れなけれ

    惰性から抜け出す15の方法、「パートナー選びを妥協してはダメ」、「時に勇気を持って手放そう」など - IRORIO(イロリオ)
    wdoomer
    wdoomer 2012/07/01
  • 1